見出し画像

阪神大賞典 2020【予想】

天皇賞へのステップレースとなっているが、中盤でペースが緩むことが多く、中距離馬でも好走可能なレース。

阪神大賞典 過去

また、残り1000mからのロングスパート戦になることが多いことから末脚の持続力が重要で、トニービンを持つ馬が4年連続で好走している。
コーナーを6度も回るため、小回り適性があって持続力ラップに実績のある馬を狙いたい。
なお、15時頃から雨予報となっているがレースには影響がないとみて良馬場想定。

①レノヴァール

ハーツクライ産駒ではあるが、急坂のある中山阪神では【1.0.0.4】と3歳時の若竹賞勝ちのみで、東京コースでも③④着。前走のダイヤモンドステークスで直線の伸びが鈍ったのは坂が影響した気も。
【3.0.1.5】の平坦コース向きの印象が強く、54kgだった前走からの2kg増もマイナス材料。

②メロディーレーン

前走の日経新春杯は逃げた馬が3着に残るイン有利の馬場を直線大外ほぼ最後方から。49kgもスタミナも活かす競馬が出来なかった。
そもそも2400mすら距離不足の可能性があり、2600m以上は2回走って①⑤着。5着は昨年の菊花賞で、今回は当時より2kg軽い53kgでの出走。
小柄な牝馬で穴人気するかとも思ったが、確かに広くて直線が長いコース向きの印象で、間隔が開いていることも印象は良くない。

メロディーレーン大外

③ムイトオブリガード

芝に限れば中9週以上は【3.0.0.1】で、唯一の着外はプラス14kgと重め残りだった日経新春杯の6着(0.4差)だから休み明けに心配はない。
左回りというより東京に良績が集まっているが、昨年の大阪杯では8着ながらメンバー2位の上がりで0.6差。むしろ新馬を除いたこれまで3着内に入った際の上がりが【32.5~35.0】といったところに東京に良績が集まる要因があるように思う。
父ルーラーシップでトニービン持ちでも、2年連続連対のアルゼンチン共和国杯は瞬発戦で、締まったラップだった目黒記念は5着。ラップ適性的には分が悪い。

④トーセンカンビーナ

出遅れ癖が酷いが、上がりの脚は4戦連続で最速をマークしており、この距離ならリカバリーも難しくなく、末脚の持続力もある。
ただし、その4戦はすべて35秒未満で、これまで広くて直線の長いコースばかり使われているように小回り適性に疑問。

⑤タイセイトレイル

唯一の重賞連対である昨秋のアルゼンチン共和国杯こそ瞬発力戦だったが、4歳以降は小倉2600m、中山2500、札幌2600で【2.1.2.0】とコーナーの多い小回りコースで結果を残してきており、全4勝は自身の上がりが35秒5以上かかったレースで挙げたもので、むしろ持続力ラップでの実績の方が多い。
前走のダイヤモンドステークスは消耗戦となったこともあってさすがにバテたが、道中で息が入る3000mはむしろ合うかも知れない。
前走で馬体が絞れているのも好材料で、暖かくなってきたから480kg台での出走もあるだろう。

⑥メイショウテンゲン

ディープインパクト×フレンチデピュティだが、母メイショウベルーガの母父である Sadler's Wells の血が強く出ており、菊花賞こそ12着と大敗を喫したが、続くステイヤーズステークスで4着、ダイヤモンドステークスで2着と豊富なスタミナを示してきた。
ただ、逆にスタミナに寄り過ぎている感もあるため、道中のラップが締まったり、降雨による道悪などのアシストが勝ち切るには必要ではないか。

⑦ボスジラ

前走は東京2400の瞬発力戦での勝利だったが、その前は札幌2600mと中山2500mの持続力ラップを連勝しており、小回り適性もラップ適性も十分。
これまでの8戦中7戦でメンバー2位以内の上がりをマークしており、あとは一気の相手強化だけ。

⑧ドレッドノータス

2018年春から1600万下条件を③③③③⑥③①と7戦目で勝利を挙げた後、直後のアンドロメダステークスも連勝。京都大賞典も叩き6戦目での勝利だった。
それ以前には休み明けでの勝利もあるが、叩き良化型が本来の姿とみる。全6勝中4勝が京都コースでもあり、ここでは掲示板が精一杯だろう。

⑨キセキ

メンバー屈指の実績馬で、国内外問わず力走する立派な馬。ただ、ジャパンカップでアーモンドアイの世界レコードを演出したように本質的には広いコース向きと見ており、昨年に大阪杯と宝塚記念で2着と好走しているが、コーナー6つの有馬記念は2年連続5着で、2年前の日経賞が9着。
これまでよりメンバーが落ち、菊花賞以来の勝利が期待されるが、もともと惜敗の多い馬。
目標を先に置いた控える競馬が予想されることもあるので、取りこぼしも考えたい。

⑩ユーキャンスマイル

見た目には右回りで走りづらそうには見えない。むしろ、これまでの14戦で直線の短いコースを使ったのがデビューからの2戦と新潟の2200mのみということの方が気になる。友道厩舎らしいけど。
直線急坂コースも未勝利戦と毎日杯だけで、それぞれ②⑥着。全5勝の内、4勝が新潟と京都だから天皇賞でよっぽど狙いたい馬である。
体調が整わず、金鯱賞からスライドしてきた経緯もあり、実績では2番手でも目標は次。地力でどこまで。

【結論】
単複 ⑤タイセイトレイル

ハーツクライ産駒で母系が Roberto 系は昨年6番人気で2着に入ったカフジプリンスと同じで、一昨年4番人気で2着に好走したサトノクロニクルとも同じ。
鞍上は4着が多く、馬券を買うファンから「ミスター4」と揶揄されたりもするらしい福永騎手だが、鞍上強化は間違いなく、過去にはシュヴァルグランやギュスターヴクライを勝利に導いており、テン乗りとなる今回は最終追い切りにも跨ってくれてもいるので、好騎乗を期待したい。10頭立て8番人気なら勝負。

いいなと思ったら応援しよう!