「町田会vol.5-ビルディバイド交流会-」参加レポート
「町田会vol.5-ビルディバイド交流会-」に参加してきました。今回は比較的人数が少なく、全4回戦のスイスドロー形式でした。
大会結果
今回は1~3回戦目は勝利、惜しくも決勝卓で敗北して、戦績もオポーネントも2位でした。
前回同様ライオネルを当初は使うつもりだったのですが、新ライオネルを使った強い型が全然思いつかず、前回と同じ構築を使ったとしてもコレットにどうしても勝てないことに構築が定まらず、発想を転換して、いっそ自分がコレットを使えばいいかと開き直ることにしました。
コレットのレシピは以下になります。
バスターの構成は概ね標準的な構成だと思いますが、ショットは8枚採用していて、一般的にネットで見かける形は4枚が多いかと思いますが、少し多めに採用しています。ショットとして採用した2種類のカード「AQUA PARK」「コンパクトブレイカー」はどちらも1コストで相手のユニット1体レストすることが出来るカードで、「AQUA PARK」は1枚ドロー、「コンパクトブレイカー」は3000ダメージをレストにくわえて発揮することが出来ます。コレットは1ターン目からユニットを出して継続的に殴り続けなければならない都合上相手ターン中クイックコマンドを構えることが非常に難しいデッキです。それなら割り切って相手の残したユニットをコマンド+ヴェスパインで処理する方針に決めました。ヴェスパインの6000ブリッツで倒せるか倒せないかでどちらのコマンドを使うか判断し、1コスト+3コストの4コストで基本的に動けるようにしています。エナジーは多くても6あれば、テリトリー込みで毎ターン3体はユニットを展開できるようになるため、大型デコイを2体展開されるといった状況にでもならない限り、アグロ戦術で相手を張り倒せるよう意識して構築を完成させました。
1回戦目:赤白「原初の霊域」:勝ち
今回は最近始めてくれた友人2人と来ていたいのですが、まさか1回戦目にあたってしましました。お相手のデッキは私がレシピを作ったこともあり、長所と短所をしっかり把握していたので、理想展開を押し付けて速攻することができました。
2回戦目:赤白「英霊達の祭場」:勝ち
コレットが手札になく、常に解放者でテリトリーを開けていたのですが、お相手も手札がそれほどよろしく無く、ライフのトリガーも全くでなかったため、速攻で勝つことが出来ました。
3回戦目:4色「夢幻の狭間」:勝ち
お相手が2コストでユニット1体を-4000するといったようなカードを多く積んでおり、ロングゲームになり、お相手の最終盤面は「†裁判官† シンリ」が2体、「“カラミティルーク” ガラテア」が3体、新旧ブルームがそれぞれ1体ずつという絶望的な盤面を押し付けられました。しかし、「“カラミティルーク” ガラテア」が攻撃したライフから、「AQUA PARK」「コンパクトブレイカー」がそれぞれ出てきて、残りの「“カラミティルーク” ガラテア」を2体レスト、自分のユニットも残っていたので、ターンが帰ってきて、その後は残ったカードをすべて使って、ギリギリで勝つことが出来ました。
4回戦目:青黒「超越者の揺り籠」:負け
初手がメーテン1枚と他青のカード4枚という初期エナジーに白がなかったらテリトリーを開放できない状態だったにもかかわらず、チェンジをしなかったため、そのまま1ターン目開放事故を引き起こしました。また、お相手の構築が低コスト除去カードを非常に多く搭載したデッキだったため、ロングゲームになってしまい、リソース差で逆転されてしまいました。
総括
最終戦は初手の自分の手札をしっかり見てなかったばかりに敗北してしまい、悔しい気持ちでいっぱいです。それはそれとして、友人二人が後の交流会で非常に楽しそうに対戦をしていたので、勧めて良かったなとあたたかい気持ちになることが出来ました。
今月末はプレファイナルですが、果たしてどのエースが頂点を取るのか。非常に今から楽しみです。