![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83140678/rectangle_large_type_2_6acc0fb3dc372b64cf5d13ea86796551.png?width=1200)
データのバックアップについて【HowtoBackUp4UIDesigners#1】
4月からの3ヶ月だけでも、学生のノートPCが故障してしまい、やむなく修理する機会が何回かあった。大抵は緩んだかもしれないSSDを刺し直したり、バッテリーをリセットするだけでなんとかなった。
けど中にはメーカへ修理の依頼を出すことになった場合もある。あとでマザーボード交換になったと聞いて、やっぱりわたしの力が及ばない故障だったんだなと自分の判断を確認したりしていた。
他にも内蔵SSDを増設をお願いされたりすることもあって、MSIのプラ筐体を開けるのにも随分慣れた。中の基板や束線を傷めないようにそーっと、そして大胆にカパッと割るのだ。カニを食べるときみたいに。
前職でもデザイナー向けのワークステーションを選定したり、NASにバックアップ環境を構築したりしていた。結果的にマシンのセットアップやトラブル対応を長年してきたのでこの手の案件は慣れているつもりだ。ただ学校は企業より人が多い。もう圧倒的に分母が大きいので故障発生件数が大きいのだと思う。よく壊れる。
そして学生はみな若く、あまりバックアップの重要性を知らない。
よく考えたら、地域のデザインワークショップでも、参加者のみなさんが自宅から持ってきた少し古いノートPCをYoutubeで分解動画を探してよく見ながら、パカッと開けては、内蔵SATAのHDDをSSDに換装してOSを再インストールしていた。修理が終わった後、再起動したPCをさわってみなさんサクサク動くと大変好評でした。今までどんだけガマンしてたんだって感じ。そういうときもデータのバックアップについてはあまりご存知ないんだなぁと思っていたんだよね。
そう考えると、学生だけでなく、主婦とかあまりデジタルに詳しくないひと向けにバックアップについてまとめる感じの記事です。Slackも90日で消えるようになったし、一般的なことはここに書いてもいいでしょ。
そんで、ちょこっと書いて終わるつもりだったけど、やっぱり根本からと思ったらどうも一日では終わらなそう。とりあえず下記項目についてひとつずつ書いてみる。
どうやってバックアップするか?
いつバックアップするか?
どこにバックアップを取るのか?
データバックアップの環境、クラウドに保存とか使用するソフトウエアとか
では、また明日〜