
世界遺産検定4級-Twitterまとめ
4級満点チャレンジ
世界遺産検定3級合格→2級合格→1級合格→マイスター不合格ののち、次のマイスターを受ける気力がないと感じていたとき、Twitterで目にしたのが1級・マイスター所持者が行う「4級満点チャレンジ」です。
それまで4級を受ける気になったことがないのですが、このとき受けてもいいという気分になりました。
7月に世界遺産検定4級受けようかなぁ
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) February 28, 2022
CTBなら日程ずらせるし
マイスターは、12月かなぁ
第48回では併願受験応援キャンペーンを行っていました。
マイスター試験は受けることを決めていたので、併用可能か調べてみると、4級とマイスターの併用はキャンペーンにならず…
4級とマイスター併願では、キャンペーンの対象にならないらしい😂
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) April 1, 2022
【第48回検定限定】併願受検応援キャンペーンhttps://t.co/I4YjIsKDgd
とりあえず、買ってみる4級のテキストと問題集
4級のテキストと問題集を買ってみた😆
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) April 3, 2022
第48回はで結局受けませんでした。
あとから考えてみると、7月にマイスター試験の申し込みをしており勉強が全然追いつかなかったので、併願しなくてよかったです。
気分転換に、第49回検定で4級受けようかしら。
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) July 29, 2022
2022年9月に行われる第49回で受ける気になっていたのですが…
9月になって発覚する、申込みしていなかったという事実
ポンコツもいいところです😂
が、そのポンコツぶりが功を奏して、第50回を受けられることになります。
第50回検定限定 鹿児島の世界遺産「旧集成館・姫の間」で4級受験
第50回は、鹿児島の世界遺産「旧集成館」に特設会場を設置され、普段は非公開の「姫の間」で受けられるというのです!

鹿児島県民として、世界遺産を愛するものとして、ぜひ受験したい!と申込みをしました。
鹿児島会場の問題冊子の持ち帰りはできませんでした。これは、鹿児島会場限定の問題だったためでしょうか。
しかも、アコガレの世界遺産アカデミー宮澤光様に会えるなんて!!!
楽しみ〜♪
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
■世界遺産検定4級試験会場
旧集成館 仙巌園『姫の間』
■実施時間
13:30 開場
14:00~15:00 試験実施
15:15~16:15 NPO法人 世界遺産アカデミー 宮澤主任研究員 特別講演会『産業遺産の魅力と価値について』
16:30~17:00 旧集成館 特別ツアー
試験当日
いよいよ試験当日です。朝の便で屋久島から来ました。
https://twitter.com/z8BxswdlCcFnyxC/status/1601356008026439681?s=20
鉛筆どこにいったかな?#世界遺産検定
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 9, 2022
なんと、4級の気の緩みから筆記用具を忘れていました。
実は2級を受けるときも忘れて、当日購入しました。
ああ、デジャブ😂
鹿児島市内で購入しました。
コンビニ最高です!
えんぴつを手に入れた pic.twitter.com/E1G0ViGcAe
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
売っていた無印良品のえんぴつは、削ってないものでしたので、試験会場でえんぴつを削りました。
試験会場でえんぴつ削るなり
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
試験会場に着くと試験まで時間があったので、世界遺産探索をしました。
#旧集成館
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
あと2年は外壁工事のため閉館らしい
今日の特別ツアー
「特別」感に期待が高まります✨#世界遺産 pic.twitter.com/gPCw2BWRyt
勝手に「特別ツアー」には旧集成館に入れると思っていましたが、よくパンフレットを見ると『旧集成館 特別ツアー(「尚古集成館 本館」は耐震・リ ニューアル工事中のため、内部の見学はできません)』を記載がありました。
世界遺産センターと反射炉#明治日本の産業革命遺産 pic.twitter.com/GfIZ8oWAo4
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
集成館事業の動力源として、水を引いた「関吉の疎水溝」を思い出す風景でした。
関吉の疏水溝も紅葉が綺麗だろうなぁ#仙巌園 pic.twitter.com/j8K4vSs7SP
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
いよいよ試験会場へ
入場開始時間となったので、試験会場「御殿姫之間」に足を運びます。
世界遺産の中が世界遺産検定試験会場です! pic.twitter.com/3vT3K0A2sO
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
試験会場では、宮澤主任研究員が誘導を行ってくださるという贅沢な体験をしました。なんでも急に来られなくなった人がいるとかで、人員不足だったようです。
美しい「姫の間」✨
こんな素敵なところで世界遺産検定を受けられるなんて、感激もひとしおです。
世界遺産検定の鹿児島県特設会場
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
普段は非公開の「姫の間」で受けました🙌
「姫の間」は、仙厳園の中心的な建物である「御殿」の中にある一室で、島津家の姫君が幼少期を過ごした部屋として知られています。 pic.twitter.com/nGM23pAmim
ついに、試験開始です。
宮澤主任研究員が試験開始前の説明を行ってくださいました。
貴重な世界遺産検定です✨
試験開始後30分経過すると退出が可能なのですが、30分で退出する人々を横目で「すごいな〜問題終わるの早いな〜」と横目で眺めていたのですが、今回は私も30分経過後に退出することができました!
1級受かったくらいのレベルで、4級を受けると30分で問題が終わることができるようです。
桜島#仙巌園 pic.twitter.com/kQ5GojBOjK
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
試験が終わってホッとして撮影したモクモク桜島です。
いの一番に試験会場を出て、桜島の写真を撮っていると、南日本新聞の記者さんに取材をされました。
世界遺産の場で受ける「世界遺産検定試験」は貴重な体験? 「普段保護されている部屋に入れて感激」 鹿児島市・仙巌園

試験が終わり、講演までの間にほっとひと息。
試験終わったら、ここに来ようと決めていました。
仙巌園の名物・両棒屋のぢゃんぼ餅です。
ふえええええ
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
終わったぁ〜
講演までの間、ほっとひと息 pic.twitter.com/JbLeWdTjcK
宮澤主任研究員の講演もよかったです〜✨
Youtubeでは淡々と話されている印象がありましたが、世界遺産に対する情熱を感じました。ライブのよいところです。
一緒に写真を撮りたかったけど、恥ずかしすぎて写真撮ってと頼めませんでした。アコガレの君を目の前にすると眩しすぎました✨
講演が終わるとすぐに鹿児島空港に向かわれたようです。
お忙しいのところ、鹿児島までお越し下さりありがとうございます!
産業遺産は、地味だけど、地域の歴史や文化がよくわかる遺産
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 11, 2022
噛めば噛むほど味が出るスルメのよう
と
特別講演会『産業遺産の魅力と価値について』の中で
NPO法人 世界遺産アカデミー宮澤主任研究員
がお話しされたのが印象的でした✨
特別ツアーもよかったです!
「特別ツアー」だから、修復中の旧集成館に入れると勘違いをしていたわたし…😂
夕暮れの反射炉と桜島が美しいです!
特別ツアーは、非常によかった。
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
しかし、旧集成館の中に入れる訳ではなかった😂 pic.twitter.com/rUdxpShJED
試験、講演や特別ツアーが終わり、充実した一日でした。
夕暮れ時の桜島が一番美しいと言われるらしいです。
神々しい
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 10, 2022
桜島は夕陽が当たったときが一番美しいと言われるらしい pic.twitter.com/ZMYIazTtAL
ニュースで放映されました!
鹿児島市の世界遺産・仙巌園の姫の間で世界遺産検定を行うということで、テレビ局の撮影もありました。
先日受験した世界遺産の仙巌園での世界遺産検定
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 16, 2022
後ろ姿姿が映っていましたー🙌 https://t.co/9gmWdtC52D
後ろ姿です。

Youtube 鹿児島ニュースKTSにニュースがありました。
世界遺産の仙巌園で世界遺産検定 鹿児島(2022.12.16)
世界遺産検定が50回目の節目を迎えることを記念して、世界文化遺産にも登録されている鹿児島市の仙巌園で試験が実施されました。
世界遺産検定は世界遺産に関する知識を通してその意義や価値を理解した人材を育成しようと実施されているもので、今回、50回目の節目を迎えました。
これを記念して、2015年6月に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつとして世界文化遺産に登録された旧集成館の仙巌園で、試験が実施されました。
会場となった「姫の間」は通常は非公開となっている場所で、県内外から受験に訪れた38人は、貴重な体験に目を輝かせていました。
受験者 「初めての経験で、ドキドキしながら楽しみながら試験を受けられるのは貴重な経験かなと思う」 検定の結果は2023年1月23日に発表されます。
#世界遺産 #仙巌園 #世界遺産検定 #鹿児島 #鹿児島ニュースKTS
世界遺産検定4級の結果は…
さて、満点チャレンジはどうなったでしょうか?
4級受けたことがなかったので、受けてみました。
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) December 15, 2022
満点チャレンジのつもりが、恐らく1問間違いました😂(鹿児島特設会場では、試験問題の持ち帰りできませんでしたので、はっきりとわからず。)
世界遺産の中で、世界遺産検定を受験
非常によかったので、他の世界遺産でも行って欲しいです。 https://t.co/W4WrSFcnV1
ひと月後…
4級合格でした!
世界遺産検定4級の認定証が来た〜🙌
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) February 9, 2023
4級は富士山の絵でした。
これでパルテノン神殿
タージマハル、ピラミッドの認定証が揃った。
あとはマイスターか...🤔 pic.twitter.com/MNk1hORo0T
結果は、98点。
一問間違えました。
世界遺産検定4級
— 旅人ヒロクマ@世界遺産検定1級 (@z8BxswdlCcFnyxC) January 23, 2023
合格しましたー🙌
満点チャレンジは、達成できず😂
一問間違えて98点でした。
【反省点】
明治日本の産業革命遺産の仙巌園が試験会場だったのに、産業遺産で点を落とすとは、非常に不覚でした。
精進いたします✊ pic.twitter.com/g3aAxRhQyp
その間違えた一問というのが、
4級テキストには、日本の世界遺産ページに対比する内容の世界遺産が紹介されています。
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に対比するのが「エッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群」でした。
ここからの問題がわからなくて。そりゃ「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産で試験なら、ここから出すのは自然です。試験前に思いつかなかった自分が不覚でしたね。
しばらく悩みましたが、これ以上考えてもわからないと思い試験会場を退出した問題が間違っていました。
あなどれません、世界遺産検定4級!
さいごに
世界遺産で世界遺産検定を受けることは、非常にいい取り組みだと思いました。
マイスターで自分の文章の書けなさに打ちのめされていて、世界遺産を好きなことを忘れていました。
やっぱり世界遺産は楽しいなと思い出した、非常によい一日でした。