![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88959216/rectangle_large_type_2_5a6784b60e426a0c3fbe40e6abd14fab.jpg?width=1200)
北海道旅行記:オホーツクの旅(4日目:網走⇒女満別⇒美幌⇒北見)
旅4日目(2022年5月30日)
旅も4日目に突入した。今日は網走から、大空町と美幌町を経由して、北見まで行く予定だ。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88948275/picture_pc_2f3b65046fbb5e993a462aec6450b708.png)
この画像は、「経県値」というホームページで作成した地図。北海道内で、行ったことがある自治体を色分けで分類している。
今年5月29日終わりの時点では、43市町村に訪問していた。
「東横イン網走駅前」をチェックアウト。学生の団体客が多かったのがちょっと嫌だったが、格安で泊まれているので文句は言えないね。
網走駅から、特急大雪に乗り、大空町の女満別(めまんべつ)で下車。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88948541/picture_pc_18c4eff3bd0efd610219b3135de1ea4a.jpg?width=1200)
大空町は、女満別空港があることで有名な自治体。
女満別町と東藻琴(ひがしもこと)村が合併し、2006年に誕生した。
女満別空港には、通常は網走駅や北見駅からバスで行くことになるが、石北本線の「西女満別」駅から徒歩で行くこともできる。
ただ、駅は特に空港アクセス駅として整備されているわけではなく、空港までの道も詳しい案内などはないため、西女満別を使うのは「上級者向け」と言える。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88956948/picture_pc_e43dfa513d1cc2962a8a73d39798e0b2.jpg?width=1200)
「名所案内」にある通り、女満別駅は網走湖が近い。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957038/picture_pc_123ba9149c9d1525e26feb19819fc326.jpg?width=1200)
女満別駅はとても立派な駅舎だ。駅舎には、図書館や喫茶店も入っている。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957120/picture_pc_f094a221c4017e3e209e6e62f6cf42aa.jpg?width=1200)
駅を出て、跨線橋を渡ると…
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957149/picture_pc_dd2c3c6bbe638f2d387562e00c579033.jpg?width=1200)
網走湖が見えてくる。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957203/picture_pc_009183cf1d73661e5a91e9f1e7b6cbf2.jpg?width=1200)
北海道内で、ここまで湖が近い駅は他にあるのだろうか?
湖周辺はキャンプ場として整備されており、湖畔でキャンプをしている人もいた。
テント泊というのも面白そうだが、公共交通機関を使った旅では制約が多そうだ。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957457/picture_pc_39143a85532c2285d29674ee34fb1a5f.jpg?width=1200)
今度は、女満別駅から、普通列車で美幌駅に行く。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88957517/picture_pc_72496d6389a0d3e82302542d69e6b721.jpg?width=1200)
ホームで写真を撮っていたら、列車に乗り遅れたと思われるおじいさんがやってきた。
おじいさんに、「次の(北見方面の)列車は何時?」と聞かれたので、
「〇時〇分です」と答えたのだが、聞き取ってもらえなかったようで、「(こいつなんて言ってるのか分からんわ…)」という感じで去っていってしまった。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958265/picture_pc_1332f0e26cf0d25b42205f5af77d3153.jpg?width=1200)
美幌駅は、美幌町の中心駅。美幌町は18000人ほど人口がいて、人口集中地区もある。
駅員さんもいる駅で、高速バスのきっぷを買える窓口もあった。
美幌駅から市街地は少し離れているが、市街地は車通りも多く、思ったより都会だと思った。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958166/picture_pc_1f3f2eca7c2273d1a5ef205a6e3515d9.jpg?width=1200)
美幌町役場。最近建て替えられたような外見だ。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958118/picture_pc_c12457e410258138bc26db576b07a5df.jpg?width=1200)
大きなスーパー(スーパーアークス)もあった。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958273/picture_pc_30f70fad7f30dff522b0ad57511907fc.jpg?width=1200)
美幌駅に戻り、北見行きの列車に乗る。美幌から乗り込む人は意外と多く、10人以上はいたと思う。
美幌から30分ほどで、北見着。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958371/picture_pc_05a34fb062691b363442e730a8a70bec.jpg?width=1200)
北見駅前にある「コミュニティプラザParabo」。この建物にはかつて「東急百貨店」が入っていたが、2007年に閉店し、現在は北見市の第3セクターが管理している。
Parabo内はイオンモールのような佇まいで、スーパーやファッションを扱うお店、飲食店などが入っている。
やや古びた内装と、あまり人がいない雰囲気が、地元のイオン(旧ジャスコ)を思い起こさせる。
お昼ご飯は、Parabo6階にある「中華料理 菜華」でいただいた。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958697/picture_pc_f8078fc7df94c308dfa03af8f58f1a56.jpg?width=1200)
北見駅の裏には、「北見市中央図書館」がある。今日は月曜日で、休館日だったため、入ることはできなかった。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958742/picture_pc_0b1c891e698834db9be3fafcf85d1865.jpg?width=1200)
北見の跨線橋から見た、駅舎と「Parabo」。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88958874/picture_pc_5d0b54a510ca01b68e1fa5dd82990a62.jpg?width=1200)
跨線橋には、「北見玉ねぎ」があった。北見市は、玉ねぎがよく採れる地域だ。
JR石北本線に走っている貨物列車は、玉ねぎを輸送していることでも知られている。玉ねぎも、石北本線を支えている重要な存在だと思った。
さて、少し時間が余っているから、寄り道でもしよう。
北見から特急大雪で、生田原に行く。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88960062/picture_pc_46e51d3e134298ae4a03c67f49cd0066.jpg?width=1200)
生田原駅は、旧生田原町の中心駅。生田原町は、2005年に遠軽町の一部になった。
駅前には生田原の市街地が広がっていて、「ホテルノースキング」という宿泊施設もある。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88960152/picture_pc_733f3aef45598a8bd6ae54fe98be5bc8.jpg?width=1200)
生田原の駅舎は大変に立派だ。駅にはオホーツク文学館や、図書館も入っている。
駅舎の立派さとは裏腹に、駅には駅員はいない(簡易委託すらない)。特急が停車する無人駅というのも、最近は珍しくなくなった。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88960360/picture_pc_3ad8ff1bd1aae36ac7b302395cd93178.jpg?width=1200)
生田原は遠軽町の一部となったが、旧町役場を流用した総合庁舎には、今も「生田原町」の文字がある。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88960491/picture_pc_c226da890046d95171464e6ec0288c22.jpg?width=1200)
生田原は文学で有名なのだろうか。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88960990/picture_pc_517bb4ca7ee8f5ac9bbe1650efed5ee8.jpg?width=1200)
駅に掲示されていた、生田原町のレトロな地図。生田原には昔、鉱山があり、金が産出していた。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88961395/picture_pc_c8ce5e7106d537608946706d0664e3d7.jpg?width=1200)
そろそろ列車が来るので、北見に戻る。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88959101/picture_pc_8a9acc0636d25b26a31449d5920be0ac.jpg?width=1200)
今日は、北見駅で終了。今日から2泊、「東横イン北見駅前」に宿泊する。
網走に続き、今日も東横インにお世話になる。今回は団体客もおらず、静かに過ごせたので良かった。
旅4日目は、以上となります。5日目の様子は、次の記事でお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました。