
新マガジン「Shojinmeatの日常メモ」始動のお知らせ
ぼくはDIYバイオに興味を持ち、日々合成生物学についての勉強をしたりしています。
DIYバイオのコミュニティにも所属しています。日本で影響力が最も高い「Shojinmeat Project」と呼ばれる団体です。

「Shojinmeat Project」は「細胞培養技術の民主化」を掲げ、細胞培養技術のオープンソース化を進めている市民団体です。
市民が手軽に実践できる細胞培養プロトコルの開発や、その普及活動を行っています。
詳しい解説記事を書いているので詳しく知りたい方は↓で
そんなShojinmeatですが、致命的な欠陥があります。
Shojinmeat Projectの日々の活動は、外部からでは把握しづらいということです。

Shojinmeat Projectはリーダーや厳密な決まりがなく、それぞれのメンバーが集まり活動しています。
成果も、コミケに合わせて発行する同人誌以外は各自発信する形となります。
そのため、外部からShojinmeatがどんな活動をしているか知りたい場合、それぞれのソース元をあちこち探さなければならないため、把握しづらいわけです。
そこで、メンバーであるぼくが、Shojinmeatで起こっていることをまとめ、これ一つ見ればShojinmeatの活動が把握できるマガジンを作ることを考えました。
ぼくが日常的にShojinmeat Projectで活動している中で起こっている日常を、綴っていきたいと思います。
マガジン内記事はもう一つのマガジンである「バイオエンジニア・シノダのDIYバイオ」でも更新するので、そこからでも見れます。
更新頻度は不定期となります。
このマガジンがShojinmeat Projectの活動を知る手がかりとなれたら嬉しいです。