2021GW読書3 イシューからはじめよ

自分用のメモです。

TL;DR

.イシュー度の高い問題から取り組み、解の質をあげる。
.イシューを言葉に落とし、イシューを分解し、ストーリーにし、仕上げる。

Chapter1:イシュードリブン

.イシューを見極める
.イシューを言葉に落とす。
 .ポイント1:主語と動詞を入れる。
 .ポイント2:WHYよりWHERE/WHAT/HOW
 .ポイント3:比較表現を入れる。
.よいイシューとは
 .本質的な選択肢である。
 .深い仮説がある
 .答えを出せる
.イシューが見つからない時のアプローチ
 
.変数を削る
 .視覚化する。
 .最終系からたどる
 .So Whatを繰り返す。
 .極端な事例を考える

Chapter2:仮説ドリブン①

.解の質を高める作業=イシュー分析=ストーリーライン作りと絵コンテ作り
 .イシューの構造を分解し、潜むサブイシューを洗い出す。
.イシューの分解
 .答えの出せるサイズにまで分解していく
 .本質的な、意味のある分解を行う。
  .様々な分解の方法がある。(個数×単価  / 市場×シェア)
  .型としては、WHERE/WHAT/HOWで分解するのがいい。
  .肩がなければ、逆からで考える(最後にほしいものから)。
  .分解をして、それぞれに仮説を作る。
.ストーリーラインを組み立てる。
 .ストーリーラインは、前提共有・イシューの明確化・検討結果・統合整理
 .組み立て方は「WHYの並び立て」と「空・雨・傘」の2つの型

Chapter3:仮説ドリブン②

.絵コンテづくり
 .1:軸の整理(比較・構成・変化)
 .2:イメージの具現化
 .3:方法の明示(どうやってデータを取るのか。)

Chapter4:アウトプットドリブン

.いきなり分析をはじめない。
 .もっともバリューのあるイシューを見分ける。
.トラブルを正しくさばく
 .ほしい数字が出ない⇨フェルミ推定のように分解して考える
            ⇨複数のアプローチから推定する。
 .自身の知識・技では埒があかない ⇨ 他人を頼る。
.幾つもの手法をもち、一つの手法に固執しない。
.回転率ををあげる。(100%を目指さない。必要なレベルで。)


いいなと思ったら応援しよう!