2,3等星で星空案内・冬(その2)
普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。
1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)
私の移動天文台のモットーが「話の幅は広く、そしてちょっと深く、だけどマニアに走らない」なのですが、思えば2,3等星の名前は10も知らないんじゃないかと思います。
今回は少しは「天文指導員らしさ」を出すために1等星以外の「ちょっと暗いけど市街地でも見える星」について星空案内風にまとめていこうとおもいます。
(紹介している星空は1月1日22時、2月1日20時、3月1日18時ごろの北海道札幌市で見えるイメージになります。)
2,3等星で星空案内・冬(その1)はこちら
オリオン座からそのまま視線を上げていくと、秋に終わり頃に見えていたぎょしゃ座の一等星カペラが天頂あたりに見えています。
カストル、ポルックス
そのカペラの東、オリオン座のリゲルとベテルギウスを結んだ先に二つ仲良く並んでいるのが、ふたご座のカストルとポルックスです。
等級で言うとα星カストル(Castor)は1.6等級で2等星、β星ポルックス(Pollux)は1.2等級で1等星になります。
それぞれ双子座のモデルになったギリシャ神話に登場する兄カストール(Καστωρ)と弟ポリュデウケース(Πολυδεύκης)に由来します。
アヘルナ、メブスタ、テジャト、プロプス
双子の胴体でいくつかの明るい星が輝いています。
弟ポルックスの足元で輝くのがγ星アヘルナ(Alhena)(1.9等級)、兄カストルの胴体に沿うように輝いているのが、ε星メブスタ(Mebsuta)(3.0等級)、μ星テジャト(Tejat)(2.9等級)、η星プロプス(Propus)(3.3等級)になります。
アヘルナはアラビア語で「烙印」を意味するアル・ハンア(al-Han'ah)に由来するとされます。黄道に近い位置にあるため古来から黄道上の目印(星宿)として注目され、バビロニアでは第10の星宿(マシ・マシュ・シャリス)、中国では井宿三(3番目の星という意味)などと重要視されていました。
メブスタはアラビア語で「ライオンの伸ばした前足」を意味するアル・マブスタート(al-mabsūṭat)を簡略化したものに由来するとされます。このライオンは現在のしし座を指すのではなく、ふたご座からおとめ座の領域まで広がる広い範囲を示すものであるという説もありますが不明な点も多いようです。
テジャトはアラビア語のティヤット(tiḥyāt)に由来と考えられていますが、詳しい意味などは分かっていません。
プロプスはギリシャ語で「前足」を意味するプロプース(προρους)に由来し、ラテン文字化でプラエペス(Praepes)とも綴ります。