![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125573328/rectangle_large_type_2_f882117b027d3b079bb64db24bd03d8a.png?width=1200)
YouTubeコンテンツIDの仕組み ~申し立てへの対処法~
株式会社TRACKSのクリエイターサポート部門です。
今回は、フリーBGMを使用した動画に申し立てが発生してしまった場合に、どのような原因が考えられるのか、またどのように対応すべきかを解説します。
申し立てについては前回の記事でも解説していますので、是非こちらを読んでから今回の記事を読んでいただければと思います!
申し立てが発生する理由
申し立てが発生する理由は主に3種類あります。
1. 権利者が申し立てをした
権利者が「この音源が動画で使われた場合は自動で申し立て」という設定をしていたり、権利者が規約違反の動画を確認し、手動で申し立てをしていたり、権利者の設定や処理によって申し立てが発生することがあります。
2. 第三者が不正に申し立てをした
権利者ではない第三者が、勝手に音源をコンテンツIDに登録し、不正に申し立てを行うこともあります。ただし、コンテンツIDに登録するのは権利者自身ではなく、登録事業者などであることが大半なため、申し立て元の名前だけでは第三者によるものか権利者によるものかは見分けることはできません。
3. YouTube側の問題
まれにYouTubeのシステム上の問題により、権利者の想定しない申し立てが発生してしまうこともあります。よく発生するのは、似た音源を使用したために、本来使用している音源とは異なる音源の権利者から申し立てられてしまう、というものです。
今回は1の「権利者が申し立てをした」ことを前提とし、申し立てへの対処法を解説していきます。2や3の誤った申し立てについては、次回のnoteで解説しますので、楽しみにお待ちください!
申し立てを受けた時の対処法
それでは、申し立てを受けてしまったらどのように対応するべきなのか、手順に沿って解説します。今回はフリーBGMを使用した際に発生してしまった申し立てについて取り上げます。
1. 申し立ての内容を確認する
申し立てが発生したら、申し立ての内容を確認します。
チャンネルのコンテンツから、対象の動画の著作権にカーソルを合わせ、詳細を表示してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1703491302137-S14iypp270.png?width=1200)
すると以下のような表示が出てきます。ここで、画面左下に出ている音源の名前が、自分が使っている音源かを確認してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1703491333552-zmgi9f7REf.png?width=1200)
また、動画への影響にカーソルを合わせると、申し立てをした権利者、もしくは登録事業者の名前が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703491360953-vmKZJBwict.png?width=1200)
2. 自分の使用方法を確認する
申し立てされた音源に間違いがない場合、自分の使用方法を再度確認します。そもそも使用した音源はフリーBGMなのか、フリーBGMの場合は自分の使用方法に間違いがないか、などを確認する必要があります。
フリーBGMの規約違反でよく見かけるのは、
楽曲をそのまま無断で転載
政治的・宗教的なことを取り上げている動画に使用する
写真や動画などの無断転載のBGMとして使用する
公認と分からない切り抜き
などです。フリーBGMの作曲家さんやサイトによって規約が異なるため、不安な場合は問い合わせなどをしてみるのが良いかと思います。
3. 申し立てを受け入れるか、異議申し立てをするかを選ぶ
申し立ては、発生しただけではペナルティにはなりません。動画の収益が取り上げられるだけで、動画自体は公開したままにできます。申し立てを受け入れる、つまり権利者の主張が間違っていない場合は放置しておいても問題ありません。
申し立て内容が間違っている場合は、異議申し立てをする必要があります。
異議申し立ての仕方
1. 異議申し立ての画面に進む
先ほどの著作権の詳細の右下から、「操作を選択」をクリックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1703491497797-tMd2B41ObK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703491515632-KAywvP8h78.png?width=1200)
申し立てに対して、このような処理をすることができます。セグメントをカットする、他の曲に換える、曲をミュートする、などを選ぶこともできます。今回は異議申し立てを選び、次へをクリックします。
2. 異議申し立ての資格を確認する
![](https://assets.st-note.com/img/1703491559518-e5UzcsrvZN.png?width=1200)
異議申し立ての操作を選ぶと、YouTubeが提示する異議申し立ての資格というページが表示されます。CDで買っているから、動画を収益化していないから、動画の概要欄にクレジットを表記しているから…などは、権利者の許可を得ているということにはなりません。これらが問題ない場合は、チェックを入れ、次に進みます。
3. 異議申し立ての理由(4択)を選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1703491698852-5bm2bjYMFu.png?width=1200)
次に、異議申し立ての理由を選びます。ここはとても重要な項目になります。まずフリーBGMの場合、権利者が著作権を放棄しているということはありません。フリーBGMは無料で入手・使用できるという意味で「フリー」であり、著作権フリーではありません。ではフリーBGMについて、項目に一つずつ当てはめてみます。
オリジナルコンテンツ
使用している音源が自分の制作物だ、という場合はこれを選びます。ただ今回はフリーBGMをどこかからダウンロードしたことを前提としているため、この項目は当てはまりません。ライセンス
権利者から使用に関する許可を得ているという場合はこれを選びます。フリーBGMの権利者は「利用規約を守れば使用可能」としていることが多いため、利用規約を確認し問題がない場合はこのライセンスを選択してください。著作権保護の例外(フェアユースなど)
フェアユースとは、一定の条件を満たしていれば、著作権者から許可を得なくても、著作物を再利用できることを示した法原理です(参考:YouTubeヘルプ フェアユースに関するよくある質問 より)。ただ日本の著作権法にはフェアユースの規定はないため、日本のフリーBGMを使用する場合はこの項目は当てはまりません(参考:BUSINESS LAWYER 日本でフェアユースは適用されるのか より)。パブリックドメイン
フリーBGMはパブリックドメインではないため、この項目は当てはまりません。
よって、「ライセンス」を選択し、次へ進んでください。
4. ライセンスの注意文を確認する
![](https://assets.st-note.com/img/1703492044906-oiLGa66pcp.png?width=1200)
ライセンスを選択すると、このような注意文が出てきます。これらを確認し、チェックを入れ、次へ進んでください。
5. 異議申し立ての主張文を書く
![](https://assets.st-note.com/img/1703492101490-O0EJsxIQAg.png?width=1200)
最後に、異議申し立ての主張文を入れるページになります。この主張文は権利者が読むところになりますので、しっかりと記入するのをお勧めします。
記入する上で大事なのは、
音源をどこからダウンロードしたか
自分の使用方法と、規約に違反していない旨
を入れることです。例えば以下のような主張文で、ダウンロード先の詳細と自分の使用方法、規約との比較をするのが分かりやすくてお勧めです。
当音源は「音源サイトXXX」(https://~~~)からダウンロードしたxxxという音源になります。本動画は私が自身のペットを撮影した動画であり、その背景音楽として音源xxxを使用していますので、利用規約には違反していないと思います。再度審査のほどよろしくお願いいたします。
クリエイターサポートでコンテンツIDの運用業務をしていてよく見る主張文のNG例として
「申し立て元は詐欺団体なので、取り下げてください」という記載をする
謝罪をして取り下げをお願いする
などがあります。まず申し立て元は登録事業者である可能性が高く、権利者の名前が記載されていないことから、詐欺団体と勘違いしてしまうことがよくあります。ただし、YouTubeのコンテンツIDに登録できる権利はGoogleから正式に付与されているため、詐欺団体というものはほとんど存在しないというのが現状です。第三者の不正登録があったとすれば、悪いのは登録事業者ではなく、登録事業者に登録を依頼した人物になります。また権利侵害を認め、謝罪をして取り下げをお願いしている異議申し立ても多くみられます。しかし著作権侵害に変わりはなく、取り下げられる理由にはなりません。ここでは、自分が音源を正規にダウンロードしていること、自分の使用方法と利用規約を比較した場合に、問題がないことを記載するのが良いです。
主張文を入力し問題がなければ、必要事項にチェックを入れ送信を押してください。
※異議申し立てが却下された場合
異議申し立てが却下されてしまった場合、再審査請求という、2回目の異議申し立てをすることができます。ただし、再審査請求が却下されてしまうと、動画は削除になってしまい、チャンネルのペナルティに繋がります。よって再審査請求はせずに、権利者にメールで問い合わせるのをお勧めします。
おわりに
今回は申し立てが発生した際の対処法について解説しました。申し立てを受けるとチャンネルにペナルティがつくのではと焦ってしまうかもしれませんが、申し立ては「あなたの動画にコンテンツIDに登録されている音源が使用されています」という通知のようなものです。申し立てを受けても、焦らず冷静に対応することをおすすめします。次回は誤った申し立てへの対処法について解説しますので、楽しみにお待ちください!