亀戸天神社(亀戸天満宮)
![](https://assets.st-note.com/img/1709100074524-5Z2Xt4MVQv.jpg?width=1200)
2023.12.15 亀戸天神社にやって来た。その御本社は、今年の10月に訪れていた福岡県太宰府市にある九州太宰府天満宮であり、亀戸天神社は、それに対する東の宰府として、かつては「東宰府天満宮」、また、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されていたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709100096345-y23cH1oBxw.jpg?width=1200)
御祭神は、天満天神こと学問の神様として親しまれている菅原道真公であることはご存じであろう。亀戸天神社は菅原道真の末裔である太宰府天満宮の神官であった菅原大鳥居信祐が江戸時代の頃、本所亀戸村で創建したことが始まりとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709100108611-CVbrNbNT08.jpg?width=1200)
東京スカイツリーからもほど近く、夜空にくっきりと浮かぶ姿はとても綺麗であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1709100124954-SSbHpwgUd8.jpg?width=1200)
敷地内を美しく彩る花々から「花の天神様」とも呼ばれ、特に2月上旬に咲き誇る梅まつりは、御祭神である菅原道真公が、特に梅の花を好まれた縁であり、その梅の実は、神職の方々が6月ごろに収穫し、梅干しや梅酒を作るそうで、味わってみたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709100163093-j8XOkSbpkW.jpg?width=1200)
また4月下旬から5月中旬にかけて開かれる藤まつりも有名で、都内随一とも言われている。オススメの見物方法は、境内にかかる太鼓橋の上から見る藤棚の遠望で、次回はその頃にもう一度参拝してみたいものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1709100174272-jUE1b8ajTn.jpg?width=1200)