
マンション住まいの方必見!ノーマル/スタッドレスタイヤの適切な保管方法
冬に活躍するスタッドレスタイヤは、適切に保管することで長持ちさせることができます。しかし、マンションにお住まいの方は一軒家のように庭やガレージがないため、保管場所に悩まれることも多いのではないでしょうか。本記事では、マンション住まいの方向けにスタッドレスタイヤの保管方法を紹介いたします。
1. ベランダやバルコニーでの保管
マンションのベランダやバルコニーを活用する方法です。ただし、いくつかの注意点がございます。
■保管時のポイント
• マンションの管理規約を確認する
→ ベランダは共用部分とみなされる場合があり、タイヤの保管が禁止されている可能性もございます。事前に管理規約を確認しておくと安心です。
• 直射日光や雨を避ける
→ タイヤのゴムは紫外線や雨に弱いため、専用のタイヤカバーを使用し、屋根のある場所に置くと良いでしょう。
• 専用の収納袋やビニール袋を活用する
→ 密閉できる専用のタイヤバッグを使用するのがおすすめです。
• 床に直接置かない
→ 湿気を避けるため、すのこやラックを使用し、地面から少し浮かせることをおすすめします。
• タイヤの置き方
→ ホイール付きタイヤは「横に積み重ねる」ほうが負担がかかりにくく、歪みを防げます。
→ ホイールなしタイヤは「縦に並べる(立てる)」ほうが適切で、定期的に向きを変えることで変形を防げます。
■費用目安
0円(ただし、タイヤカバー代 2,000円〜5,000円 程度が初期費用として必要)
2. 屋内(玄関・廊下・クローゼット)での保管
スペースに余裕があれば、屋内で保管するのも一つの方法です。
■保管時のポイント
• タイヤの汚れをしっかり落とす
→ 収納前に水洗いや乾拭きを行い、汚れや水分をしっかり除去しましょう。
• 専用の収納袋やビニール袋を活用する
→ 密閉できる専用のタイヤバッグを使用するのがおすすめです。
• 風通しを意識する
→ クローゼットなどに収納する場合は、適度に換気を行い、湿気がこもらないように注意しましょう。
• タイヤの置き方
→ ホイール付きタイヤは「横に積み重ねる」ほうが負担がかかりにくく、歪みを防げます。
→ ホイールなしタイヤは「縦に並べる(立てる)」ほうが適切で、定期的に向きを変えることで変形を防げます。
■費用目安
0円(ただし、タイヤ収納袋 1,000円〜3,000円 程度が初期費用として必要)
3. トランクルーム・レンタル倉庫を利用する
収納スペースに余裕がない場合は、トランクルームやレンタル倉庫の利用を検討されるとよいでしょう。
■メリット
• 室内で適切な温度管理がされており、タイヤの劣化を防ぐことができます。
• 収納スペースを占有せずに済むため、お部屋を広く使えます。
■費用目安
月額2,000円〜5,000円ほど(地域や倉庫の大きさによって異なる)
4. ガソリンスタンド・カーショップのタイヤ預かりサービスを利用する
近年では、タイヤ交換とセットで「タイヤ預かりサービス」を提供しているガソリンスタンドやカーショップが増えています。
■メリット
• タイヤの保管環境が整っており、適切な管理が行われます。
• タイヤ交換の際にそのまま取り付けてもらえるため、手間がかかりません。
■費用目安
月額 1,000円〜2,500円ほど(地域や倉庫の大きさによって異なる)
おすすめの保管方法の選び方
ご自身の住環境や費用を考慮し、最適な方法をお選びください。

まとめ
マンションにお住まいの場合でも、工夫次第でスタッドレスタイヤを適切に保管することが可能です。
• 手間をかけずに管理したい方 → タイヤ預かりサービスがおすすめ(1,000円〜2,500円/月)
• できるだけ費用を抑えたい方 → ベランダ・屋内での保管が有効(0円〜)
• 長期間使う予定がない方 → レンタル倉庫を活用(2,000円〜5,000円/月)
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、ご自身に合った方法を選んでみてください。