見出し画像

オワコンの嘘

売り切れ

ごめんなさい。

いつぞやは
ブログオワコン!
だったり
Kindle出版オワコン!
だったり言って
本当に申し訳ありませんでした。

心の底から反省しています。

先日、Kindle出版の大御所である
しゅーぞーさん、こう吉さん率いる、

Kindle出版とX運用を本格的に学べる
Nexusというオンラインサロンのイベントに
参加してきたんですが、、、

見てくださいよコレ…。

懐かしの修学旅行みたいでしょ!w

※俺がどこにいるか分かった人はさすが!

まさに同窓会みたいなノリで
最高に盛り上がりました。

これ、ちょっぴり減って
この人数っすからね。

今日日、大企業の忘年会でも
こんなに人、集まらないんじゃないですか?

今回はNexusメンバーじゃない人も
特別に参加できたので、
俺のように、なに食わぬ顔で
参加していた人もいると思うんですけど、
本当にあっという間のマッハ2時間でした。

ハリウッド映画よりも
何倍も集中して楽しめましたね。

次回からはしゅーぞーさんのことを
「ハリウッドザしゅーぞー」と
呼ばせていただきたいくらいです。

なんか似た芸人いましたね。。。w

ハリウッドザしゅーぞーさんとのツーショット!

それでですよ。

今回のイベントに参加して思ったのは

オワコンは俺の方だ!

ということ。

改めて思ったのは

市場として
成熟しているところであれば
誰だってビジネスはできる!

ということ。

もちろん、参入のしやすさや
扱うジャンルの需要にもよるけど、

まだまだやり方次第で
ブログもKindle出版も
全然、通用します。

だってこれだけの人が
リアルに集まるんだから。

出版に価値を置いている人が
とんでもなくいるわけなので
どう考えても終わってはないよね。

これを活かせないのは
自分自身が終わっているからだと
そう感じされられました。

かといって
俺が今からKindle出版をやるか?
と言われたらやらないんですけどね。

やはりKindle出版は副業勢や
ビジネス初心者向きで、

あとは会社の社長とか
先生している人は
商業出版の前段階として
やるとはいいとして、

俺のポジション的には
noteあるからいいかなと。

なので、まだまだKindle出版は
やりようによってはいけるので
興味ある人はNexusの門を叩くことを
オススメします。

※気になる方はしゅーぞーさんにDMを

で、今回、参加して思ったのは
やはり「本」はコンテンツとしても
相当、強いということ。

前回の話の続きになるんですが

昔からある
バカ強いコンテンツに共通する
重要なポイント。

これ何か分かりました?

書籍なんてまさにそうなんですけど、

もう早速、答えから話していきますが、

ここから先は

1,764字
この記事のみ 残り0/5 ¥ 180

サポートしてもらえると励みになります!更新がんばります✨(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ