![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150566569/rectangle_large_type_2_b25e965ae665a268697320e5ddd2bad0.png?width=1200)
Vivaldi - 四季/じょぷりんが好きなクラシック音楽
Vivaldi - 四季
☆作曲者:ビバルディ
アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)は、
生没年:1678年~1741年の作曲家です。
☆四季
イ・ムジチ合奏団
ヴィヴァルディが作曲した「四季」は、
イ・ムジチ合奏団の演奏でも有名です。
イ・ムジチ合奏団の編成は、
・ヴァイオリン:6
・ヴィオラ:2
・チェロ:2
・コントラバス:1
・チェンバロ:1
・指揮者なし
解説
「四季」は、
ヴィヴァルディが作曲した12曲の協奏曲「和声と創意への試み」のうち、
最初の4曲に「春」、「夏」、「秋」、「冬」と名付けたものです。
ただし、ヴィヴァルディ自身による命名ではありません。
「春」、「夏」、「秋」、「冬」というテーマも
ヴィヴァルディ自身が意図したものではないようです。
☆出会いのエピソード
私が持っているCDは、
・イ・ムジチ合奏団「四季」
・千住真理子&N響「四季」
です。
私が始めてヴィヴァルディの「四季」を聴いたのは、小学校のときでした。
NHKの連続テレビ小説の主題歌に、ヴィヴァルディの「四季」の中の「春:第1楽章」が使われていたのです。
子ども心にも「こんな美しい曲があるのか」と感動しました。
当時、レコードを買うお金もなかったので、しばらくは「春:第1楽章」だけをテレビで聴くのみでした。
中学生になって、ラジカセを買ってもらって、初めて「四季」の全曲を聴きました。
「春」
・第1楽章:ホ長調、アレグロ
・第2楽章:嬰ハ短調、ラルゴ
・第3楽章:ホ長調、アレグロ
「夏」
・第1楽章:ト短調、アレグロ・ノン・モルト-アレグロ
・第2楽章:ト短調、アレグロ・プレスト・アダージョ
・第3楽章:ト短調、プレスト
「秋」
・第1楽章:ヘ長調、アレグロ
・第2楽章:ニ短調、アダージョ・モルト
・第3楽章:ヘ長調、アレグロ
「冬」
・第1楽章:ヘ短調、アレグロ・ノン・モルト
・第2楽章:変ホ長調、ラルゴ
・第3楽章:ヘ短調、アレグロ
「夏」が疑問
「夏」がちょっと疑問でした。
3楽章すべてが、「短調」なのです。
「イタリアの夏は暗いのだろうか?」
などと思いました。
演奏動画
ご紹介するのは、まず、「春:第1楽章」です。
演奏は、イ・ムジチ合奏団です。
夏
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941308074&owner_id=37979390
秋
冬
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941428249&owner_id=37979390
Please return to...
───────────
.