![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157415500/rectangle_large_type_2_8cafcaa29810bfacac7fea8627d8d1a1.jpeg?width=1200)
蔵王温泉 川原湯共同浴場 足元湧出温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1728536165-5H0UnBPMci36xQIYwktDpoaZ.jpg?width=1200)
2024.09.14
2016年以来8年ぶりに蔵王温泉にやってきたのも、久しぶりに温泉に入るためであった。蔵王温泉には「下湯」「川原湯」「上湯」の3つの共同浴場があり、まず最初に訪れたのは上湯で入浴を済ませ、次は、川原湯共同湯へ向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536200-9esLtGJZ68zohr5BwCxEqY47.jpg?width=1200)
川原湯は、3軒ある共同浴場の中で最も人気のある浴場であった。ここの湯は、温泉はこの足元一帯より湧出しており、そのお湯がすのこ状の間を通って浴槽に流れ込んでくる仕組みになっている、つまりは、奇跡の湯・足元湧出温泉なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536185-Ee1BMrW7K6Pcz9s2UlugDkyJ.jpg?width=1200)
蔵王温泉では源泉かけ流しの温泉施設はたくさんありますが、足元湧出温泉はここと隣にある「すのこの湯 かわらや」だけであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536219-ZvEAol1HDqPajM9SUL0xC5Vi.jpg?width=1200)
温泉は地上に湧き出た瞬間から酸化していきますが、この川原湯のお湯は空気に触れることなくそのまま浴槽に注がれるため、最も新鮮な状態のお湯を堪能でき、先ほど書いた「かわらや」はすのこ状になっているのが足元だけでまさに足元からしか自噴していませんが、「川原湯」は側面の四方も格子状になっており、足元だけではなく脇からもお湯が入ってくる最強の湯であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536239-UmOdFfHXkT3CBY1DVKG4Svty.jpg?width=1200)
だが、今日の湯には既に3人の先客が入浴していて諦めるしかなかった。まだいつの日にか入浴することにして、下湯へ移動しよう。
#川原湯共同浴場
![](https://assets.st-note.com/img/1728536289-5tZBy3u4iIg08VYhPHS6zF1o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536297-XLEhmCIN9g3WBdw1VbU8naTK.jpg?width=1200)