![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139810277/rectangle_large_type_2_2b6cb9d495ccad15191815cad35f0b68.png?width=1200)
【株式投資】プログラミング&ツール小ネタまとめ(~2024.5.5 X投稿分)
投資系プログラマーのしゅん@Trade Tech です。
今回も先週のX(旧Twitter)でつぶやいた、株式投資に役立つプログラミングやツールの小ネタまとめです。
先週は「TradingViewのストラテジー」をテーマに色々お届けしてきました。
「あ、こんなことできるんだ!」とか「おー、この機能は知らなかったぞ」など、日頃から株式投資を実践されている方の気付きや発見になれば幸いです。
TradingViewの「ストラテジー」って何?
ストラテジーをPineScriptで作るメリット
TradingViewのストラテジーをPineScriptで作るメリット、まとめてみます。興味がわいたらPineScript習得にもチャレンジを。 続 ↓#TradingView #PineScript
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 3, 2024
PineScriptコードが分かれば、標準搭載されているインジケーターやストラテジーの仕様も自分で調べられるようになります。
TradingViewの標準インジケーターやストラテジーの多くは、{}をクリックしてPineScriptコードを覗くことができます。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 3, 2024
編集はできませんがコピーはできるので、ストラテジーを新規作成してコードをコピペしカスタマイズしていくことも可能です。また学習用のサンプルとしても有用です。#TradingView pic.twitter.com/rr6DGoNqNo
TradingViewのインジケーター「Stoch」は、2つ目のパラメータを「1」にするか否かでファスト/スロー双方に対応できます。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 6, 2024
1つ目のラインが「%KのN日移動平均線」なので、N=1にすることで%Kのままになる・・という設計になっているみたい。#PineScript pic.twitter.com/34wWkORNv0
ストラテジーのPineScriptに、インジケーター用のコードも入れることができます。これがとても便利。
実はストラテジーのコードにインジケーターのplot命令も埋め込むことができます。グラフを出すのも、サイン発生時にマークを出すのも、1コードで完結。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 1, 2024
特にストラテジーのサインは当日にならないと発生しないので、前日にplotでマーク出せると見やすくなりますねー。#PineScript pic.twitter.com/FXQulhEqxg
ストラテジーの初期パラメータ、PineScriptで設定できます。
PineScriptでストラテジーを作る際、最初に宣言するstrategyには多くのパラメータがあります。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) April 30, 2024
例えば何もしないとトレードごとの発注サイズは「1株」で計算されちゃいますが、default_qty_value=100 にしておくと「100株」になります。日本株で使う時は便利。#PineScript pic.twitter.com/Fb1vry4vf4
ピラミッティングも対応できます。
strategy.opentradesで「現在トレード中(保有中)のポジション数」を判定できます。未保有なら0、保有中なら1(ピラミッティング有効なら2以上も)に。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 4, 2024
またstrategy.opentrades.entry_price(エントリー価格)やstrategy.opentrades.entry_bar_index(エントリー足番号)なども便利。#PineScript pic.twitter.com/LKYAOMReVL
その他
Markdownはプログラミングやり始めたら結構使うし便利。いつでもどこでも使いたい。
プログラミングと直接関係ないですがGoogleドキュメントでも「Markdown」で書く方法。「ツール」→「設定」→「Markdownを自動検出する」にチェックを入れればOK。
— しゅん@TradeTech (@eltraders) May 3, 2024
見出しを設定する時にマウスでいちいち設定しなくても「## はじめに」みたいに書けるのでめちゃ便利。 pic.twitter.com/jHPp0hUYm9
先週分は以上です。
今週はストラテジーのPineScriptサンプルコードもブログで公開予定です。またPythonなどより高度なプログラミング言語の話題も
今後も引き続き、
”株式投資に役立つプログラミングやツール”
に関して情報発信したり講座づくりに取り組んでまいりますので、
よければフォロー&登録よろしくお願いします。
【ブログ】https://tradetech.online/
【Twitter】https://twitter.com/eltraders
【note】https://note.com/tradetech
【メルマガ】https://mailchi.mp/trade-tech/lubw5jj4fc
※メルマガ限定でミニ講座のリリースお知らせなどもやってます
ではでは。