2021GW読書2 DMM.comを支えるデータ駆動戦略

自分用のメモです。

TL;DR

.不確実性に対応するためにアジャイル開発を進めるが、不確実性は下げた方がいい。
.Part1のサマリーは以下の図。
.Part2はXPとスクラム周り。
.Part3は実践。

Part1 事業を科学的なアプローチで捉え、定義する

Chapter1 データ駆動戦略の全体像を理解する

事業改善の方法は、事業構造を数値モデルにして観測可能にすることと、それによって得られた勝ち筋に対して仮説検証を回すこと。

.1:事業を数値モデルとして理解する
 .インプット(人・資本・モノ)/処理()/アウトプット(売上・利益)を捉える。
    .マクロ的視点とミクロ的視点を繰り返し、システムを階層性で理解。
 .事業の「可観測性」を高める。
 
.2:事業構造をKPIで表現し、予測可能性を作る
 .KGI ⇨ CSF ⇨ KPI

.3:KPIから見えた課題に対して、施策を当てていく
 .KPI ⇨ 優先施策1/優先施策2/優先施策3
    .優先順位付に時間をかけず、ABテストなどの施策実行のスピードを重視する。

.4:仮説検証サイクルによって学習を生む
 .施策に対して、KPI選定 ⇨ 仮設 ⇨ 検証 ⇨ 計測のサイクルを回す。
 .施策の検証は少数で実施。

.5:仮説検証サイクルを合理的に回す
 .いかに適切な粒度で仮説検証サイクルを回すのか。妥当性のあるABテストをする。

Chapter2 事業を数値モデルで表現すると、予測と自動化ができる

 .1:事業構造をシステム理論で捉える。
 .2:事業の可観測性を高める。
  .測量可能性・定量性・再現性・統計的有意性・論理的整合性
  .ユーザーの行動が数値で追える状態担っているべき。
 .5:操作可能な変数を把握して、事業予測する。
 .6:事業のキードライバーをどこに置くか。

Chapter3 仮説検証を繰り返すことで不確実性を下げていく

リーン・スタートアップな時代。地図はない。
そのため、多くの実験ができる環境を用意し、データを収集する必要がある。
.1:型を学び、組織を方向づける。
.2:失敗できる環境を作り出す。
 .失敗をコントロールする。
 .ABテスト・AAテスト
.3:無駄を排除して効率的な実験を行う
 .MVP(Minimum Viable Product 最小の実行可能プロダクト)
  (調査・スモーク・手作業・プロトタイプ)
.4:イテレーティブな改善の流れをアジャイルに作る
 イテレーティブ:繰り返し / インクリティブ=少し積み上げ。 
 IID:Iteretiveとincrementの組み合わせ。
 ユーザーストーリーマッピング:ユーザーの要求や行動の図示
.5:仮説検証プロセスで実験を加速させる
 実行フェイズ:Learn⇨Idea ⇨Build⇨Product⇨Measure⇨Data⇨Learn
 計画のフェイズは逆から考える。
.6:流れを施行する。
  .1: 流れを高速化し、安定化させる。
  .2:バリューストリームの設計

Part2 強固な組織体制がデータ駆動な戦略基盤を支える 

Chapter4 なぜ、学習する組織が必要なのか

.Part1でみた土台・型を実行できる組織であることが必要。
.アジャイル型の進め方では、プロジェクト・環境の変化に対応しする必要がある = 学習する組織である必要がある。
.しなやかな(=衝撃や変化に耐え、回復できる)組織である必要がある。
.Unlearn = 既存知識を捨てながら、新しい知識を取り込む。
.タックマンモデル⇨組織の成長。混乱期を経て統一期・機能期へ。
.因果ループで組織を考える。
.戦略的Unlearnにするには型の適応とゆらぎの場が必要。

Chapter5戦略的Unlearnによる組織モデルの構築

.XP(エクストリーム・プログラミング)注意して・適応して、変更する。
.継続的な向上でなくても、継続があれば。
.暗黙知と形式知による知の流れを。

Chapter6 組織構造から発生する力学を操作する

.組織のサイロ化と向き合う。
 .知識や成功のノウハウを共有する。
 .どう作るのか、の部分をゆるくつながる。

Part3 データを駆動させ、組織文化を作っていく

Chapter7 データを集約して民主化する

.データドリブンマーケティング参照。

Chapter8 商品レビューをデータ駆動でグロースさせてみよう!

.事例

いいなと思ったら応援しよう!