![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76472131/rectangle_large_type_2_4012e2bee2447995924c113b8d33b394.png?width=1200)
ディスクロージャーとは 2
前回の記事(ディスクロージャーってナニ)は
私の記事デビュー作でしたが、
スキをいくつも頂きました。本当にありがとうございます!これからも精進します!
上にいるのは誰やねん!って思われた方へ
宮古島まもる君です。宜しくお願い致します。
なんと、兄弟が20人位いるんですよ!
さらに、皆が警察官👮♂️ステキ😆
春の全国交通安全運動が本日4/15で最終日となりました。普段電車通勤の方も、
交差点とか、小中学校の近くとか
最近まもる君多いなーと思ったはずです。きっと。
いや、警察官そんなに見てないよって方は
チャンスです。
警察署にディスクロージャーを求めましょう!
ディスクロージャーは広告ジャー!
と、前回の記事で簡単に説明させて頂きました。
良かったらご覧になってください^_^
ディスクロージャーのコスト
今回は情報開示に伴う金銭的コストです。
コストにも時間的、肉体的、精神的、頭脳的など様々な考え方がありますが、
今回はマネーで考えます!
先に決算書類等には
強制開示と任意開示があります。
強制には会社法、金融商品取引法、
証券取引所規則などの決まり事。ルール。
任意にはIR(インベスター•リレーションズ)という
会社の個性が溢れ出る!?資料もあります。
強制、任意ともに興味のある会社、身近な会社を
見てみる事をオススメします!
ZOZOTOWNの会社 ZOZOのIRが一押しです😆
決算に伴うコストからいきます
経理部の方(作成側)の人件費
第三者監査(チェック側)への報酬
決算発表の会場費(オンライン通信費など)
また、それらに伴う会議資料など
決算だけでもこんなに、、、
今の時代はESGや脱炭素など
様々な事に関してディスクロージャーが求められております。
って事は、また別の会議やら資料やら発表やら、、、
あーーーー、うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ!
ってなりますよね😅
コストカット、、コストカッター、、
カルロス•ゴーンさん!?
↑ゴーンさんにはとても興味があるので
今後記事にしたいと思います
以上、今回はこの辺で
前回より一歩踏み込んだ内容で終えます。
まだまだ説明不足、歯切れが悪いなど
あったか思いますが、日々勉強して、
わかりやすく伝えられる様に努めます。
宜しければ、また是非見に来てください。
ありがとうございました。