実は奈良を走らない奈良線
こんにちは。今回はJR西日本の京都駅から出ている奈良線についてまとめていきたいと思います。
宇治、城陽を経由する奈良線
奈良線の利用状況ですが、奈良への需要と言うよりは、宇治、城陽からの京都駅への需要が主です。もちろん奈良への需要もあります。
その場合はかなり停車駅が絞られている『みやこ路快速』と言う快速列車が便利です。
なお、奈良までは近鉄も走っていて、スピード面では近鉄の方が優位であり、京都駅には近鉄もあるので、京都-奈良ではやはり近鉄が優勢です。
単線区間が多く残る
関西の主要幹線としては珍しく、まだまだ多くの単線区間が残っているのが、奈良線です。単線とは線路が上下線で1本しか無いと言う事です。
道路で例えるなら片側0.5車線です。つまり、駅などで行き違いが必要なわけです。これは鉄道を運行する上で、やりにくいところがあります。
例えば上り線で混雑が起こり、電車の発車が遅れると、下り線の行き違い待ちの時間も増え、遅れが発生します。
さらにその電車が上り線の行き違いを待たせる事になり、遅れの回復が困難になります。
複線区間であれば、終着駅での電車の折り返しで時間を調節し、遅れを回復する事が可能なのですが、いつまでも遅れが残り続けるのが単線区間です。
それが多く残る奈良線は鉄道運行上、弱点であると言えます。
しかも輸送量も多い
田舎の地方路線なら単線でも十分ですが、奈良線は京都駅直結ですので、観光需要、通勤需要、お出かけ需要が大きいです。
さらには奈良線の一部の駅は4両対応のホームしかないため、各駅停車の電車は4両編成以外を入れる事が出来ません。
また、快速列車であっても最大6両と短めです。京都駅に乗り入れる他路線で言うと、嵯峨野(山陰)線は8両ですし、東海道線(JR京都線、琵琶湖線)は12両、湖西線も12両対応です。
それらの路線に負けないくらいの利用者数が存在するのに、4両または6両で対応しています。
先ほども言った通り、単線区間で、行き違いが必要なため、実は運行本数もなかなか増やす事が出来ません。
毎時6本以上を運転する事が出来ません。奈良線の時刻表は朝から昼、晩までずっと毎時6本です。これが意味する事は、常に限界いっぱいいっぱいという事です。
奈良線は奈良を走らない
見出しにもある通り、奈良線は奈良を走っていません。でも、京都駅から出る電車は奈良行きです。
どう言う事?と思われるでしょう。実は奈良線は木津駅(京都府)から京都駅(京都府)を結ぶ路線なのです。
法律上、木津駅から奈良駅までは関西本線という別の路線です。しかし、木津駅で終点にしても利用者、利用状況からして相応しく無いため、奈良行きと言うことになっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。奈良線は実は複線化工事が進められていて、遠く無い未来には全線複線になる予定です。
その際は、奈良線の運行ダイヤはどのように変化するのでしょうか。ホームの長さは変えられないため、本数が倍増するかも?しれませんね。
今後に注目の路線の一つです。