![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125186939/rectangle_large_type_2_04386d8324f52308abc4cafee8d931c9.png?width=1200)
★キャンピングカー生活まであと13日★「新しい挑戦」
あした何の日?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125185521/picture_pc_4bdbe1f160de0c533a844d9f5c2de61a.png?width=1200)
こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
ぐっちーです。
今回のテーマは「新しい挑戦」です。
もうすぐこのnote更新も終わってしまいますが、来年からは生活自体が私の人生の中でもきっと転機になるであろう、日本一周旅というスタイルにガラッと変わります。
あんまり心配はしてないし、敢えてあんまり考えずに動く楽天家タイプです。
発信自体もnoteのような記事よりも映像系にシフトしていくつもりです。
・
皆さんは新しく何かを始めるのが怖かったりしますか?それとも臆せずどんどんスタートできますか?
新しく何かを始めるときに、まずは行動してみるタイプですか?それとも緻密に計画立てるタイプ?
・
これはどちらが正解とか優秀とか、そういうわけではないと思います。その人にとっての適性が本能的なタイプとして出てると思うんです。
つまり何かを始めるのに「まずはやっちゃえ!」と思う人はそういうやり方が合ってるし「色々考えないと...」と思う人はそういうやり方じゃなきゃ動けないと思うんですね。
・
先ほども言った通り私は「まずやっちゃえタイプ」なので、後から何か困難があったらその場その場で何とかしていく感じ。
多分その裏には「考えても分からない」という現実とそれを考える頭脳に対する諦めも含まれているんだと思う。笑
考えても分からない答えを、とにかく動いて見つけてみる。ある意味で全て、検証なのです。
・
答えを見つけたい。たとえ答えがなくても。
そのためには新しい挑戦をしていかなくっちゃいけない。
それが自分の脳内で終わるものじゃなく、体を動かすものなら尚更、興味が湧いてくるもの。
・
新しい挑戦は、いや、
この広い世界の知識、景色、物事、人、それら全てが好奇心を満たしてくれる素材。
それを一つでも多く記憶していくのが自分の人生での使命のような気もしている。
・
・
挑戦は潜水のようなものかもしれない。
上から見る海は暗く、中でどんな生き物が泳ぎ棲まうのか分からない。
海に顔をつけたり、飛び込むことはある程度勇気がいる。
しかしその勇気を持って海の中を覗き見た人だけが、発見を得る。
・
・
私の場合は、やはり「やってみる」が伴わないと発見を得られないと思う。
それはGoogle先生で何もかもが調べられる時代になったとしても。
文字の羅列と色の羅列だけじゃあ感じ取れないものがある。
人間はAIじゃないから。
「感じ取る」
を大切にしていくことが大事だと思う。
人の温かさ、自分の後悔、喜んだ顔を見た時の心情。
そのどれもAIには理解し得ないものだと思うから。
・
・
幸か不幸か、私たちは動物として、人として生まれてきた。
「感じ取れる特権」を普段意識しているだろうか?
その特権を生かすも殺すも自分次第だということに気づいているだろうか?
だから今、自分が何をしたいのか、何を求めているのか、自分の心を感じ取る必要がある。
心、心、心。
<<<あと13日>>>
ただ鼓動を打つだけじゃ物足りない。