![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120963494/rectangle_large_type_2_3b804c64085910f1b686e1f4b00141d5.jpeg?width=1200)
しんしのつ天文台オープン!!
北海道札幌市から車で約1時間の新篠津村
2023年11月3日(金・祝)に新しい天文台「しんしのつ天文台」がオープンしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699254802340-rAzxW6WagH.jpg?width=1200)
望遠鏡は、昭和機械の口径50cmカセグレン式(リッチー・クレチアン式)反射望遠鏡
F値はきちんと聞こえなかったのですがF6.5だったと思います。
副鏡として口径15cmの屈折望遠鏡が同架されています。
(公開天文台としては北海道内6番目の大きさになります)
![](https://assets.st-note.com/img/1699255239868-cRM4uJ8uzC.jpg?width=1200)
望遠鏡の愛称は「そらみちゃん」、天文台の愛称は「たっぷ天文台」になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699254889800-kCqHo69B37.jpg?width=1200)
「たっぷ」というのは近くを流れる石狩川にかかる橋(たっぷ大橋)や温泉(たっぷの湯)からとられています。
この「たっぷ(達布)」というのはアイヌ語に由来し『湾曲内の土地』という意味になります。石狩川に多くあった湾曲した川の流れに関係すると思います。
(たっぷ大橋は、かつてあった北村側地名が幌達布、新篠津村側地名が上達布だったのにちなむようです)
![](https://assets.st-note.com/img/1699255139822-dZXF2mFoOZ.jpg?width=1200)
天文台はドームタイプではなく、スライディングルーフによるフルオープンタイプ
レースの上に乗せられたルーフが北側に移動し、固定された望遠鏡が姿を表ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699254240061-aOlkpgoC2k.jpg?width=1200)
ドームに覆われていないので解放感は抜群です
大型望遠鏡と星空を同時に楽しめるのは初めての感覚でした
(周りが覆われていないので吹きっさらしで機材が少し心配ですが、、、)
オープニングイベントが行われた3日は生憎の曇り空で星を見ることはできませんでしたが、翌4日は晴れ気温3度まで下がる寒さの中、多くのお客さんが来ていました。
私も並んでいるお客さんたちに星仲間と共に星空解説をしたりしてとっても楽しかったです。
観望会の終わりごろに周りを見るといるのは関係者ばかりという貸切状態で最後は望遠鏡を格納してお開き
青いパトランプが回りながらルーフが動く様はなかなかかっこいいものでした。
ちなみに新篠津村は道内有数の豪雪地帯(特別豪雪地帯)ですので、冬はお休みです。
いいなと思ったら応援しよう!
![さんたさん@北の大地の天文指導員](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100334959/profile_1021b40ba9c5989294aa669191e0f1ec.png?width=600&crop=1:1,smart)