![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80853541/rectangle_large_type_2_5dc8c9b483f69da2190c53c2c9d55d2f.png?width=1200)
文系OLが株式投資を始めました
私は会社勤めのOLで、ペンナと申します。
ロシアのウクライナ侵攻が始まり市場も慌ただしい時に株式投資を始めた、新米トレーダーです。世界情勢が不安定な中、えいやっと勢いで始めました。
きっかけは経済不安
株式投資に興味を持ったきっかけは、子供ができたり、親の介護をしなければならなくなったら、今後同じ職場で働けないのではないか、収入が途絶えるのではないかといった、漠然とした経済的な不安があったからです。
給料を上げられるほどの資格を持ち合わせていない文系の私が収入を少しでも増やすなら、投資はどうだろうと思ったのです。
実は、ファイナンシャルプランナーの勉強をした際に資産運用についての項目があり、その中に株式投資についても記載がありました。そこで株式投資は博打ではなく、勉強をすれば資産を増やす手段になると知りました。それでも銀行にお金を預けるくらいしかした事がない私に株式投資なんて無謀ではないかと尻込みをして、頭の隅においやっていたのです。
しばらくすると、物価は上がり、ガソリン代も上がったのに自分の給料は上がらない。なんならお金は出ていく一方で貯まる気配がない。このままでは、懐が寂しくなり不安も募っていくばかり。それならば株式投資を始め、少しでもお金の不安を解消できるならやってみてもいいのではないのだろうか?と意を決したのです。
そんなこんなで始めた株式投資なので、常にパソコンと向き合って沢山の銘柄を追いながら利益を上げていくというよりも、なるべく資産を減らさないように慎重にじっくり銘柄を選びながらちょっとずつ資産を増やしていくスタイルで投資をしています。それでも失敗したーと思う取引きもありますが、今のところ資産は少しずつ増えているので、楽しみながら続けられています。
アメリカ株には手を出さない
ちなみに最近の流れはアメリカ株の売買も盛んに行われており、投資関連の情報でも、どのアメリカの銘柄を買えばよいかという話題に事欠きません。しかしながら、私は日本株以外で売買するつもりはありません。なぜなら、英語の資料が読めないからです。
つまるところ、その会社の資産や負債がいくらあるのか、どんな業務を行っており、今後はどういう方向で利益を上げていくのか、最新の情報も含めて、自分がすぐに理解できないからです。日本株でさえ難しいのに、英語という言語のハードルのあるアメリカの株なんてもってのほか!と思っています。なので、私がお話するのは日本市場のみとなっていますので、その点ご了承ください。
FIREも目標ではない
そして会社員などを辞めて早い段階でリタイアし、経済的に自立するという意味合いでのFIREも目指してはいません。あくまで株式投資は収入をすこし増やすためです。私の師匠いわく「夢をかなえるための手段」です。将来こうなっていたらいいなという夢を実現するための手段の一つとして株式投資をしています。
株仲間を増やしたい!
2022年の4月に投資を始めたばかりの新人が投資のなんたるかや、銘柄選びの伝授なんて全くできませんので、初心者の私が数か月株式投資をやってみた感想や悩みなどを、自分自身への振り返りも兼ねて記事にしていく予定です。収入を増やす第二の柱として株式投資が続けられるよう、楽しめるような内容でお伝えできればいいなと思っています。そしてあわよくよくば、株仲間が増えたら嬉しいなと思います。
これから応援宜しくお願いします。