
[SunoAI音楽トラブル]AI作曲の裏側を暴露!:ぶつ切り地獄にハマった話と解決法
AI作曲の裏側:ぶつ切り地獄にハマった話と解決法
どうも、AIイケボ生成職人・Reiです!
今回は、SunoAIを使った楽曲制作でハマった「ぶつ切り地獄」についてお話ししたいと思います。SunoAIを愛用している皆さん、きっと一度は同じ悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?
ExtendとReplace Sectionの罠
SunoAIには、曲の一部を伸ばしたり、入れ替えたりする「Extend」や「Replace Section」といった便利な機能がありますよね。
これを使えば、既存の楽曲の歌詞や、曲調を変えたりして、まるで別の曲のようにリメイクすることも可能です。
ただし、この機能には一つ落とし穴が……。
何度やっても「新しく生成した部分」と「元の曲」がうまくつながらないんです。私は、これを「ぶつ切り地獄」と呼んでいます。
つながらない!ぶつ切り問題
曲を編集していると、「ここからここまでをもっと盛り上げたい」とか、「このサビ、もう少し長くしたい!」「歌詞を追加したい!」なんて思うことありますよね。
しかし、SunoAIでExtendやReplace Sectionを使うと、どうしてもつなぎ目で違和感が出る。具体的には、
伴奏が急に変わって、不自然なつながりになる
歌詞が飛ばされてしまい、ヘンなところでつながっている
全体の音質が新旧でガラッと変わる
二番のサビが全然違うものになる
こんな状態になってしまうんです。最初は、「え?私の操作ミス?」なんて思いましたが、どうやらそうではない。これ、AIの生成アルゴリズムの問題らしく、曲の流れを完全に無視して新しい部分をつなげちゃうことがあるみたいなんですよね。
解決法:V4リマスターで「とりあえず」つなげる
いろいろ試行錯誤した結果、現時点での解決法はこれです。
「ぶつ切り状態のままつなげ、V4リマスターで一旦音質を整える」
具体的には:
ぶつ切りの部分をそのままつなげる(Get Whole Songする)
つながりが不自然でも、無理やりそのままくっつけます。
V4リマスターを使って、ぶつ切りになった部分をつなげる
SunoAIの「V4リマスター機能」を使う。
これをやると、少しだけ自然につながるようになります。つなぎ目の差が目立たなくなるので、違和感が軽減される感じですね。
ただし……。
これでも完璧ではない!
リマスターをかけることで音質は揃いますが、完全に自然なつながりになるわけではありません。また、リマスターすると全体的に音が若干こもった感じになるので、クオリティを妥協しなければならないこともあります。
それでもSunoAIを使い続ける理由
正直、この「ぶつ切り問題」が出るたびに、「もう使うのやめようかな」と思う瞬間があります。
でも、やっぱりSunoAIの可能性には期待してしまうんですよね。
例えば、「Replace」で曲調をガラッと変えた時に、予想外のメロディが生まれることもあれば、「Extend」で作った新しいパートが思いのほかハマって、「これ、むしろ前の曲より良くない?」なんて感動することもあります。
なので、多少のストレスはあるものの、「未来のAI作曲」を信じてこれからもSunoAIを使い続けるつもりです!
SunoAIユーザーさんに聞きたい!
私の解決法は「V4リマスター頼み」ですが、他にもっといい方法があるのでは?と常に思っています。
なので、この記事を読んでくださったSunoAIユーザーの皆さんに質問!
ExtendやReplaceのつなぎ目を自然にする方法
ぶつ切り状態を解消するアイデア
など、ぜひコメントやSNSで教えていただけると嬉しいです!
まとめ
SunoAIを使った作曲には、まだまだ乗り越えるべき課題があります。
でも、こうした問題も一緒に解決していくことで、AI音楽の未来がどんどん広がっていくはずです。
「ぶつ切り地獄」にハマったら、ぜひ試してほしい解決法、そして皆さんの工夫もぜひ教えてくださいね!
この記事を読んで、「SunoAI面白そう!」と思った方は、私のYouTubeチャンネルで公開中のAI音楽もぜひ聴いてみてください。
👉 【イケボ&カワボ♡8人のボーカルが贈る】シルクとガラス―すれ違う心、それでも愛しい|SunoAIのJpop[AI作曲]
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
AI音楽の未来を一緒に楽しみましょう!