![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58750085/rectangle_large_type_2_6c72e5bec74feb8abebef5f84234c572.png?width=1200)
吹奏楽コンクール(高校の部)で披露された度肝抜かれるトランペットまとめ【トラ道通信#15】
“トラ道通信” とは、トランペットの関連情報を集めることに目がないけんちゃん(トラ道代表)が、トランペットの最新情報を、トランペット好きの皆さんに定期的にシェアしてしまおう!という、トランペッターのトランペッターによるトランペッターのための企画です。
【2021/7/1より、3日ごとに更新中!】
トラ道通信についての詳しい概要はこちらの記事から↓
⚠️次回予告にて、#15の内容「意外と知らない..?トランペットに関するオススメ本紹介!」をお伝えする予定でしたが、予定を変更にこちらの内容をお届けします。ご了承ください🙇♂️
夏といえば、吹奏楽部にとってはコンクールの季節!
高校の吹奏楽部時代、ひたすらに吹奏楽曲を聴いていました。
特に、強豪校の名演と呼ばれるものは何回も何回も繰り返し聴き、感動した記憶があります。
そんな高校の強豪校の演奏を紹介していきます!
今聞き直しても名演ばかり。トランペットがかっこいいものを中心に紹介します。
ミス・サイゴン 埼玉栄高等学校吹奏楽部
最初に紹介したいのはこちら!
西関東の競合、埼玉栄高等学校の演奏です。
2002年と結構前ですが、この演奏の衝撃はすごかったです...
ずっと記憶に残っている名演の一つです。
特に最後のフィナーレでの力強いトランペットの響きがすごい。
この瞬間に全てを載せているような、素晴らしい音で鳥肌が立つほど感動します!
歌劇『トスカ』より〜第3幕〜 横浜創英中学・高等学校
次に紹介するのはこちら!
東関東の競合、横浜創英中学・高等学校の演奏です。
当時、浪人の時に県大会を聴きに行って創英のこの曲を聴きました。
横浜の県民ホールで1日通しでA部門を聴いたのですが、この創英のトスカは抜きん出て素晴らしかったのを覚えています。
ソロ部分をトランペットが行っており、その美しい音と表現、全員の一体感ある響きに猛烈に感動し涙しちゃいました... 今聴いてもその当時の感動が蘇ります。
これだけの名演で全国に進めなかったので、本当に日本の吹奏楽のレベルは高いなと感じさせられます。
ローマの祭 愛知工業大学名電高等学校
次に紹介するのは、愛知工業大学名電高等学校の演奏です。
愛知県の競合で、吹奏楽コンクールで最も最多の金賞を受賞している歴史も実力もある名門校です。
ローマの祭りは譜面も自分で買って聴き込むくらい大好きな曲でした。
他校も名演奏は多数ありますが、最も感動的なのがこの愛知工業大学名電高等学校の演奏だと思います。
余裕も感じさせる一体感を土台に、それぞれの楽器、特にトランペットが輝いている素晴らしい演奏になっています!
華麗なる舞曲 洛南高校
次に紹介するのは、京都の名門校、洛南高校の演奏です。
伝説の熱演とあるように、この演奏は今においても色褪せず唯一無二と感じさせられるほど衝撃を与えてきます。
華麗なる舞曲は、クロード・トーマス・スミスがアメリカ吹奏楽界で最高の実力とされていたアメリカ空軍軍楽隊向けに書かれた楽曲です。
技術的に最も難しい曲と評されるほど、各楽器ものすごく難しいのですが、この演奏は余裕すら感じさせられるほど自分のものにし音楽を作り上げています。
吹奏楽史に残る、名演奏の一つだと思います。
宇宙の音楽 駒澤大学高等学校
次に紹介するのは、駒澤大学高等学校の演奏です。
ブラスバンドの名曲、宇宙の音楽の演奏です。 この楽曲も多くの強豪校が名演を残していますが、私はこの演奏が一番だと感じています。
私が高校2年の時の全国大会で金賞を獲得していたというので記憶にあるというのもあるのですが、随所のトランペットの音と響きがとんでもなく素晴らしくて当時何回も夜聴きながら感動していたことを覚えています...
最初のホルンソロからトランペットの響き。
鳥肌立つ感動を感じられるはずです!
カヴァレリア・ルスティカーナ 北海道旭川商業高等学校
最後に紹介するのは、北海道旭川商業高等学校の演奏です。
オペラ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の楽曲を編曲した演奏でこの楽曲も多くの学校が演奏する人気のある楽曲です。
毎度ですが、私はこの演奏が一番だと感じています。
1:17~からのソロを是非聴いてほしい!
トランペットの美しさ、その表現、全てが最高です...
曲を通じて全員が大きな流れのように美しい響きを出している中でも、それぞれの目立つ部分がとても綺麗で輝いているのが感動的な名演です。
最後のフィナーレの力強さ、全てを賭けているエネルギー。 これぞ吹奏楽だ!と思わされる最高の演奏です!!!!
というわけで、トラ道通信 #15 は以上です!
次回予告!#16「意外と知らない..?トランペットに関するオススメ本紹介!」
は、8/15 17:00に公開予定です。
お楽しみに!
もしよろしければ、このトラ道noteアカウントをフォローして、配信をお待ちください。
この記事が少しでも参考になった!新しい発見があった!と思ってくださった方は、スキ、コメントいただけると大変励みになります。
また、こんな情報が知りたい!と思うことがありましたら、どんなことでも要望にお答えしたいと思っています。トラ道通信をより充実したコンテンツにするため、あなたの貴重な意見・要望をお待ちしています!
———
トラ道!では、トランペット好きの全ての方に役立つ情報を発信しています。
ぜひ他の発信もご覧いただけると幸いです。
【トラ道通信のアーカイブはこちら】
【有名トランペットプレイヤーまとめ】
https://xn--9ckjb4erdwc.com/#trumpeter
【吹奏楽部員必見!お悩み相談コーナー:トランペッターかけこみ寺】
https://xn--9ckjb4erdwc.com/#tera
【これさえ抑えればOK! おすすめトランペッターの厳選50曲プレイリスト】
https://xn--9ckjb4erdwc.com/besttrumpeterlist/
【公式Twitter】
【公式noteアカウント】
トラ道通信のバックナンバーはこちら👇