あなたはまだ手動で損切り決済をしているのですか⁈
こんにちはトレサクです、副業でFXトレーダーとして継続的に約3年程プラスαの収入を得ることに成功しています。
いつも私の記事を読んでいただき
ありがとうございます。
質問にお答えするうちに、
色々とお話ししなければならない
ことが増えてきます。
昨日の損切りの話しをしていて
手動で損切り決済をしているという
方の質問を思い出したので、
今日も損切りについて
話していきましょう!
ちなみにその質問は…
『損切りは手動の方がいいと
思うのですが…
なんで設定をするのですか?』
それでは始めましょう。
●損切り設定はあなたの資産を守る砦
以前、FXトレード損切りのマインドと
いうものをお話ししましたね、
その時に話したのが、
★損切り設定はあなたの資産を守る砦
という話でした。
そもそも損切りを損だと捉えることが
間違いの元で、トレサク流の考えでは
損切りは利益です!
FXで大切なのは資産を守ることです!
このことを多くの人は理解していません
FXは資産を増やすこと!という考えが
FXをギャンブルにします。
FXは資産を増やすためのもの
そう捉えると損したくないために
損切りをしなくなります。
変だと思いませんか?
逆にFXは資産を守ることが大切だと
考えると必ず損切りをします。
まぁこれは当然ですね!
ではなぜ資産を増やしたいと
考えると損切りしなくなるのでしょう?
それは反転することを期待するからです!
あるかどうかも分からないことに
大切な資産をかけるのですから
それはただのギャンブルですね…
これを誤解しているから
損切りができなくなるのです、
色々な理由をつけて
損切りから遠ざかろうとします
★プロトレーダーが損切りは必要
ないと言った
★長期足の目線では必ず反転する
★反転サインが出た
★相場は一方向へ動き続けることは
ないから必ず戻る
★証拠金はまだまだ余裕があるから
これくらいの含み損は許容範囲
★損切りは…損…
取り上げたらキリがないですね、
このような感覚が負けトレーダーを
生み出すのだと…
いつか気が付いてほしいと
強く思います。
●手動で損切り決済をしない訳
私はどちらかといえば決断力が
ある方ではないと思います、
メニューから食べるものを
選ぶのも…
見たい映画が何本もある時も…
選択肢がいくつかあると
迷うことがよくあります。
そんな私が、
損切り設定をしないで
正し損切り決済をすることは…
きっと難しいでしょう。
きっと…
自動で決済できるようにしなければ、
★いつまでも損切りができません
★最初に思った損切りラインを
どんどん不利な方へズラします
★そのうち損切りを見て見ないふりを
して忘れようとするでしょう
これでは資産を守れません、
何かにすがるように祈るだけです…
●それでも手動で損切り決済をしますか?
私には無理なことが分かっているから
損切りは自動決済に頼ります。
あなたは大丈夫ですか⁈
迷うことなく決めたポイントで
損切り決済できますか⁈
よくある話で、
損切り決済は必要ない
そんな話しは信用してはいけません。
★プロトレーダーが損切りは必要
ないと言った
★長期足の目線では必ず反転する
★反転サインが出た
★相場は一方向へ動き続けることは
ないから必ず戻る
★証拠金はまだまだ余裕があるから
これくらいの含み損は許容範囲
★損切りは…損…
いつまでこんなことを言って
負け組トレーダーを続けるのですか⁈
トレードの順番は…
①ポジション取得
②損切り設定
③決済
これが正しいと私は思います、
間の②損切り設定が抜ければ
それこそ、
間抜けトレード!
そう言えます、
これはオヤジギャグなどではなく
真剣にそう思います。
それでも手動で損切り決済をしますか?
●最後に…
今回は損切りについて深掘りをしました、
キツイ言い方になったかもしれませんが
とても大切なことなので理解いただきた
いと思います。
損切りはトレードの一部です、
それが無ければトレードではありません。
周りにある意味の分からない
言葉に惑わされず、
あなたの資産を守る行動をしてください!
それがFXトレードをギャンブルに
しない方法です。
しっかりと投資と捉え、
それに見合った方法でトレードして
いきましょう。
それが結果として資産を増やす
ことになるのです。
あなたはまだ手動で損切り決済
をしているのですか⁈
これをあなたから発信できるよう
FXマインドを育てましょう!
それでは今日はこのへんで。
●お断り…
それでは最後に、いつもお伝えしていますが…
内容は私個人の見解を過去チャートから解説するもので確実な利益の保証をするものではないこと、実際のトレードにおける責任は一切負えないことを御理解ください。
FXトレード、投資をされる場合は、それに関わるリスクを十分に考慮し、ご自身でご判断ください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう!