TermuxにubuntuをインストールしてPythonを導入する
本記事は拙著「スマホでPythonをはじめよう」内の第2章および第3章「UbuntuをインストールしてPythonを導入する方法」「ubuntu内にPythonをインストールする」で使用するコマンドをまとめたシートになります。
各コマンドをコピペして使用していただければと思います。
【ubuntu をインストール】
proot-distro install ubuntu
【ubuntu ログイン】
proot-distro login ubuntu
【ubuntu のroot のapt を更新】
apt update
apt upgrade
【ユーザーの作成&設定】
apt install -y sudo
adduser <ユーザー名> #パスワードを設定するのでメモしておくこと / 他は未入力でOK
echo "<ユーザ名> ALL=(ALL:ALL) ALL" > /etc/sudoers
【ユーザーへ移動】
su <ユーザー名>
cd #ユーザーホームへ移動
pwd #今どこにいるのか確認
(sudo) ls -a
apt update #ユーザーとしてもアップデート&アップグレードを実施する
apt upgrade
【一旦ubuntu とTermux を終了させる練習をする】
exit
exit
exit
【ubuntu にログイン】
proot-distro login --user <ユーザー名> ubuntu #proot-distro login -- user tanaka ubuntu
【基本パッケージのインストール】
sudo apt install -y wget curl git vim
【Python ビルド用のパッケージをインストール】
sudo apt update
sudo apt install build-essential libbz2-dev libdb-dev libreadline-dev libffi-dev libgdbm-dev liblzma-dev libncursesw5-dev libsqlite3-dev libssl-dev zlib1g-dev uuid-dev tk-dev
【公式サイトからPythonダウンロード】
wget https://www.python.org/ftp/python/3.8.13/Python-3.8.13.tar.xz
ls -a #ダウンロードされたか確認のためのコマンド
tar xJf Python-3.8.13.tar.xz #解凍&展開する
cd Python-3.8.13
./configure #所要時間 約7分
make #所要時間 約19分
sudo make install #所要時間 約5分 (所要時間はスマホの性能に依存します。)
【Python 確認作業】
cd
which python3
python3 --version
【仮想環境に pip をインストールする】
python3 -m venv --without-pip demo
source demo/bin/activate
wget https://files.pythonhosted.org/packages/a8/d9/28490a9ef6592c3471bd1bcacaf5bd0dee2bb05c8a8bcf901e673b2f1732/setuptools-63.3.0.tar.gz
tar zxf setuptools-63.3.0.tar.gz
cd setuptools-63.3.0
python3 setup.py install # セットアップツールズをインストール
wget https://files.pythonhosted.org/packages/46/28/addd7e66bb3af799d35a5dcbb79407b591a7ed674f4efd2bd8f930c40821/pip-22.2.1.tar.gz
tar zxf pip-22.2.1.tar.gz
cd pip-22.2.1
python3 setup.py install #pip をインストール
【確認】
deactivate
cd
source demo/bin/activate
pip3 -V #バージョンが表示されればOK
このやり方は、Termux 内にubuntu をインストールして、そこからPythonを導入する方法ですが、ただ単にPython を導入するだけなら、Termux に直接Pythonをインストールしてしまった方が楽です。
この方法のメリットは、自分が入れたいPythonのバージョンを選んで入れられるところです。
反面、現在のubuntuのバージョンだと、Pythonをインストールした後で、pipがエラーで使えません。
仕方がないので、pip抜きで仮想環境を構築して、setuptoolsを使って仮想環境内にpipをインストールするという代替手段を用いました。
詳細かつ具体的な手順については、書籍内で説明しておりますので、そちらも参考にして頂けると嬉しいです。
Termux に直接Python を入れる方法も載せております。