
置き方で変わるゲーミングPCを冷え冷えにする基礎知識
人の機材を見るのが好きなので、ストリーマーやFortniteの競技勢の方達がお部屋紹介をしているのを楽しく拝見させていただく事が多い。ゲーミングPCを床に置いたり、棚にシンデレラフィットさせていたり、机の上に置いていたり。
競技勢やストリーマーの方達はゲームを仕事にしているのでクロックアップした爆速の高価なゲーミングPCを使われている事が多い。プロゲーマーの方達は仕事で使っているので1日に10時間以上ハイエンドな3Dをリアルタイムで描画し続けるゲームをしたりする。爆速・爆熱の状態で長時間動作させ続けるPCにかかる負荷は尋常なものでは無い。
PCが爆熱になる理由はCPU、グラフィックボード、電源この3つが熱を持つため。高価で処理速度の速いPCになればなるほど目玉焼きでも焼けそうなほど熱くなる。高熱によってPCのパーツは劣化し寿命が縮んでいく。熱暴走で突然落ちたり不安定さを増していくので、PCにとって冷却設計は重要だ。
冷やし方には空冷式、水冷式があり、どちらの設計かの違いはあるが、どちらの方式でもファンを回転させてエアフローで冷やすという事は変わらない。PCにとってエアフローが流れるかどうかは重要なことだ。
【1】PCのエアフローは前から後ろ、下から上
デスクトップPCは大きいので置く場所が限られてしまうわけだが、置き方で冷却性能が変わってくる。
空冷式も水冷式もファンを回して冷やしていくので、冷たい空気を取り込んで温かい空気を排出する必要がある。空気が滞留してしまったり流れを堰き止めてしまったりすると威力が発揮できない。
エアフローは2つの方向があって、PC正面から入って後ろや上に抜けていくもの。さらにPC底面から入って上に抜けるもの。温かい空気は軽くなり上昇するので、必ず上に抜けていく。
自分のPCの底面や上面をまじまじと見たことはあるだろうか?エアフローがしっかり設計されているPCケースは底面、正面、背面、上面などメッシュ形状になっている。空気の通り道がある。その辺りにファンが付いているのが見えるはずだ。

適当に私が描いた図なので正確性はご容赦いただきたいのだが、ざっくりエアフローはこんな感じになる。前から後ろへ、下から上へ向かう空気の通り道がある。
グリーンの部分のメッシュから空気が入りfanが吸気・排気をスムーズに行う事でPCが冷える。空冷式や水冷式で内部構造が少し違ってもPCケースの中のエアフローの考え方はそこまで大きくは変わらない。
【2】置き方で変わる冷却性能
ストリーマーや競技勢のPCの置き方を見ていて、アレ?と思うのはPC周りの空間の取り方だ。前と後ろは割と空いているが、下と上の空間が空いてない方が多い気がする。
Youtuberに近い方は特に物が多いので、デスクトップPCが床に直置きで周りに物が積み上げてあったりするが、底からホコリを吸い上げ、側面からの空気の流れが遮断されてしまっており、かなり爆熱になっていそう。
几帳面な性格の方だと、きれいに棚に収めてあったりする。配線も見えないようになっていたりして美しいのだが、その時に気になるのは上方向のエアフロー。一回上の棚にあたって跳ね返ってきた熱風で熱がこもっていそう。熱い空気の逃げる先が無い。
1番良いのは机の上にドーンと置く事なのだが、机の端で壁にピタッとつけて置いてある方もいる。大きくて邪魔なので置き方はやはり人それぞれ苦労してらっしゃるなと思う。
見映えを考えずPCのことだけを考えるなら、1番良いのは図のような考え方。周囲はぐるっと30cmくらい物を置かない。下は少し上げて空気の通り道を作る。床置きするなら足つきの台の上に置くが、底面を塞がないように気をつける。二つの台の上に載せてしまうのも良いかもしれない。

上に書いた図は極端な例ではあるが、PCがよく落ちるとか配信中に繋がらなくなったとか、そういうPCの問題が仕事に直結されてしまうような方達は、特に上のような置き方でエアフローを妨げないことを考えていただくとPCが冷えるようになるかもしれない。
蛇足だが、定期的にPCのホコリを掃除する、空気清浄機をかけ続けるのも基本。
PCパーツを変えたり色々お金をかける前に、まずは設置の仕方を変えるだけでもPCが冷えるようになる。基本に忠実に。これ重要。
まとめ
他には気温も重要なので、特に爆速PCをお使いの方はエアコンで室内を冷やすことも効果的。空冷・水冷その他PCパーツで冷える構造にする話は多いのだが、この手の基礎的な冷えるエアフローの話はあまり見かけないので書いてみた。
どなたかのお役に立てば幸いである。
最後に私が一日中見ていても飽きないSycom社の爆速冷え冷えデュアル水冷PCを勝手にご紹介しておく。エアフローがきちんと設計されていて配線も職人技で美しい。内部の空間が大きく取られていて、ちゃんとエアフローが流れるから冷えるし静音性も上がるという事なんだなと思う。