見出し画像

【ブルームバロウ】コウモリ即死コンボの解説


概要

MTGのオルゾフコウモリで即死コンボがあります。
この記事の中でコンボパーツとその実践方法を紹介していきます。
コンボには5マナが必要でキーパーツも複数あるため、成立難易度は高いかもしれません。でも、ニヤニヤしちゃうくらい決まると気持ちいいです。

コンボのキーカード①

下記のクリーチャーまたは事件が2つ場に出ていることが条件です。

古参兵いなくなった後のライフゲインはコイツ。
1マナのライフゲインする事件
色拘束きつめ、でも役に立つエラス

これらの利点はゾラリーネで墓地から釣れること。
こいつらを除去すると基本的にはテンポ損で、ギックス、シェオル、ゾラリーネのために除去を温存するのが丸い戦い方のように感じます。
エラスは割と除去の対象になるので、比較的無害な顔した一生の絆の二人組と手つかずの饗宴の事件がおすすめです。

コンボのキーカード②

中性的なデルニー。
これはそうでなくても強い
なんにでも使えそうだが、使うところ難しいやつ

コンボのキーパーツその2は、誘発をもう一回するクリーチャーです。
おすすめはデルニーです。
もちろん、除去されること見越して除去に強いモンドラクか、うろつく玉座を数枚採用してもいいと思います。ただし、モンドラクは即死になりません。これは読み進めていくとわかります。

最後のキーカード

え、ゾラリーネじゃないの?

ゾラリーネもシェオルドレッドもいりません。
このカードを5マナ払って「新生」を利用してたたきつけた瞬間、貴方は試合に勝利します。

なぜでしょうか。

それはこのクリーチャーを「新生」することで誘発するドレインが、相手のライフをすべて削るからです。いや、そんなはずはないと思うみなさん。
てか、私もアリーナで試してみるまでは知りませんでしたが本当です。

ここで今回ブルームバロウで追加されたルール「新生」を改めて確認してみます。

新生の効果

新生は「任意の追加コストでカードを唱える際に支払うかどうか選ぶ。支払う場合はそのクリーチャーが戦場に出たとき、1/1であることを除いてそのコピーであるトークンを生成する」とあります。

このルールの中でデルニー・モンドラク・うろつく玉座などの誘発追加クリーチャーの能力によって、新生が発動するときトークンをもう一つ生成するんです。知ってましたか?私は知りませんでした。

ここまでお読みになっていただきありがとうございます。

この後は有料記事とします。
後半ではライフゲイン・ライフドレインの計算方法とアリーナで対戦した動画を公開します。大会に出る方は「ドレインで負けたこと」を相手にもわかってもらわないとひと悶着しますからね。
あなたに勝利の栄光を!

ライフドレインの計算方法

ここから先は

2,583字 / 8画像

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?