見出し画像

どんなことでも“まずはやってみる”を実践していたら、CMSのプロになった!?多様な組織を束ねる文系出身エンジニア女性部長にインタビュー!

みなさま、こんにちは!note編集部の西川です。
 
私たちDI事業本部には、大勢のエンジニアが集まるマーケティングテクノロジー統括部(以降、MT統括部)という組織が存在します。本記事では、自社CMS運用に強みを持つMT統括部CMSソリューション部の部長である横山由佳さんのインタビューをお届けします。

横山さんは、女性管理職、CMSのプロ、文系出身のエンジニアなど、トランスコスモスにおいて様々なロールモデルとなる存在です。拠点、年代、性別など多様な成り立ちで構成されている組織を上手にマネジメントする極意を深掘りしつつ、文系出身の女性エンジニアがCMSのプロになるまでどのようにキャリアを積んできたのか、今後のキャリアの展望について聞きました。複雑な組織のマネジメント方法が気になる方、文系だけどこれからエンジニアを目指そうとされている方、女性管理職を目指している方、必見です。

インタビュイー:横山由佳
CMSに強みを持つCMSソリューション部部長。ものづくりに興味があり、文系学部卒ながらIT業界でエンジニアを志望しシステム会社でキャリアをスタート。フリーランスなどを経てトランスコスモスに入社。プログラマーから始まり、システムエンジニア→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャを経て現職。プライベートでは一児の母で子育て真っ最中。

DI事業本部MT統括部CMSソリューション部部長・横山由佳さん

インタビュアー: 源奈穂子
DI事業本部所属。横山さんと同じ女性管理職という立場で、普段から横山さんとの関わりも深いことから今回のインタビュアーに。

「普段から関わりがあるけど、改めて聞いてみたいことがあるからいろいろ質問を考えてきました」と意気込む源さん

文系女子がCMSのプロフェッショナルになるまで

源:今までちゃんと経歴って聞いたことがないので、大学卒業あたりから教えていただけますか?

横山:大学を卒業して、新卒で地元・大阪のシステム会社に入社しました。大学ではがっつり文系の学部に所属していたんですけど、ものづくりに興味があり、IT業界でエンジニアになりたかったんです。そのシステム会社で配属されたのがネットワーク系の部署でした。サーバールームで作業したり、LANケーブルの先を作ったり、システム入れ替えで夜勤をしたりしていました。

源:最初はネットワーク系のお仕事だったんですね。どのタイミングで開発に携わるようになったんですか?

横山:日々の業務の中でやっぱり開発がしたいなと思って、転職活動を始めました。未経験でプログラマーとして雇ってくれる会社はなかなか見つからなかったのですが、運よく東京で雇ってくれる制作会社があったのでそちらへ転職しました。大阪を出て東京に行って、そこで数年働いた後、また大阪に戻ってフリーランスを少しというキャリアでした。

源:フリーランスの経験もあるんですね!そんな横山さんがどうしてトランスコスモスで働くことになったんでしょうか?

横山:もうちょっと大きな仕事をしてみたいという思いと、フリーランスは当然1人で仕事をするので誰かと一緒に仕事をしたいなと感じていたことが転職の動機でした。そんなときに、たまたまみつけたトランスコスモスを受けて入社したという感じですね。 

源:トランスコスモスに入社してすぐCMSに関わり始めたんですか?

横山:スクラッチ開発※の部署に配属されたんですが、まずプログラマーから始まって、システムエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーと進んできて、ようやく今のポジションでDrupal(CMS)※に関わることになりました。

※スクラッチ開発:システムをゼロから作る開発方式。パッケージソフト等を使わず、オーダーメイドでシステムを作り上げる。
※Drupal:ドゥルーパル。プログラミング言語PHPで書かれているCMS。オープンソースのCMSであり、柔軟性が高く、拡張性が高いことが特徴。

源:私が横山さんを認識した時にはもうCMSをやってていたから、いつからDrupalをやっていたのか気になっていたんですよ。

横山:私、会社に言われるままに動いているタイプなんですよ。

源:そうなんですね?ちょっと意外です(笑)。自分から「私はこうしたい」とはっきり言えるタイプだと思っていました(笑)

横山:言うんですよ。言うんですけど、先に制限をかけるのではなく、まずはどんなことでも言われたことをやってみる。その上で自分はどうしたいか、どうしたらいいかを言おうと考えるようにしています。Drupalも会社から言われたので、経験はありませんでしたがまずは手を付けてみよう!と取り組みました。周りにやれる人があまりいなかったこともあり、最初に案件をこなすと半年で3つ4つと増えていき、会社の言われるがままに業務をこなしていたらCMSが主担当になっていたという感じです(笑)。

「まずは言われたことを素直にやってみて、それからどうしたいのかを言うようにしています」と横山さん

拠点、年代、性別…多様な人材の集まる組織をマネジメントする方法

源:CMSソリューション部はとても雰囲気が良いですけど、上司として意識していることはありますか?

横山:メンバーによっては、私は年下の上司でしかも女性で、となる人もいるので、あえて必要な時は厳しく言うこともあります。でもだいたい20名ほどの小さな部署なので、お互いの距離が近いこともあり、なるべく私から話しかけるようにしています。部長だからといって、変な壁ができないように、送ってもらった日報にコメントを返したり、個別にチャットでコンタクトを取ったりするように心がけています。

源:なるほど。言う時は言う。でも壁は作らないようにされているんですね。

横山:でもそれがメンバーにとって甘えにならないようにも気を付けています。たまに、めちゃくちゃ怖いと感じられているかもしれないです(笑)。プライベートの話をしている時は和気あいあいとするけど、業務のことになると厳しいというか、言うことは逃げずにちゃんと言うようにしていますから。課長やプロジェクトマネージャに優しい人が多いので、私が口うるさい役を担っています。本当はそういう役は好きではないんですが、「言わないといけないことは言うこと」をいつも意識しています。

「めっちゃ怖いとメンバーから感じられているかも」と苦笑する横山さん

源:リモートワーク主体のトランスコスモスで、大阪勤務の横山さんが東京と大阪の2拠点のマネジメントを行うのは大変じゃないですか?

横山:東京と大阪のメンバーが半々の状態なので、意識的に東京にも顔を出すようにしたいと思っています。トランスコスモスは、経営層やマネジメント層の多くが東京のオフィス所属なので、私自身が大阪は放置されているように感じた経験から、自分はそうならないように意識していますね。東京のイベントに大阪のメンバーを送り込んだり、両拠点のメンバー同士が会話をできる機会を作るようにしています。幸いみんなで集まりたいと言ってくれるタイプがメンバーにも多いので、全員で集まる機会を作れる会を現在鋭意画策中です(笑)

源:横山さんが意識しているだけでなく、メンバーも「集まって会話したい」と言っている点からも、CMSソリューション部の雰囲気の良さが伝わってきます。

NO トラブル、その極意は?

源:開発業務でトラブルは付き物。でも、横山さんからトラブル報告って聞いたことがないと思うんですが…トラブルが無いのはどうしてですか?

「開発業務にトラブルは付き物なのに、横山さんの組織は全くトラブル無く来ているのはなぜか。すごく興味がある」と切り込む源さん

横山:なんででしょうか(笑)。とにかくトラブルになりそうな空気を察知するようにしています。トラブルが起きてしまってからではどうしもないことですので。

源:たしかに。トラブルが起きないように、案件コントロールやマネジメントをすること、対クライアントとのやり取りをどのようにしているのかは、みんなが気になるところだと思うのでもう少し詳しく話してもらえますか。

横山:先ほども申し上げたようにCMSソリューション部が小規模であることもあって、ほとんどの案件をある程度私が把握できるという点があります。なるべく細かくメールやチャットを見るようにして、まずいなと思う時はすぐに声をかけるようにしています。マイクロマネジメントかもしれないですが気になっちゃう性分でもあるので。逆にどこまで首を突っ込んだらいいのかは、私自身の課題だと思っています。

源:全案件を把握しているんですね。

横山:トラブルになるかならないかは、クライアントとの関係性や言い回し次第によるところもあるので、先に指示を出したり、メンバーへ伝え方を指示したりして、トラブルにならないようにコントロールしていますね。まだ自分で判断が難しいメンバーもいるので、そこは私がしっかり見るようにしています。

源:なるほど。トラブルが起きないようにするのは確かに大切です。一度トラブルが起きると、仕事は2倍どころではないですし…。

横山:そうなんですよね…。昔、私が現場でトラブルの原因を起こしてしまった時、めちゃめちゃ凹んだんですよ。そのショックをメンバーには味わってほしくないなって思うんです。

――源:でもショックを味わうことも、時には必要じゃないですか?

横山:そう!最近そう思うようにもなってるんですよ。トラブルから学ぶこともあるので、さじ加減が難しいところだなと感じています。トラブルを経験をさせることも大事だけど、目をつぶってトラブルを起こすことも当然リスクですから。この辺りのバランスが本当に難しいです。

源さん:「トラブルのショックを味わうことも必要だと思いますよ」
横山さん:「そう!最近そう思うんですよ!」
二人の意見が一致しました(笑)

源:トラブルを経験したからこそ、学べることもありますもんね。

横山:そうなんです。クライアントにどう説明しないといけないのか、どういう対処をしないといけないのかを勉強することも大事だけど、わざとトラブルを見過ごすのもおかしなことですし。有り難いことに、若手メンバーから「ここが心配」等というアラートを上げてくれるので、トラブルになりそうな状況を理解して声を上げ、それを共有しようとしてくれている点は、チームとしてのコミュニケーションを意識してくれているんだなと感じています。

文系出身のエンジニアとして、未経験からエンジニアを目指す人へのアドバイス

源:開発などエンジニアという仕事は、理系や情報系の学校を出ていたり、専門知識がないと難しいのかなって思いますけど、未経験でもエンジニアになれるのでしょうか?

横山:私がエンジニアとして働き始めた会社は小規模だったので、研修などはなくOJTのみでした。最初の2-3ヶ月は何も分からなくて、家から出たくない(泣)って思っていましたけど、3ヶ月ぐらいでうまく抜け出すことができて、そこからは大丈夫でしたね。

源:そうなんですね。なにか変換点があったんですか?

横山:うまくいかない時、「私、理系じゃないんで」と先輩に言ったことがあるんですよ。そのとき先輩が「開発って言語だから、なぜ理系じゃないとできないと思っているの?」と。さらに「言語は、どちらかというと文系というか、書いているプログラムは論理式であって、もちろん論理的な思考ができることは必要だとは思うけど、論理学って割と文系の得意分野だと思うので、なんでみんなが開発は理系だと言うのかなぁ」とおっしゃったんですよね。「ああなるほど、文系だからって苦手意識は要らないんだな。この考え方は間違っていたな」と思えたあの出来事が大きかったと思います。

源:たしかに、目線や考え方を変えてみると、先輩のおっしゃることは納得ですね。

横山:プログラムを書いている時、数学的な要素も一部あるかもしれないですけど、理系じゃないと分からないというわけではないんです。その時に、専門的にコンピュータ周辺の分野を学んでないといけない、ということではないんだなと強く感じたんですよね。

源:プログラミングは、専門的にコンピュータについて学んでいない人でもできる、ということですね。

横山: はい。文系卒でも女性でも、開発分野の仕事をやっていくことは十分可能だと思います。 自身のキャリアを通じて感じているのは、「相手のやりたいことを汲み取る能力」が圧倒的に大事なことだなということです。何を作りたいのか、何を作らないといけないのかを理解するには、クライアントと会話し、クライアントを理解しないといけないんです。そのクライアントとの認識を合わせるところにどれだけ力をかけられるかとか、意図を汲むかという能力を持ってないといけないということですね。

「専門知識よりも『相手のやりたいことを汲み取る能力』が圧倒的に大事!」と語る横山さん

源:最近、関わっている案件の要件定義で、同じことをすごく実感しています。相手の意図を汲み取るとか理解するために会話することはとても大事なんですよね。

横山:相手が言ったことが全てなんですが、必要な情報を言ってもらうように仕向けないといけないんです。クライアントは、顕在化している課題は話してくれるますけど、潜在的な課題をどうやって引き出せるかというところが一番大事ですね。そういう意味でも、就職する時点での文系や理系ということについてはエンジニアリングに関してはあまり関係がないと感じています。

業務と子育ての両立は可能?

源:クライアントありきの業務と、子育てのタイムマネジメントは大変じゃないですか?

横山:大変ですね(笑)。でも、子どもの保育園はバス送迎なことと、なによりトランスコスモスがテレワークに力を入れてくれている会社なので、往復の通勤時間がかからない点にとても助けられています。

――源:時短勤務も選べる中、フルタイムで働いている理由はなんですか?

横山:業務の融通を付けてながら子育てもこなしていますが大変なことは大変ですよ。だから仕事が遅くなる時は夫に見てもらったりしながらやっています。トラブルや重要な業務がある時に、子どもがいるからできないと言わるのも悔しいですし、管理職をしながら子育ては難しいと思われたくもないし、逆に子供がいてもバリバリ働かないといけない会社なんだとも思われたくなくて、このバランスが難しいなと感じているところです。

女性管理職の目指す高みとは

源:今後のキャリアビジョンを聞かせてもらえますか?

横山:今の業務以外の分野、たとえば制作や広告の領域もトータルで会話できる人になりたいなと思っています。領域を区切って「そこは分からないんで確認します」というより、全体を話せるような人になりたい。 各領域の部門を半年ずつぐらい体験してみたいなと思っています。社内で交換留学みたいなことができたらいいな、と。部長をやって、その先はどこかと言われるとこれも難しいなと思っていますが、全体を統括するプロジェクトマネージャーをイメージでしています。現場を見て、「私はこういう風にしたい」と思いながらプロジェクト全体を動かせる、そんな存在になりたいなと思っています。

「CMS以外の分野も、トータルで会話できる人になりたい」と将来のビジョンを力強く語る横山さん

取材を終えて:
部下のみなさんやクライアントを思う気持ちが、横山さんのにこやかな横顔からにじみ出ており、部の雰囲気の良さは部長である横山さんの人柄にあると感じました。機会があれば、私も横山さんと一緒に働いてみたいと思いました。「文系出身のエンジニアとして、求職者へのアドバイス」は、私自身も文系出身エンジニアなので、共感しかなく、インタビューの場では頷きまくりでした。改めて、文系理系問わずエンジニアという仕事に挑戦してみてほしいと思いました。また、「言われるがままにやってきた」としなやかにキャリアを歩んできた一方で、「広い領域をトータルで会話できるようになりたい」と自身のキャリアの展望を熱く語られる一面もある点がとても印象的でした。(編集部:西川)


READ.GROW.UNITE.