
左右分離キーボードはいいぞ
去年買って良かったものの一つに左右分離キーボードがあるのですが、万人向けではないものなのでどういう人におすすめか、みたいな記事を書きたいと思います。

使用しているのはEgro68というキーボードです。カラムスタッガード配列と言われるキーボードで一般的なキーボードとキーの位置が異なります。
左右分離キーボード、メカニカルキーボード、Egro68の魅力がそれぞれ微妙に異なるので一つずつ紹介していきます。
よくあった質問
左右分離キーボードに慣れちゃって普通のキーボードに戻れるものなの?
左右分離キーボードがどうというより、Egro68で採用されているカラムスタッガードから通常のロウスタッガードに戻るのは非常に困難です。ロウスタッガードのキーボードを使うと破滅的にタイプミスします。
ただJIS配列やロウスタッガードの分離キーボードもありますのでね…。
慣れるのに時間がかかる?
かかります。3日ぐらいはタイピング練習に費やしました。普通に寿司打みたいなやつをやりました。だいたい一週間ぐらいで完全に慣れた感覚があります。
自分用にキーバインドするとか覚えられるのかなと思ったけど意外と覚えています。
あと普通のキーボードの修飾キー配列も意外と覚えていたりはします。
はんだづけとかに自信がないけど自作キーボードをお迎えできるもの?
すべてではないですが、思ってるよりははんだづけ済みキットや完成品キットもあるという印象です。
自分も以前自力ではんだつけしてみたもののうまくファーミングまでいかなくて結局でかいキーホルダーになってしまった悲しい過去があるので組み立ては委託しました。ド高級キーボードになってしまいましたが。
高い?
高い
左右分離キーボードの魅力
置く場所の自由度が高い
自分の机の上には大きな液タブが乗っています。液タブとキーボードの位置関係は使用者を長年悩ませている部分ではないかと思います。ショートカットキーを使う都合上、キーボードを完全に使わないとすることもできないのが難しいところ。自分も購入までは液タブの奥にキーボードを置いて使っていました。
分離キーボードを導入することで液タブを挟んでキーボードを配置することができるようになりぐっと作業が楽になりました。

またそういった事情がなくても自分の腕をまっすぐ机の上に置いた場所にキーボードをそれぞれ置くことで腕や肩の負担を減らし疲労や肩こりを軽減させる効果があります。
ゲーミングデバイスとしても使える
特にキーマウで遊ぶようなゲームにおいて、右手側のキーボードをどけマウス操作を増やす部分を増やし、ゲーミングデバイスのような使い方をすることもできます。
ただしこれはあくまでゲームの話かなと思ったりはします。制作ソフトのショートカットは膨大なので、レイヤー機能などをかなり駆使しないとなかなか片手だけに頻出するショートカットを集約させるのは難しいのかなと思います。もともと(お絵かき用の左手デバイス自体ショートカットキー的なコマンド入力を極力省いてワンボタンで解決したいきらいはあるとおもうので、その点おいてはやや微妙かもしれません。
メカニカルキーボードの魅力
カスタマイズ性が高い
キーキャップはもちろん、キースイッチも(基本的には)簡単に換装できるので、キーボード自体を手放さなくても打鍵感を変えたりキーキャップのデザインを変えたりすることができます。
自作キーボードはもちろんなのですが市販のメカニカルキーボードもキー配置をカスタマイズできたりするみたいです。なので使わないキーをそもそも別のキーだと思い込ませることも可能。自分はキー数の少ないキーボードを使っているので必然的ではあるのですがかなり大量のキーがマップ配置上にないです。
私はDurock Ice King Linearというキースイッチを使っています。打鍵音がめちゃくちゃいいです。ストロークが重いのでこれでゲームをしてると言ったらすこしびびられるかもしれないです(でもビートマニアの鍵盤も硬い方が好きなので…)
キーキャップは実は4種類くらいを混ぜて使っていて、自分の好きなカラーリングにできていますが、1種類のキーキャップに統一するのがいいとはおもいます。高さも厳密には違うし、形も異なるので。カラバリがあるキーキャップもなかなかないですしね。
Egro68の魅力
親指で押せるキーがめちゃくちゃ多い
手、可動域が一番広いのは親指なのに何故かスペースキーを打つ役割しかああえられてないんですよね。不思議だ…。
通常タイピングしてる時にはほぼ気にならないですが、特にWASDで移動している時やキーボードで音ゲーを楽しんでいる時、もっと親指で押せるキーがあったらいいのに…と悔やまれて仕方がありませんでした。
Egro68は親指の可動域に合わせてボタンがずれているので親指で押しやすい位置にキーが置かれています。特に自分の配置だとCtrl+shift+なんちゃらみたいなのがめちゃくちゃ押しやすいです。

マクロキーが内側にある
内側の6つのボタンは通常のキーボード配列を分割した時には存在しないキーたちで、ユーザーに自由なキーアサインをさせることを前提としているものだと思います。これらをなんと呼べばいいかわからないですがまあマクロキーと呼びましょう。
これが内側に6つあるのは結構大きくて、このキー数なんですけど「そんな頻度では押さないけど押しはするもの」を置いておくことができます。たとえば「」とかここにはいっています。バックスペースキーとデリートキーは一部のソフトで異なる役割を与えられていることがあるのでアサインしています。
たまに自作キーボードの基板で連結しているものでも中央にマクロキーのエリアがあるやつがありますけどあれは混乱したりしないのかな…。
Egro68の注意点
対応するキーキャップが意外とない
キーキャップの対応云々は基盤部分ではなく使用するスイッチに依存するものですが、それらを配置するスペースがあるかどうかは基盤に依存します。
Egro68に限った話ではないのですが、このキーボードのひとつの特徴として、基本的に1Uのキーキャップで構成しないといけません。Uというのは簡単に言えばキーキャップの大きさの単位で、皆さんのお手元のキーボードもCtrlやShiftといったキーは普通のアルファベットのキーよりややでかい(1.25U〜1.75U)であることがわかってもらえるとおもいます。
市販されているキーキャップのほとんどは通常のキーボード配列を前提として作られているので、端的に言えば1UのキーにShiftやCtrlといったキーが刻印されている商品が珍しく、多くの場合代替のキーを使用したり、無刻印のキーを使用したりする必要があります。
自分の場合も、バックスペースキーやスペースキーが刻印された1Uのキーキャップを見つけれていないため、すべて別のキーや無刻印キーを使用しています。まあこれはこれでいいといえばいいのですが、限界もあったりします。
「せっかく自分でキーボードをカスタマイズできるようになったのだしキャップにこだわりたい」という人にはなかなか高い壁になるとおもいます。
あと基本的にキーキャップも同人誌と同じ世界でいいと思ったものは金に糸目をつけずに即買いしないと在庫がなくなるので、こだわるならやはりある程度の気合いは必要です
左右分離キーボードに向かない人
自分好みにカスタマイズしたEgro68にメロメロだぜ!という記事で終わってもいいのですがやはり誰にでもおすすめできるものじゃない(だとしたらもっと左右分離の市販キーボードがぽこしゃかでているはず)という冷静な気持ちもあるのでその点について書きます
ブラインドタッチができない人
手元を見ながら打つとなると見る範囲が二倍ぐらいになるのでめちゃくちゃ疲れます。ブラインドタッチができる人、かつホームポジションを綺麗に守れる人前提のデバイスです。
カスタマイズできることに魅力を感じないこと
カスタマイズできるということは選択肢が多いということであり、何がいいという明確な答えが外側から得られないということでもあります。見た目で選ぶとかもできない(自分で選ぶキーキャップでキーボードの雰囲気はがらっとかわります)し、自分用のキーボード配列を作るということは他の一般的なキーボードを使う時困るということでもあるので、まあとにかく「自分でいじって自分の好きなようにできる」ということに根本的に魅力を感じない人にはやはりおすすめ度が低いです。コスパが悪くなりますね。
総括
PCゲーマー、タイピング量の多い在宅ワーカー、液タブユーザーなどにはおすすめ。
ただし自分で調べたりするパワーは必須です。