見出し画像

エルムステークス 2020【予想】

エルムステークス 過去

前傾ラップがほとんどで距離短縮馬が優勢。過去5年の好走馬のほとんどが4角を5番手以内(5.5.3.16)で通過しているが、コーナーが緩やかで起伏がほとんどないことから函館に比べてマクりやすく、上がり1位~2位馬が【4.2.2.3】と好成績を収めている。

上表以外でもエーシンモアオーバーが4回、オーロマイスター、ローマンレジェンド、クリノスターオーらが複数回好走しており、リピーター性の強いレース。

乾いたダートでの施行だけにスピードタイプよりパワータイプの馬を重視したい。

①ヒラボクラターシュ(⋯)

稍重~不良は【1.1.0.4】と500万下戦しか好走がないだけに、乾いたダートで行われそうな点はプラス。
ただ、今回は喉の手術明けで約1年ぶりの実戦。昨年のマーチステークスでの0秒2差④着の地力でどこまで。

②エアスピネル(⋯)

1年ぶりの長期休養明けながらメンバー3位の上がりで②着に好走した前走のプロキオンステークス。
7歳にして初ダートだったが、昨年のエルムステークスにも登録(回避)していたように笹田調教師は「芝の重馬場でも走るし、ダートは合うと思っていた」と試してみる意向は前からあった。

ただ、かつては芝GⅠマイルチャンピオンシップでも②着した実力馬であり、稍重で脚抜きのいい高速ダートだったことも幸いした前走から今回は距離延長での乾いたダートが舞台。

キックバックはテンの速さで先行できれば避けられるかも知れないが、本当の意味での初ダートとなる今回、武豊騎手との約2年4か月ぶりのコンビ復活で人気も背負うことを考えれば、点数を絞るためにバッサリ切る手も。

③サトノティターン(⋯)

前半3Fが34秒5 というハイペースの恩恵があったことは確かだが、昨年はメンバー最速の上がりで追い込んで③着に好走。昨春のマーチステークスでは乾いたダートでも最速上がりで優勝。

昨年ほどのハイペースは考えづらいため展開的には厳しいが、昨年より斤量は1kg減で前走比では3kg減。
ブリンカー着用の効果も重なれば3着なら。

④ワンダーリーデル(○)

前走のプロキオンステークスは⑨着に敗れたが、間隔の空いた中9週以上のローテーションは【0.0.2.5】としていただけに想定内。1回使うとガラッと変わる馬で叩き2走目はこれまで【5.0.1.0】。

これまで挙げた7勝すべてが中4週以内のローテーションで、中3週以内だと【6.0.3.7】。
今年のフェブラリーステークスでは0秒6差④着、昨秋の武蔵野ステークス勝ちと⑬タイムフライヤーに2度先着しながらこの人気薄。

横山家揃い踏みの一戦だけに、ここは父としての威厳を見せて欲しい。

⑤アディラート(△)

函館記念のアドマイヤジャスタに続いて、先週のクイーンステークスではレッドアネモスを勝利に導き、北海道重賞で大暴れしている鞍上の吉田隼騎手。

本馬の前走マリーンステークスは早めに動いたことが災いして後ろから差されて3着。
3馬身半+クビ差離された⑬タイムフライヤーとの1kgの斤量差もなくなってしまうため、好走は簡単ではないが、前走の経験が活きる可能性もなくはない。

⑥リアンヴェリテ(☆)

函館と札幌では【4.1.0.2】と好成績を収めており、着外に敗れた2戦も同型が揃ったことで前半3F が34秒5 の速い流れを途中からハナに立つ形となった昨年の本レース⑤着と、ハナを切れずに3番手外からの競馬になった前走のマリーンステークス。

スピードを活かせる脚抜きのいい馬場に越したことはないが、今回は特に逃げたい馬もおらず、57~58kgを背負ってきた近4走から56kgへの斤量減もプラス。

⑦ワイルドカード(△)

重賞初挑戦となった前々走マーチステークスは雪による順延の影響、そこから中2週でのレースになった前走のアンタレスステークス。いずれも1秒8差以上も離される二桁着順の大敗ではあったが、揉まれ弱さがある中での1枠も災いした。

近2走と比較すれば外枠を引けたし、3走前のベテルギウスステークスのようにすんなり先行できればシンガリ人気に反発する激走を期待したい。

⑧ウェスタールンド(▲)

前走のアンタレスステークスは後方2番手から次位を1秒も上回るメンバー最速35秒0の上がりで突き抜ける派手な勝ち方。
ダートに転向した一昨年はシリウスステークスを35秒1、GⅠチャンピオンズカップを34秒4の上がりでいずれも②着に好走。芝並みの速い上がりをいかに爆発させるかがポイントになる馬。

藤岡佑騎手も「追走で脚を使うと何もなくなってしまう馬」と話すように、前述した好走3戦の1000m通過は61秒1、60秒4、61秒9 とスローペースで脚をしっかりタメてのもの。

前半のペース自体は速くなりそうにはないし、脚の使いどころを熟知している藤岡佑騎手が騎乗することは心強いが、小回りの1700mで脚をしっかりタメられないリスクもある。
2番人気でもあり、配当的に取りこぼしを期待したい。

⑨ロードゴラッソ(☆)

昨年のシリウスステークスから前走のアンタレスステークスまで中2~5週のローテーションで使われ続けた疲労をしっかり取り除いての一戦。

中10週の間隔を空けたシリウスステークスで初重賞勝ちを飾っているし、全5勝を良馬場で挙げているように乾いたダートもいい。
距離短縮も【4.1.0.1】と好成績で11番人気は少し舐められ過ぎだろう。

⑩アナザートゥルース(⋯)

本馬もアンタレスステークス以来となる一戦だが、中9週以上のローテーションでは【1.1.0.3】と2勝クラスでしか好走がなく、前走のアンタレスステークスを含めて重賞での好走6戦は全て中6週以内。

オープン入り後の稍重〜重馬場成績を③①②③①②着としているように乾いたダートも歓迎とはいえず、先行脚質ではあるものの厳しいレースになりそう。

⑪アルクトス(⋯)

ワンターン【6.2.0.1】と比べて、コーナー4つの競馬は【1.0.0.4】としており、好走は福島1700mの2勝クラスを勝ったのみ。左回り、右回りというよりは550kgを超える大型馬だけにコーナーの緩やかな札幌とはいえコーナリングが大きな課題にはなりそう。

鞍上の田辺騎手も新潟と札幌の2場開催になってから【0.3.1.12】。昨日は9番人気と5番人気の人気薄を②着まで持ってきたが勝ち切れておらず、さらに今回は初めての10日競馬。
サンライズノヴァの②着に好走した交流GⅠ南部杯マイルチャンピオンシップの他、中9週以上の間隔でも3勝を挙げてはいるが、状態は要確認。

⑫ハイランドピーク(◎)

骨折による約8か月ぶりの実戦だった前走の大沼ステークスは58kgを背負って0秒2差の③着。
北海道は昨年の本レース②着を含めて【2.2.1.1】。今年は昨年より1kg減で挑めるし、昨年ほどペースが厳しくなりそうにはないことも好材料。

⑬タイムフライヤー(☆)

前走のマリーンステークスは2017年12月のホープフルS以来となる約2年半ぶりの勝利で、これまでの鬱憤を晴らすような3馬身半差の快勝。

ラストイヤーとなる松田国調教師としてはGⅠ挑戦へ向けて賞金を加算しておきたいところではあるが、前2頭が競る厳しいペースを3番手先行から⑤着に粘ったGⅠフェブラリーステークスにしても、タフな流れの方が力を発揮できるタイプで、逆にペースが落ち着けばマーチステークスのように凡走ともなる。

デビュー時の456kgから484kgまで約30kg近く増えた馬体での前走の勝ちっぷりはハーツクライ産駒の覚醒の予感もあるが、今回は前半からそれほど飛ばす展開になることは考えづらく、1番人気であることからも差して届かないケースを期待したい。

タイムフライヤー(エルムステークス)

⑭バスカヴィル(⋯)

今春の復帰戦から1800mに延ばして②①①着と連勝でオープン入りし、一息入れての重賞初挑戦。

前走の丹沢ステークス後にルメール騎手が「距離はもう少し短い方がいい」と話していたように距離短縮は好材料。メンバーレベルは格段に上がるが、ブービー人気であり、長い距離を走った前走の経験がパサパサの乾いたダートで活きてくれることを期待したい。

【結論】
本命 ⑫ハイランドピーク

点数がやたらと増えてしまったが、高配当を期待。
3連単フォーメーション
1着:④⑧⑫
2着:④⑥⑧⑨⑫⑬
3着:④⑤⑥⑦⑧⑨⑫⑬

いいなと思ったら応援しよう!