見出し画像

JALの10万マイル貯めるのしんどい

この記事は10万マイルを貯めるのが大変だということをお伝えしようかなと思っています。様々なサイトでマイルがたくさん貯まりますよ〜とポイントサイトなどを活用する方法をお伝えしているものが多くありますが、実際に体験してみて4周くらいすると10万マイルの壁が大きいなと感じた次第です。

やっぱりフライトマイルしか近道はない

フライトマイルであれば10万マイルは案外近いと感じる方も多いと思いますが、ショッピングマイルやポイントサイト経由であれば中々難しいのです。ポイントサイトに関して言えば、2セットくらいであれば10万マイルは手に入るようになっていますが、それ以降ではポイントサイト経由したところであまり届くことのなさそうな部分があるということになります。
例えば、大きいポイントをもらえる代表格がクレカと通信です。
クレジットカード新規作成や新規作成後特定利用額を使用すると1万ポイントくらいから3万ポイントくれるものがあります。しかしこのクレカも1年で3-4件以上新規作成するとCICの信用情報に傷がつくなどという噂も耳にしたことがありますのでご注意ください。クレカで3万ポイントくらい手に入れることができて、インターネット契約を頻繁に切り替えすることで1回線あたり2万-3万ポイントほどもらえるので6万ポイント、その他各種宿泊や買い物、予約などで1年で3000ポイントくらいは貯めることができるのです。
合計で6万3000ポイントくらいということですね。
これにポイント増額キャンペーンやその時々の利用できるサイトを利用することで残りの4万ポイントくらいを手に入れて10万ポイントくらい手に入り、マイルに交換すると6万マイルくらいにはなるということです。
これにフライトとクレカ決済分のマイル取得を合わせて10万マイルくらいになるという計算です。このパターンを2セットくらいは新規の人がすることはできますが、2セットをこなすとクレカ新規契約案件やインターネット乗り換え案件には手を出せなくなり、3000ポイントとその他利用できる案件を数件使いこなすということになるので、1万-2万ポイントがいいところだということです。
毎年1万ポイントくらい貯めることができてもマイルに変換すると6000マイルにしかなりません。悲しいですね。

初回搭乗マイルは本当に嬉しいサービス

JALでは(ANAもやってるかも)毎年初回搭乗ボーナスとして1フライトする事で5000マイルが贈呈されます。これのおかげで毎年5000マイルをもらえるわけですが、マイルの有効期限が3年なので15,000マイルはほぼお金がかからず手に入るのですが、15,000マイルは国内線往復1回分といったくらいの価値になります。3年に1回国内線往復できる分がもらえるとなるといいですよね!

とりあえずポイント貯めたいならモッピー

友達紹介ポイントもあるようなので、こういうものは活用しておいたほうがいいですね。紹介コードはsTWEe141でやってみてね。

ポンタ・dポイント・Rポイントも全部マイルに!

日本の最大級ポイントといえばこの3社です。そしてこのポイントは全てマイルに交換することができます。タイミングによって交換レートが良くなったりマイル増加のキャンペーンをやっているのでそういうタイミングで交換するといいと思います。

ショッピングは地道に・・・

JALカードでのマイル取得は日々の消費や旅費の決済でついてくるものですが、ショッピングプレミアムに加入したとしても100円で1マイルです。10万円で1,000マイルなんですよね〜。くぅ〜〜少ない!10万マイルまで1000万円分の買い物しないのいけないの?!一般小市民には無理でしょ〜と感じるわけです。

結局はフライトマイルでしょ!ということ

なんだかんだ言って結局のところフライトマイル最高!ということです。やっぱり旅行してその分でマイルを貯めるのって一番いいですよね。もちろんその費用は必要なんですけど、旅行してもマイルで還元されてるって思うようにすれば多少は気持ちの軽減ができます。
しかししかししかーーーーーーーーーーし
10万マイルってフライトでもキツくない?って思ってきたんですよ。
東南アジアにエコノミー往復で3000マイル未満って感じです。
近場の韓国であれば往復で600マイルですよ?
167往復しなきゃ10万マイルにもならないってつらい笑
どこの物好きが167往復も韓国行くねん!って話なんですよ笑
東南アジアでも33往復なんですよ?
異常じゃないですか?
もう10万マイル貯めるのしんどい・・・
そう感じ始めてきたんです。

同じことを何度も言いますが、有効期限は3年
つまりは東南アジアに年間11回または東アジアに年間55回行かなければ10万マイルに届かないってほんまにつらすぎるんですよね。

なぜ10万マイルにこだわるのか

10万マイルにこだわる理由は2つポイントがあって、ひとつは10万マイルがあるとヨーロッパとかアメリカとか日本から遠い国に行くことができる。ということ。もう一つは期限が迫ってしまいマイルをeJALポイントに変換した時に15万円分のポイントにして延命することができるので、延命後に東南アジアくらいの距離であればそのポイントを使って旅行をすることができます。予備として、金欠になろうともこのマイルさえあれば日本を飛び出すことができるというなんとなくの安心感が確保できます。
日本から離れるとなんとなくリセットできるというか、誰も自分のことを知らない国に行くことでストレスから解放されたり、新しい発見があると心がすーーーっと綺麗になるというか整理されるというか。そんな感じです。

全ては燃油と価格上昇、円安と政治

これまでそんなこと思わなかったのになんでこうやって辛いな〜って感じているのか考えてみたら、やっぱり燃油と価格上昇なのかな?なんて思っています。3−4万円はあがっちゃってる気がするんですよね。そして空港使用料とか出国税なども新しく追加されたり価格上昇したり。
現地に着いたとて、円安の影響で数年前と比べると半分くらいまでの価値に落ち込んでいたりするので余計な出費が多くなったり。
政治関連で言えば増税などの手取り減少や物価上昇による支出の増加などいろいろなものにお財布が圧迫されているんですよね〜。
悲しい・・・。
みんな大丈夫??と思うほどです。

価格上昇しても株価が戻らない悔しさ

価格上昇で飛行機に乗る回数が減ったとしても、株価が上がってくれればその分利益享受することでなんとか心を保とうと思っていても、全然上がらないんですよね〜。4000円代まで復活には何年かかるでしょう?という感じです。せめて株価くらい復活してくれぇ〜と願うばかりです。

無理せず10万マイル貯められたらいいな

今後も10万マイルを無理せず貯められたらいいな〜と思うのですが、もしかしたら?上記で考えてる方法よりもより効率的に簡単に貯められる方法があるのかもしれませんので情報は常々チェックしてくださいね!
単発であれば各種ブログ等を確認してみると実践できるものもたくさんありますのでまずは実践できるものからやっておきましょうね!

いいなと思ったら応援しよう!

Re:Travel life starting from zero
皆様の支援は新たな旅の資金として、週末旅をアップデート サポートしてくれた方によりリアルな情報などをお届けしたいと思います。