京都の街のつくりについて

みなさんは京都に行ったことがありますか?京都は国内外から大変人気で外国人が日本に訪れると大体の場合、京都を行程に入れます。

そんな京都ですが、京都の街を上から見るとどうなっているかご存知ですか?京都の街を上から見ると碁盤の目(ごばんのめ)になっています。

画像1

(出典:http://www.kotomeguri.com/k_mame/toori_song.html)

なぜ京都は碁盤の目なのか?

西暦794年に平安京が日本の首都となった際、条坊制と言う都市計画に基づき、通りを分かりやすく交差させ、現在の碁盤の目のような形に整備されました。条坊制とは中国の都市計画を参考にしたものです。

通りの名前

三条通や烏丸通など、京都では整備された通りのほぼ全てに名前があります。住所など場所の表記にも用いられています。碁盤の目に整備された街では交差点が無数にあります。京都では交差する2つの通り名を合体させて交差点の名前としています。例えば、南北の烏丸通と東西の丸太町通の交差点は「烏丸丸太町」と呼んでいます。基本的には南北の通りから呼称しますが、東西の通りの方が重要である場合(四条烏丸など)は逆になる事もあります。また南北東西の通り名を合体させず違う名前の交差点もあります。

京都の住所表記

京都の住所でこのような表記を見た事がありませんか?「京都市 中京区 寺町通御池上る 上本能寺前町 488番地」これは京都独特の住所表記です。一般的な住所は〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇〇などと表記します。京都も同じように上の例で言えば、「京都市 中京区 上本能寺前町 448番地」でも使えます。

しかし、京都の町名は大変多く、京都に昔から住んでいる人も聞いたことが無かったり、場所がイメージ出来ないと言った事があります。そこで便利なのが、通り名を利用した住所表記です。上の例の「寺町通御池上る」の部分は寺町通(南北の通り)と御池通(東西の通り)の交差点から上る(北上する)と言う意味です。言葉だけで書いてもわからないので地図に書いてみます。

上るだけではなく他にも種類があり、全部で4種類です。それぞれ「る」を省略したり「片仮名」で表記する場合もあります。上る(あがる)下る(さがる)西入る(にしいる)東入る(ひがしいる)

画像2

・上る下るを用いた住所の使い方

①赤丸で囲った部分が南北、東西の通りです。ここでは南北の寺町通と東西の御池通の交わる青い点(交差点)は住所表記の寺町通御池の部分です。なお、後に表記する通り名は「通」を省略します。

②次に住所には青い点を上ると書いてあるので上がってみます。そうすると必然的に住所はかなり絞れている事になり、番地を特定すると、その住所が京都市役所の住所であった事がわかります。

一見難しいと思われがちな京都の住所表記。しかし、通り名が分かると無数にある町名を覚えなくても住所を特定する事ができます。このおかげで京都では道に迷う事が他の都市に比べて大幅に少なくなっています。

画像3

まとめ

私は幼い頃、京都の地名はややこしいと思っていました。残念ながら、それは真実で京都の地名は無数にあり正直言ってややこしいです。しかし、碁盤の目に整備されている事により、独特の住所表記が可能になり、ややこしい町名をカバー出来ていて、古くから存在した「上る」などの表記は今でも便利に使われています。皆さんも京都に訪れた際は住所表記に注目してみてはいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?