![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31531736/rectangle_large_type_2_3e1b2779fbdc6c5674a9a2d3f771103e.jpg?width=1200)
スマートICOCAについて
今回は私がスマートICOCAを作ろうとして、やめた話を書いていきたいと思います。
おことわりをしておきますが、私がスマートICOCAを批判しているわけではありません。一個人の意見として書いていますので、ご理解ください。
スマートICOCAとは
スマートICOCAとはJR西日本の交通系ICカード、ICOCAの上位互換?のようなものです。
・基本的な使い方は変わらない
スマートICOCAの使い方は基本的には普通のICカードと変わりません。これが一番重要な所ですが、スマートICOCAはモバイルSuicaのように携帯電話の中に入れられるわけではありません。
・クレジットカードを登録する
スマートICOCAを作成するためには、クレジットカードを登録する必要があります。他社のクレジットカードでもいいですし、JR西日本のJ-WESTカードを作って、それを登録しても良いです。後者であれば、JR西日本のポイントが貯まります。
・チャージ方法は?
チャージ方法は駅にある端末(スマートICOCAチャージ機)で現金無しでチャージする事ができます。スマートフォンではチャージする事ができません。また、PiTaPaのように後払い制という訳でもありません。
チャージ方法が普通のICOCAと変わらない?
スマートICOCAは古くからありますが、最近ではチャージ方法が少し、古いのでは無いかと感じてしまいました。
なぜなら、チャージは結局駅でしかできないからです。
(もしかすると裏技で出来るのかもしれませんが、公式の情報にはスマホからチャージできる事は書いていませんでした。)
スマートICOCAのメリットは駅でのチャージに現金が不要という事なのです。
チャージ機でお金が不要という事以外は、特にメリットはありません。ポイントがたまるという事があるようですが、ICOCAポイントと同じですし、SuicajのJREポイントの方が魅力的ではあります。
モバイルSuicaの方が、、、
スマートICOCAの情報をみていると、私はJR東日本のモバイルSuicaの方が便利なのでは無いかと思ってしまいました。
モバイルSuicaであれば、チャージは簡単にスマホからできますし、カードを持つ必要もありません。
関西に住んでいても、スマートフォンに入れられるモバイルSuicaは魅力的です。
ICOCAしか使えないのであればスマートICOCA
スマートICOCAを使うべき人は、モバイルSuicaを使えない人が使うべきだと思います。これしか無いのでは無いかと思います。
ICOCAしか使えない人というのは、ICOCA定期券を使用している人です。Suicaの定期券はJR東日本のエリアしか登録できません。JR西日本の人はICOCAを使わざるを得ません。
であれば、ICOCAかスマートICOCAの二択ということになりますが、そうであれば、スマートICOCAという訳です。
まとめ
スマートICOCAについて、昔は画期的なサービスだったのかもしれません。しかし、今、モバイルSuicaなどで、いつでもどこでもチャージする事ができる時代です。
結局駅の端末でチャージする事が必要なのは、少し時代遅れかな?と思いました。