ジャパンカップ回顧
目次
・レースの感想と個人的意見
・全体回顧
・レースの感想と個人的意見
さすがのドウデュースでした。
あんなに遅い道中じっくりと後方待機。
3,4コーナーから進出開始。
直線に入って、100mくらいで先頭になってしまう爆発的な末脚。
そして、残りの100mでは、ドゥレッツァとの追い切りで勝ち切る強さ。
あれ程までの横綱競馬はイクイノックスの有馬記念ぶりでした。
恐ろしいくらいに強い、2022世代のダービー馬です。
去年の有馬記念の第4コーナーを彷彿させる競馬をしていて、見ていて「これは勝つな」と思ってしまいました。
タピオカの本命である、ジャスティンパレスは5着。上がりの脚は3位でした。終始、スローで最後の1000mくらいからペースアップとなり、最後は消耗戦になり、上がり切れずといったところかなとみています。
しかし、スタートは悪くなかったと思います。予想通りに隣の馬たちが下がっていく中でスタート直後の100mくらいは、スムーズに運んでいけそうでした。そこで、前に出そうとはせずに外から先行していった馬に包まれてしまいました。そして、向こう正面に差し掛かるところで、あまりのスローペースになってしまい、ジャスパレは掛かり気味に。これが、負け(馬券内に入ってこれなかった)の原因でしょう。
個人的な感想としては、「C.デムーロの騎乗ミスかな」とみています。本当についていないと思わされる馬ですね。
スタート直後で前が空いている間に、なぜ追って前に出さなかった?という感じです。本当に勝ちに行くなら、追って前に出してほしいところでした。
案の定ペースはスロー。馬券に入っててきたシンエンペラーとドゥレッツァは4コーナーで1番手3番手でした。上がりの脚でドウデュースに勝てないことは分かっていて、先行するほかの戦術はないでしょう。完全な判断ミス。完全に愚痴になっているのでここらでレース全体の回顧といきます。
レース回顧
スタート直後は、こちらも予想通りのシンエンペラーとダノンベルーガが先行していき、外々からスターズオンアースが前目に仕掛けていきました。
オーギュストロダンも先行好位といったところで、さすがムーアと思いました。以外にもドゥレッツァは出遅れ気味でしたので、最初は外目後方でした。
このまま1,2コーナーを通過、向こう正面に入っていきます。すでにこの時点でペースはスローとなっており馬郡が固まっていました。
参考のためにラップタイムをのせておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732464780-XP9g0VZnGmrFl68NA4eupyOj.png?width=1200)
単純にタイムだけでみるとレースのペースが遅かったのかということがわかります。この状況のなかで動いたドゥレッツァが捲りを開始しハナを取ります。結果的にビュイックの好判断と言えます。そのままペースは変わらずに3,4コーナーに差し掛かります。
ここで早めに動かしていったのは、ドウデュース。後方1,2番手でしたが、直線に向いた段階では、捲りを終えていてほぼ先頭よりで、残りの500mの直線をかけていきました。直線に入った順番は、ドゥレッツァ、スタオン、シンエンペラー、ソールオリエンス、チェルヴィニア、ゴリアット、ジャスパレ、オーギュストロダン、ドウデュースといったような感じでした。
直線に向いたところで、ほぼ団子状態。ヨーイドンで直線迎えている感じですね。ほぼ脚を使わずに直線に向いたため、馬の状況的に前目につけている分だけ有利なことは言うまでもありません。そんな中で、外を回したドウデュースは本当にタフで脚の速い馬です。一頭だけ、直線に入る前から動かしているため、少し不利な状態からの直線。それでも上がり3ハロン(600m)は、32.7秒ですから。現役最強馬としてラストランを走り切るでしょう。
おわりに
今回の発見としては、逃げ先行馬の不在がこんなにもレースに影響をもたらす、といったことを実感しました。去年と比較してもレース展開からまるで違います。
また、積極的に先行していったシンエンペラーは、陣営の作戦勝ちかなとも思います。「G1で勝つためには」ということを意識すると、これくらい大胆に仕掛けるほうがハマるといったことも勉強になりました。
ドウデュースですが、もう引退まで負けないんじゃないですかね、、、
ドウデュースのジョッキーカメラにて、豊さんが仰っていましたが、有馬のほうが走りやすいと。こんなにも自信があるのは、去年のイクイノックスとルメの絶対的コンビぶりです。
タピオカが本命で買いたい馬は、アーバンシックです。上がりの脚と3000を走れるタフさを兼ね備えていると思います。
タピオカは今回のレースで負けとなりましたが、これからもG1の本命と回顧等を発信していきたいと思います。自分自身の競馬眼を磨いていくための素晴らしい手段です。
ジャパンカップが終わるとあと1か月で今年が終わってしまいます。これも秋競馬の魅力の一つ。今年の3歳馬は、年明けの冬競馬から見てきています。思い入れのある代ですので、楽しみが増して今年の終わりを迎えられそう。
来週からもまた競馬がありますが、すべての馬とホースマンに感謝をして臨んでいきたいなと思います。
それでは。