![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88965718/rectangle_large_type_2_3bd88e0a0a64514fc9f3770923b33b7b.jpg?width=1200)
北海道旅行記:オホーツクの旅(5日目:ふるさと銀河線沿線を行く)
旅5日目(2022年5月31日)
5日目の今日は、JRには乗らず、「バス旅」をする。
北海道には、鉄道で行くことができない自治体がたくさんある。国鉄末期以降、廃止された鉄道路線が多数あるからだ。
今回は、2006年に廃止された「北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線」が通っていた、「訓子府(くんねっぷ)町」、「置戸(おけと)町」、「陸別町」に行こうと思う。
ふるさと銀河線沿線には、現在「北海道北見バス」が代替バスを運行している。
北海道北見バスには、2000円で買える1日フリーパスがあるので、もちろんこれを利用する。デジタルチケットもあり、窓口へ行く必要がないのが素晴らしい。
北見駅前のバスターミナルから、「陸別」行きバスに乗る。終点の陸別では、帯広行きに乗り換えることも可能。
北見から30分、「訓子府(くんねっぷ)」で下車。難読地名だが、「音威子府」を知っている人なら読めそうだ。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88962100/picture_pc_cb22e4610500eabf5efce59ce70736f3.jpg?width=1200)
ふるさと銀河線訓子府駅の駅舎は、訓子府のバス待合所になっている。ご飯を食べられるお店もあった。
さて、ここで少し「ふるさと銀河線」について説明しよう。
ふるさと銀河線とは、北見から陸別を経由し、十勝地方の池田を結んでいた路線。
国鉄時代は「池北線」という名称だったが、国鉄が池北線を「特定地方交通線」に指定し、廃止をほのめかしたため、沿線自治体が設立した第3セクター(北海道ちほく高原鉄道)が、路線を引き継いだ。
1989年に経営が移管され、それ以来「ふるさと銀河線」という名称が付けられていたが、路線は残念ながら2006年に廃止されてしまった。
現在は、北海道北見バス(北見~陸別)と、十勝バス(陸別~池田~帯広)が代替バスを運行している。
バスの本数はそれなりにあり、北見から陸別乗り換えで帯広まで移動するといった旅もできる。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88962742/picture_pc_e5889f48c3efacdea18671eb8c108e8a.jpg?width=1200)
駅ホームも残されている。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88962884/picture_pc_6e1bb11ea5d2f34c682098a277ab9c63.jpg?width=1200)
駅構内だったスペースは公園(銀河公園)になっていた。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88962806/picture_pc_fcfd6aef7a6389e874788f3d4bc23b93.jpg?width=1200)
鉄道が廃止された町というと、凄まじく寂れているのではと思ってしまうかもしれないが、訓子府の市街地はまだまだしっかりしている。図書館もあった。
訓子府から、次は陸別に行く。陸別までの道は「池北峠」を通るため、なかなかダイナミックな車窓を楽しめる。沿線には牧場があり、牛の姿もちらほら見かける。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88963356/picture_pc_654c674ab04c557c1d5a7626a4559470.jpg?width=1200)
陸別で下車。陸別のバス停は、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」前にある。
道の駅には、宿泊研修施設「オーロラハウス」が入っている。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88963418/picture_pc_ab5d40c3bd69491380c2d8b45b5e5c0a.jpg?width=1200)
陸別町は、「日本一寒い町」として有名なため、気温計も設置されている。この時は14度で、寒くも暑くもない丁度良い天気だった。
こちら陸別も、駅設備がしっかり残っている。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88963637/picture_pc_4548a9c9f364d8233b40559233df7b77.jpg?width=1200)
定期的に列車が駅構内を走るイベントも開催されているようで、車両もきれいな状態で保存されている。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88964211/picture_pc_dd3bb157e85a4083d0ac007421b24eee.jpg)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88964239/picture_pc_4568a64471dea0816fdb0c1f09646c11.jpg?width=1200)
「現役の駅」と言われても違和感がない。
さて、昼ご飯は、陸別市街地にある「お食事処 森田屋」でいただく。豚丼を食べた。
北海道に来てから、豚丼を食べる頻度が飛躍的に上がったと思う。牛丼や親子丼よりも頻繫に食べている。
店に駐車している車のナンバーを見ると「帯広ナンバー」ばかり。そうか、陸別は十勝地方だから、ナンバーは帯広になるのか。
陸別からは、北見行きバスで引き返す。次は、「置戸(おけと)」で下車。
置戸町は、きれいな図書館があることで有名な自治体。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88964762/picture_pc_49994f87c76a820635e9b2c90aa683e2.jpg?width=1200)
図書館の運営に力を入れている自治体らしく、置戸町図書館の歴史が書かれている書籍もいくつかあった。
館内にはたくさんの閲覧席があり、ゆっくり本を読める雰囲気が漂っていた。
こういう図書館が地元にあったら、良いのになあと思いながら何冊か本を読む。
旧置戸駅は、町のコミュニティホールになっている。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88965489/picture_pc_043e877ff33034b673d8a51f35952cb5.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88965518/picture_pc_240e6e408081b54313f61c1a9666f4f7.jpg?width=1200)
ここにかつて、線路が通っていた。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88965561/picture_pc_7d6700f3f55e653d6675dd63aabd6ec7.jpg?width=1200)
線路は一部残っているから、廃線後に生まれた人でも、ここに鉄道があったことを知ってくれると思う。
置戸から、北見に帰る。バスの乗車率は、ローカル路線バスにしてはどれもそこそこ乗っている印象だった。
鉄道は廃止されたが、沿線自治体はそれなりに発展しているから、今後しばらくはバス本数が一気に減ってしまうこともなさそうだ。
5日目は、これで終了です。6日目の様子は、次の記事でお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました。