見出し画像

2024長崎くんち 万才町 7日朝


2024.10.07
2年連続で長崎くんちにやってきたが、7日は雨の予報も出ているため、気がかりは、雨であったが地元民に聞けば、台風でも来ない限り、くんちは延期にならないよと教えられていた。だって、笠鉾だけじゃ無い、陣営の衣装はもちろん、女性陣の正絹の着物が濡れたら大変でしょに皆くんちに対して畏敬の念を持っていて、衣装が濡れることに対してなんとも思っていないそうで、正に天晴れだね。


三番手は、万才町だ。万才町は、明治5年に明治天皇が訪れたことをバンザイと祝ったことからその名が付けられていた。近年、万才町は市内有数のオフィス街として栄え、万才町で働く人も増えたと言いますが、区割りは狭くくんちの後継者が減る中、町に住んでいなくても万才町に関りがある人であれば、万才町のくんちに参加してほしいと聞こえてきた。


ことし奉納するのは、本踊「祭祝萬歳町(まつりをいわうまんざいまち)」は、前回の10年前とは曲も演出も一新していたが、変わらないのは町内総参加への思いで、曲の中の「長崎ぶらぶら節」や「浜節」「あっかとばい」など、長崎で歌い継がれてきた民謡や童歌を独自に作った楽曲でまとめ、長崎の四季と情景を描いていた。所望踊りでは踊子だけでなく、踊子の父母や町の役員、婦人部までみんなで踊り、町がひとつになっていた。あっかとばいとは、長崎特有の正月の歌で、昔、丸山遊女がオランダ人から異国織りの布をたくさんもらったことを暗示させます。『長崎ぶらぶら節』は、江戸時代の俗謡・流行歌に由来する長崎県民謡で、長崎市内で広まったお座敷唄で、単に『ぶらぶら節』とも呼ばれ、歌詞では、諏訪神社、丸山の茶屋「花月」、梅園身代り天満宮などの長崎市の名所・名物などが歌われている。


ここでも手ぬぐいを頂いたよ。くんちに見所と言えば、各町7年に一度の奉納であるため、町ごとの強い結束力と、確かな継承がこの祭りの要で、基本的な演し物は変わりませんが、年毎に趣向を凝らした演出が加わり観客を魅了し、つまり「普遍性」と「進化」が見どころといえるそうです。
#万才町

いいなと思ったら応援しよう!