
湘南国際マラソン2024完走!
皆様こんにちはトレーナーの中川です。
12月1日日曜日、快晴。
「湘南国際マラソン2024」完走しました!

まず、結果からご報告しますと、


ということで、去年の5時間22分を更新して、目標だった5時間も切りました。
タイムは結果として、自分の目指していた走りができたのか、というと、良くも悪くも半々です。
今回の目標は
①5時間切る=○
②歩かず走り切る=△
③ラストスパートをかける(最後に脚が残っている)=×
去年は30kmでパタっと脚が止まり、走れなくなって、そこから歩いたりジョグしたりして、最後2kmは走ってゴール。みたいな感じで、感覚としてはトータルで5kmくらいは歩いていたような感じです。
今年はそれは無く、30km過ぎでも走れていました。タイムは落ちていたものの、歩かず走っていました。
②の△の理由は、ラスト2km。足が攣って動かなくなり、給水所でストレッチして、また走るというような感じ。歩きはしなかったものの、給水所から給水所で必ずツル。まずはハムストリング右も左も。次は内転筋。連動して攣り出して、カーフも攣る。腹斜筋も攣る。クリスマスツリーの点滅のようにピキーン、ピキーンと。攣りながらも走るけど、もはや足首だけで走っていた感じ。
結果として、ゴール後のラップを見て最後の2kmでキロ8分もかかっていたことが判明。

なので、③のラストスパートもへったくれもなく、撃沈。。。まあ、35kmくらいからのペースダウンでも、ラストスパートをかける夢は叶えられませんでしたが。走っていて「あ、思い描いているラストスパート無理だっ」てなりました。

去年、前半のトイレで10分以上ならんででしまったので(後半も2回行ってしまった)、今年の前半はトイレ行かない対策として、20km江ノ島折り返し地点を過ぎるまで、給水無しで走り切りました。今考えるとそれが最後の足痙攣につながったのかな〜。とも思ってます。
結果として、トイレは折り返しから後半の茅ヶ崎あたりの1回で済ませられました。

私は、スマートウォッチも時計もしていないので、練習してきたランニングペースの感覚で走りました。でも、群衆の中ランなので、自分のペースはかなり乱されます。
スマホは持っているんですが、なぜかこの大会、去年もなんですが、私が使っているNIKE RUNのアプリが起動しません。大勢で一斉に使うからサーバーが落ちてしまうんでしょうかね?だからスマホも役に立たず、ポケットにしまいっぱなし。やっぱり、次回はペースを見ながら走りたいと思ってます。来年までにスマートウォッチを購入しようかな。
あと、人との間隔が狭いのを嫌って、蛇行しながら走るので、前半膝に違和感も出ました。まあ、これはマラソン大会にはつきものなので、慣れるしかありません。

折り返しからは、こまめな給水と携帯していたエネルギーゼリーを補給。東京れガシーハーフマラソンでも助けられた、MEDALIST ENRGY GEL大活躍。こいつです↓

今回は味違いで5本持って走りました。全て使いました。
後半は、途中の給水やバナナなどのエネルギー源などをゲットするのと、トイレなどでその分のタイムロス。あとは30kmから、走れてはいましたが、ペースは落ちていました。湘南大橋、花水川橋、西湘バイパス。この辺は苦しいけど、去年に比べると帰りのこのコースを走れている分、成長を感じました。
最後は西湘バイパスの苦しみランです。ランナーみんな苦しそう。。。私も苦しい。
やがて右にゴールゲートが見えるのに、そこを通り過ぎて二宮ICまで走らなきゃ。ランナー群衆で溢れてるけど、遠いよ〜〜。メンタルが〜〜。(心の叫び)
で、残り3kmから脚が棒になり始め、残り2kmから攣り始める。ピキーンピキーンを脳で感じないようにして走るも、カーフとハムストリングと内転筋が同時に攣って、給水所横で水を飲みながらのストレッチ。
「止まってない、給水給水」と、言い聞かせなきゃ心が折れるので、
止まってストレッチしているのに走っているぞ、と妄想しながらすぐに走る。
で、最後の2kmはそんな感じでゴール直前。ゴール前の坂を登るところでも両足に痙攣。痙攣しながらゲート通過。。。
思い描いていた最後のラストスパートダッシュは完遂できずゴール。まあ、来年の目標だな。
という感じで、4時間30分のレースを楽しめました。
次の目標ができることは継続できること。それをモットーにマラソンをライフワークの一つにできていて、
計画、実行、結果。それを自分の肉体と、限られた時間にかけて、人生の壮大な人体実験となってます。
湘南国際マラソン。また来年会おう!
