24/8/22 今日のAI関連ニュースまとめ
半導体系、株価が戻ってよかった。本日もニュースをまとめます。
米AMD、台湾南部2カ所に研究開発センター 390億円
ニュース要約(以下リンクから引用)
AMDが台湾南部の高雄市と台南市に研究開発センターを新設、投資額は約390億円
AI向け半導体や光電融合技術の開発を計画、台湾企業や大学との共同研究も視野
台湾政府が33億台湾ドル支援、ライ政権が進める「AIの島」構想と連携
コメント
NVIDIAを追うAMD、台湾での開発体制強化
Harmonyze、フランチャイズ向けAIエージェント開発で2百万ドルを調達
ニュース要約(以下リンクから引用)
フランチャイザー向けのAIエージェントを開発するHarmonyzeが、Bowery Capital主導で2百万ドルのプレシードラウンドを調達
AIエージェントは契約管理や法的遵守など200以上のタスクを自動化し、複雑なフランチャイズ管理を効率化
現在は少数の顧客と密に協力しながらプロダクト開発中、フランチャイザー全体をターゲットにしたソリューションを提供予定
コメント
フランチャイズ全般を効率化しようとしてるっぽい。うまくいけば市場はでかそう。
Opkey、AIを活用したERPテストプラットフォームで4700万ドルを調達
ニュース要約(以下リンクから引用)
ERPソフトのテスト自動化を支援するOpkeyが、PeakSpan Capital主導で4700万ドルのシリーズBラウンドを調達
200以上の大企業が導入し、KPMGやPwCといったシステムインテグレーターとも提携
OracleやSAP、Workdayなど主要ERPソフトのテストを自動化し、頻繁なアップデートやシステム間の統合に伴う不具合を解決
コメント
ERPってなんだ?と思ったのでChatGPTに聞いた。
ERP(Enterprise Resource Planning)は、「企業資源計画」とも訳され、企業が業務全般を管理・最適化するための統合システムです。具体的には、財務、経理、人事、在庫管理、購買、生産計画など、企業内の様々な部門のデータやプロセスを一元管理するソフトウェアを指します。ERPシステムを導入することで、異なる部門が連携しやすくなり、業務の効率化やコスト削減が期待できます。代表的なERPシステムには、SAP、Oracle、Microsoft Dynamicsなどがあります。
バイデン大統領のディープフェイク詐欺を助長した通信会社、FCCに100万ドル支払い
ニュース要約(以下リンクから引用)
2024年初めに、AIで生成されたバイデン大統領の偽音声がニューハンプシャー州の有権者に届いた事件が発生
テキサス州のLife Corporationが関与しており、FCCは600万ドルの罰金を科した
詐欺に加担した通信会社Lingo Telecom(旧称Ameritelなど)は、100万ドルの罰金支払いと今後の遵守を約束
コメント
これはいい迷惑w ディープフェイクを見破る技術が普及してないみたいな記事、
昨日もあったけど、技術的にむずいだろうな。。いい技術がでたら投資対象として有望だよな。
OpenAI、カリフォルニアのAI規制法案に反対「革新を阻害」
ニュース要約(以下リンクから引用)
カリフォルニア州のウィーナー上院議員が提案したAI規制法案SB 1047に対し、OpenAIが公式に反対を表明
OpenAIは、この法案がイノベーションを阻害し、AI企業や技術者がカリフォルニアから流出すると主張
ウィーナー議員はこの反論を「的外れ」とし、法案はカリフォルニア拠点外の企業にも適用されるため、企業の離脱にはつながらないと指摘
コメント
SB1047ってどんな法案だ?以下をChatGPTに要約させた。モデルの学習データに関してちゃんと報告しろってことか。まあ倫理的に考えれば当たり前やんってことなんだけど、OpenAIからしたら「いやいや笑 今更っていうか、、それいまいう?笑」みたいな感じなんだろうな
カリフォルニア州のSB 1047は、大規模AIモデルの安全性とリスク管理を目的とした規制を導入する法案
AI開発者は、モデルのトレーニング前にセキュリティプロトコルやリスク評価を実施し、州政府に報告することが求められる
法案には、第三者監査、AIインシデントの報告、クラウドサービスプロバイダーへの規制などが含まれており、違反者には罰金が科される可能性
AnthropicのClaude、モバイルアプリ収益が100万ドルを突破
ニュース要約(以下リンクから引用)
AIアプリClaudeが、リリースから16週間でモバイルアプリ収益100万ドルを達成
収益の約半分は米国ユーザーからで、インド、日本、イギリス、ドイツが続く
競合のChatGPTに比べダウンロード数や収益ランキングは低いが、Microsoft CopilotやPerplexityより早く100万ドルに到達
コメント
恥ずかしながら、Claudeのアプリがでてること知らなかった。早速インストールした。ベンチマークの結果ではClaudeが勝ってるって言っても、どうせまたGPTが上回るんじゃねって思ってClaudeの課金は止めたままになっている。
Gen ZのAIへの複雑な感情:肯定と懸念が交錯
ニュース要約(以下リンクから引用)
サムスンの調査によると、Gen Zの約70%が、仕事や日常タスクでAIを「頼りにしている」と回答
一方、EduBirdieのレポートでは、AIツールを使用するGen Zの3分の1以上が「罪悪感」を感じ、AIが創造性や批判的思考を損なうと懸念
別の調査では、Gen Zの55%が、今後10年間でAIが社会に「負の影響を与える」と予測
コメント
面白いですねぇ。Z世代ってまだ言うんだ。罪悪感感じちゃっても使うしかねえよな。資本主義は競争だし、AI使える場所を積極的にみつけないと食いっぱぐれる。今のTransformer由来のモデルは、どう考えても創発性とか創造性はないと思うんだよな。組み合わせるだけで。だから大丈夫!使っていこう
AI活用のDTCアクセサリーブランド「Stepin」、資金調達を実施
ニュース要約(以下リンクから引用)
中国発のアクセサリーブランド「Stepin」が数千万元(数億円超)を調達。新岳資本と九九資本が主導
生成AIを使ったデザインと中国のサプライチェーンを活用し、小ロット生産・短納期で「アクセサリー業界のSHEIN」を目指す
TikTok ShopやTemuといった新興ECとの相性が良く、北米市場を中心に展開を強化予定
コメント
潔いなぁ。生成AI使ってますよって
【論文】Scaling Cross-Embodied Learning: One Policy for Manipulation, Navigation, Locomotion and Aviation
論文要約(以下リンクから引用)
https://arxiv.org/pdf/2408.11812
異なるロボット(アーム、移動ロボット、ドローン、四足歩行ロボットなど)を統合して学習する「CrossFormer」モデルを提案
900K以上の多様なロボットデータを使用し、観測やアクションスペースの調整なしに複数のロボット制御を実現
専用ポリシーと同等の性能を発揮しつつ、従来手法を大幅に上回るクロスエンボディメント学習を達成
コメント
まじか?RT-Xのデータとか使ってんのか?