見出し画像

日記:首都圏⇒札仙広福⇒下位政令市に?

2017年春から22年3月まで首都圏で暮らし、22年春から札幌移住。
今後またどこかに移住する可能性が高まっているわけだが、行くとすれば新潟市を始めとする下位政令市に行くことになるだろう。

YouTubeの「Economic Geography」さんのチャンネルに、「新潟・長野・山梨県民は上京しすぎ?」という動画がある。
この動画で参照されているデータによると、新潟県民(2010年~15年)の約6割(57%)が関東地方に転出している。

東北が約1割、関西と東海が約6%、北陸が約7%、九州沖縄は2%、私の住む北海道はたったの2%

つまり、県外に出る新潟県民が100人いたとして、そのうちの約60人が関東へ出るのに、関西と名古屋はそれぞれ6人しかおらず、北海道に来る人はさらに少なく2人しかいないということだ。

今の私は新潟県民の中でかなりのマイノリティなんだなと思った。
(ただし私の場合、新潟からダイレクトに北海道に行ったわけではなく、神奈川を経由しているため、新潟⇒北海道の統計には反映されない)
思えば私が札幌移住を決めた2022年1月~3月頃、私は敢えてマイノリティになろうと考えていた。

新潟県民は高校を卒業するとみんな東京へ出て行く。
まるでそれが県民の通過儀礼であるかのように。
私はそんな風潮が面白いとは思えなかった。

大学は東京(居住地は川崎)で過ごしたけれど、このまま他の県民と同じように東京に居るべきなのか?

当時の私が考えていたのは「首都圏より地方都市(とりわけ札仙広福)の方が住みやすい」という説。
札仙広福4都市の中で、一番東京に文化的に近いと考えた札幌に行くことになった。

こうして新潟県民の中で2%しかいない超マイノリティになったわけだが、果たして今後はどうなるだろう。

一昨日、日本各地から上越に何時間で帰省できるかを記事にまとめた。

札幌はまあ住みやすい都市と思うが、帰省にかなりの時間がかかるのが難点だ。福岡や広島も同様。

では残りの仙台、新潟、東京、金沢、静岡、大阪、名古屋はどうなのか。
仙台は新潟市からならバスで一本で出られるものの、上越からは遠い。
それに仙台は意外と家賃が高いので、わざわざ札幌から移住する程ではない。

東京は言うまでもなく家賃が高いので、それにどう対処するかが問題になるし、就労支援機関が多すぎて情報収集が大変という点もデメリットだ。

金沢(もしくは富山)は北陸新幹線で1時間以内で行けてしまうのが大きなメリットになる。
しかしながら北陸3県は西日本文化圏。
私は東日本文化圏でしか生活したことがないので、それに馴染めるかが問題になる。

大阪、名古屋も同様で、今まで東日本でしか生活したことがない人間が、これら西日本地域に住めるかと言われると正直自信がない。

新潟は私の地元県であり、バスで2時間ちょっとで行き来できる。
下位ではあるが一応政令市であり、車なしでも生活できる。
しかしながら札仙広福と比べると都会レベルや公共交通の充実度は大きく劣化するので、それをどう考えるか。
また、これは金沢も当てはまるが本州日本海側地域は冬の天気がかなり悪い(気温は札幌の方が寒いが)という問題もある。

最後に静岡。
静岡市は上越からの直線距離は近いのだが、アクセスはそれほど良くはなく北陸新幹線と東海道新幹線を乗り継いで3時間ほどかかる。
料金は障害者割引を使っても1万円ほどかかってしまうので、帰省する際の費用が問題になる。
(新潟なら片道1000円、金沢なら4000円、東京や名古屋なら7000円程度で帰省できる、大阪は1万円超、札幌も時期によるが1万円を超えてくる。
福岡や広島は1万5000円以上かかってくる。)
また新潟市と同様下位政令市であり、札仙広福よりは都会レベルで劣るため、それをどう考えるか。

このように考えると、やっぱり新潟に行くことになってしまうのかなと思ってしまう。
ただ新潟出身者が新潟に戻るというのはあまりにも普通すぎる。
新潟は正直言ってそれほど魅力的な地域とは思えないし、家賃だってそれほど安くはない。
地元が近いからというだけの理由で新潟に決めてしまって本当に良いのか?

同じ下位政令市なら静岡に出てみるのがマイノリティ的には面白いと思う。
新潟から静岡に転出する人は約2%しかいない。
つまり新潟⇒北海道と同じと言うこと。

実は静岡県には私の親戚(ほとんど関わりはないけど)がいて、札幌に比べれば全く縁がないというわけではないのだ。
ただ、逆に言えば私の名前を知っている人が既に1人以上いるということなので、却って窮屈に感じるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!