見出し画像

DMM版 デレステの キーボード探査計画

DMM版 デレステの キーボード探査計画

初めてNoteを書くので拙い文章ですが、よろしくお願いいたします。


目的

2025年キーボード周りが変化が起きそうなので
このタイミングでデレステ等PC環境におけるキーボードの最適解は何かを調べてみる。

注意

昨今ゲーミングキーボードはテンキーレスが流行っているためテンキーレスを中心に紹介しております。
仕事などでフルキーボードが欲しい場合は各自調べてください。

①キーボードの種類


キーボードの種類は以下の3種類があります。
・メンブレン方式
・パンダグラフ方式
・メカニカル方式
詳しい説明はURLから

・メンブレン方式

安価なキーボードでどこでも売っているので
故障してもすぐに買えるのがいいところ。
音はキーボードの中では一番静かになります。

耐久面に難がありキースイッチのゴムがダメになったら基本買い直しです。

でも基本的にはメンブレン方式でもデレステを楽しむことはできます。
が、物によっては連打が厳しいものもあります。

 メンブレンオススメ


安くても出来るのでエレコムやバッファローなどがおすすめ。
3ボタン以上でてこないのでNロールとかも対応不要かも?

・パンダグラフ方式

ノートPCでよく使われているのですが、
キーストロークが短くノーツを叩いたときの反応が良いためスコア狙いがしやすいです。
メンブレン方式と同じく価格も安く購入できます。

パンダグラフ方式は他のキーボードよりも薄型に作られているため
キーの耐久面よりも全体的な耐久面に不安は感じます。

スコア狙いもやるよって方は値段がメンブレン方式と変わらないため、
パンダグラフ方式から探すのもいいでしょう。

パンダグラフオススメ

パンダグラフも安いので定番メーカーから選ぶのがおすすめです

・メカニカル方式

打鍵感が凄くよくて、キーの耐久面に不安はありません。
さらに静電容量無接点方式ならキー自体は悪くなることはほとんどありません。
デレや学マスでコラボしたふもっふさんのキーボードが静電容量無接点方式に当てはまります。
学マスコラボモデルデザインめちゃくちゃいいですよね。
ミリオンライブコラボこないかなぁ。。。

またキーが調子悪くてもホットスワップ対応であればキースイッチを取り替えることで修理できます。
本当にこだわる人はメカニカルが一番いいと思います。

ただ、値段が高めなのと、音がカチャカチャうるさめであるというところがちょっとネック。
あと一番沼る可能性が高いです。

メカニカル方式オススメ
初心者は安めのメーカーから選ぶのがいいでしょう。

②キートップ


キーボードのキー高さでやりやすいやりにくいも決まるでしょう。

基本的にはキートップが低い方がキーストローク浅いため以下の2点で優れています。
・パーフェクトの取りやすさ
・連打のしやすさ

先ほども記載しましたがパンダグラフ方式は薄型であることが多いためキートップは一番低いです。
なのでスコア狙いは一番やりやすいキーボードとも言えます。

メンブレン方式やメカニカル方式にもキートップが低いキーボードもあります。
そちらであればスコア狙いも打鍵感も損なわずバランスよく音ゲーを楽しめます。

メンブレン方式はなんとなくで探してもキートップが低い物もでますが
メカニカル方式は安い物はないと言っていいでしょう。

キートップが低くメカニカルでオススメ

Logicoolが少しお高めですが、ちょうどいいメカニカル方式でキートップの低いキーボードを出しています。
ゲーミングキーボードを探している人にはちょうど良いかと思います。
ただ無線なのよね……

あとはkeycron製が仕事用含めてオススメになりますね
こちらは無線も有線も対応しています。

③キーボードの配列


ここではUS配列と日本語配列を紹介しますがキーボードの配列は沢山あります。

・日本語配列
基本的には皆さんこちらを買うようにしましょう。
特にノートPCにキーボードを繋げるときは配列別にするとめちゃくちゃ使いづらいです。
わざわざ何も分からない人が日本語配列以外を買う必要はありません。

・US配列
といってもUS配列にもメリットがあります。
価格面で安いこと。
昨年くらいからか沢山のUS配列のキーボードが発売されておりセールなどで比較的安価にメカニカルキーボードを購入できます。
そしてデザインがとてもよい。
日本語配列のキーボードだと可愛いデザインとか格好いいデザインなどあまりないんですが、
US配列は市場がでかいので沢山のデザインから選ぶことができます。
キーキャップも取り替える事ができるので自分の気に入ったキーボードに仕上げる事ができます。

なおUS配列でもキートップが低いメカニカル式キーボードは余りありません。

US配列オススメ

US配列オススメはAula製のキーボード
最近ちょっと流行っている75%キーボード
左上のノブが音量を変えたいときに使えるのも結構便利です。

④磁気スイッチ(ラピッドトリガー対応)のメカニカルはデレステに必要なのか?


2024年ゲーミングキーボードの中で話題に上がることが多かった磁気スイッチですが
私の感覚としてはスコア全一出したいですとかじゃ無い限り必要はないと思います。

設定見直しやずっとデレステ研究する人じゃないと磁気スイッチは使うことは難しいです。
あとはFPSをキーマウやっている方でもう購入したから折角だしで使うくらいですかね。

FPSがやりやすいようにキーストローク調整やSOCDなど色んな機能が搭載されていますが、
同じ設定にしてしまうと思わぬ動作をしてしまうことがありえます。
特に長押しは気を付けないと設定次第では押した瞬間にミスになります。

なのでわざわざ購入する必要はないですね。
ただし将来スコア狙いで必須アイテムになる可能性は秘めてます。

ラピッドトリガー対応キーボードオススメ


Logicoolのラピッドトリガーが結構安く売っているので安心もあってオススメです。

ここまで話してきたポイント全部入りのキーボード実はあります。

ZENAIM KEYBOARDが全て入っていてちょうどいいキーボードですが、高すぎます……。
FPSとかやる人でお金もっているならオススメになるのでしょうか?
(やっぱり高すぎてオススメはしません)


まとめ

基本的にどのキーボードでもDMM版デレステは楽しめます。

こだわり始めるにあたって最初にパンダグラフ方式がコスパ含めてオススメです。
(追記:パンダグラフ方式購入で気を付ける点はキーピッチです。モバイルキーボードなど小さいものは最初はオススメしません。19mmがいいかと思います。)

打鍵感にこだわりだすとメカニカル方式がオススメです。
現在ゲーミングキーボードで話題に上がる磁気スイッチ(ラピッドトリガー対応)は
FPSで使うことない方は避けた方が無難でしょう。

最初に答えはほぼ出ていたものの
2025年のキーボード市場がラピッドトリガー周りも含め大きく動く可能性もあったので
私の考えをまとめたという形にさせていただきました。

次は時間があったらイヤホンかコントローラを書こうかなぁくらいですね。


いいなと思ったら応援しよう!