見出し画像

星空観望会で曇ったら(星座神話・黄道十二星座)

星空観望会で曇ったら(星座神話)の春・夏・秋編で実際の観望会時に見える星座の神話をまとめましたが、雪の降る北の大地では冬に観望会をほとんどしていません。
(なので私は冬の星座についてはそんなに詳しくないです)

そこで観望会時にはだいたい話をするお誕生星座についてまとめました。

※注意※
星座神話については多くの場合、複数のお話が伝わっています。
本の書かれた時期やターゲットとする年齢層などにより、細かい内容やニュアンス、最新の研究結果と異なることが多いため「あくまで一つの紹介例」としてご覧ください。

おひつじ座

おひつじ座の羊はちょっとかわいそうな羊です。
この羊はヘルメスが大神ゼウスから預けられていた羊で、空を飛び、人の言葉を話すことができる黄金の毛をもつと伝えられています。
テッサリア王アタマスの二人の子供、息子プリクソスと娘ヘレが、継母イノーの悪巧みにより生贄にされそうになったとき、それを救うためにヘルメスが黄金の羊を使わします。
二人を乗せて逃げた羊ですが、途中で妹のヘレが手を滑らせて現在のダーダネルス海峡(ヘレの海を意味する「ヘレースポントス」と呼ばれる)に落ちて死んでしまいます。
無事にコルキスまで逃げられたプリクソスはこの生贄に捧げ、その黄金の毛皮をその土地の王アイエテスに献上します。
(助けたのに毛皮にされちゃうんですね。。。)

アイエテスはこの珍しい毛皮を昼夜眠ることのない竜に番をさせます。
この毛皮を手に入れるための冒険がアルゴ号(アルゴ座)の冒険、アルゴナウタイの神話になります。

おうし座

ギリシャ神話では、大神ゼウスの変身した姿とされています。
大神ゼウスはフェニキアの王女エウロペが野原で花を摘んでいるところを見つけ、全身が雪のように真っ白な雄牛に化けてエウロペに近づきます。
優しそうな瞳をたたえていた雄牛にエウロペもすぐになれて牛の背中に乗ってしまいます。すると突然雄牛は走り出し、そのまま地中海を飛び越えギリシャの沖合のクレタ島まで連れて行ってしまいます。
エウロペはそこでゼウスの子どもを産みそれがヨーロッパ(エウロペ)大陸の人々の祖先となった、というお話です。

雄牛もゼウスが化けた姿ではなくゼウスの元にエウロペを連れてきた牛だとか、ゼウスの恋人であるイーオーと一緒にいるところをヘーラーに発見され慌てて白い牝牛の姿に変えた姿であるというお話もあります。

ふたご座

ふたご座の双子は、スパルタ王妃レダの息子で、兄のカストルの父はスパルタ王テュンダレオース、弟のポリュデウケス(ポルックス)の父は大神ゼウスとされます(双子なのに父親が違うというので子供に話しずらい。。。)

父親が神である弟ポリュデウケスは不死でしたが、父親が人間である兄カストルはいつかは死すべき運命でした。
ポリュデウケスは父ゼウスに頼んで兄と不死を分かち合い、一年の半分は天上に、残りの半分は地下に過ごす様にしてもらいます。

これとは別に、兄カストールカストールがメッセーネー王アパレウスの双子の息子イーダスとリュンケウスとの争いで死ぬと、ポリュデウケースはゼウスに2人で不死を分かち合いたいと願った、というお話もあります。

かに座

かに座はうみへび座と同じで英雄ヘラクレスが関係しています。
ゼウスの妻である女神ヘラは、ゼウスの愛人の子であるヘラクレスのことを快く思っていませんでした。そこでヘラクレスがヒュドラと戦っている最中に巨大な化け蟹カルキノスを差し向け、はさみでヘラクレスの足を切ってしまおうと考えます(別のお話としてカルキノスはヒュドラと同じ沼に住むため、加勢してヘラクレスに襲い掛かったというのもあります)」。
ヘラクレス忍び寄るカルキノスですが、ヒュドラと格闘中のヘラクレスはそれに気づきません。それどころかカルキノスは格闘中のヘラクレスに踏み潰されてしまいます。
カルキノスのヘラクレスに襲い掛かった勇気が認められ、天に登り星座になったとされます。

しし座

しし座の獅子は、ギリシア神話の英雄ヘラクレスの12の冒険話に出てくる怪物で、ネメアの谷(森?)に住み着き、人や家畜を襲った獅子とされます。
ヘラクレスはこの獅子の毛皮を持って帰るために獅子に襲いかかりますが、その皮膚(毛皮)は非常に硬く、矢をはね返し、刃物で斬りつけても傷一つつきませんでした。そこでヘラクレスは棍棒で獅子を殴りつけますが折れてしまします。最後の手段と獅子の首元に飛びかかり、三日間の格闘の末に締め殺しました。
ヘラクレスはこの獅子の毛皮をいつも肩にかけていたが、のちの天に上げられて星座になりました。

おとめ座

おとめ座は「正直、正体がわかっていません」
「豊穣の女神デーメーデール」か「正義の女神アストラエアー」、「デーメーテールの娘ペルセポネー」などはっきりしません。

私は一等星スピカとからめた「豊穣の女神デーメーデール」の話をよくするので、そちらを紹介しましょう(星座絵を見ると一等星スピカが輝く位置に何かを持っている様子が描かれています。これは麦の穂でギリシャ語名で穀物の「穂先」を意味します)。
デーメーテールの娘ペルセポネーが友達のニンフ(妖精)たちとシシリア島の草原で花を摘んでいたところ、冥界の王ハーデースに拐われてしまいます。
それを知ったデーメーデールは絶望のあまり嘆き悲しみ閉じこもってしまい姿を表さなくなります。すると春が来ても大地の草花は芽を出さず、草木は枯れてしまいました。
これに困った大神ゼウスはハーデースにペルセポネーを母の元に返すように命じます。しかし冥界で生活の中で冥界のザクロを4つ食べていたペルセポネーは、一年のうち4ヶ月だけ冥界に住むこととなりました。
デーメーデールは娘が冥界にいる4ヶ月間は閉じこもってしまうため、草木が全く育たない冬が来るようになった、というお話です。

てんびん座

黄道十二星座の中で唯一「道具」の星座です。
隣にあるおとめ座を「正義の女神アストラエアー」としてみた時に、アストラエアーが善悪をはかるために持っている天秤とされます。
なのでてんびん座そのものについての神話はありません。

さそり座

ギリシャ神話では、英雄オリオンをその毒針で刺殺したサソリとなっています。
オリオンは日頃から『この棍棒にかかればどんな獣だって倒すことができる』と豪語していました。この発言に怒った女神ヘラ(ガイアという話もある)はサソリを遣わして毒針で殺させてしまいます。
この功績でサソリは天にあげられ星座となりました。
また、オリオンの方もオリオンに好意を寄せる月の女神アルテミスの願いによって星座となりますが、今でもサソリを恐れ、さそり座が東から上がってくると西の地平線下に隠れてしまいます。

いて座

ギリシャ神話では上半身が人、下半身が馬のケンタウロス族が登場します。
このケンタウロス族は南半球で見やすいケンタウルス座になっていますが、そのケンタウロス族の賢者ケイロン(へびつかい座でも登場)がいて座になります。
ケイロンは粗野で乱暴者と言われるケンタウロス族の中で最も賢い人物で、音楽や医術、狩りなどに優れギリシャの若い英雄を次々と教育していました。例えばヘラクレス(ヘルクレス座)とカストル(ふたご座)、トロヤ戦争の英雄アキレウスには武術を、アスクレピオス(へびつかい座)には医術を、アルゴ船の探検で活躍したイアソンの育ての親となった、といった具合です。
ある日、他のケンタウロス族達が教子のヘラクレスと争って逃げてきました。ケイロンの周りに集まっていると、ヘラクレスの放った矢がケイロンに突き刺さってしまいます。
矢には猛毒が塗ってありましたが、不死身のケイロンは死ぬことができません。毒と傷の痛みに苦しむケイロンは、不死の身体をプロメテウスに譲り、やっと死ぬことができました。
大神ゼウスはケイロンの死を惜しみ、天にあげて星座としました。

やぎ座

やぎ座については牧神パン(アイギパーン)の話をされることが多いでしょうか。
ナイル川の岸で神々が宴会を開いていたとき、突然、怪物テューポーンが現れます。驚いた神々は動物に姿を変えて逃げますが、ヤギの頭を持つパンは川に飛び込んだところ下半身だけ魚になり、水に浸からないところはヤギの姿のままでした。その姿を大神ゼウスによって星座とされたのです。

みずがめ座

ギリシア神話では、不死の酒ネクタールを給仕するガニュメデス(わし座)の持つ水がめ(酒器)であるとされます。
わし座では大神ゼウスがガニュメデスを攫う姿が描かれることが多いですが、その連れ去られた先の姿になるのです。

うお座

ギリシア神話では、愛の女神アプロディテとその子エロスにまつわる神話が伝わっています。
アプロディテとエロスがユーフラテス川の岸辺を散歩していると、突然、怪物テューポーンが現れます。
驚いた二人は川に飛び込み、姿を魚に変えて逃げます。このとき、離れ離れにならないように尾をリボンで結んでいたため、この様な姿になったと言われています。

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。