![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147832441/rectangle_large_type_2_aa659b7123c70b2dba8ba5b2c1c427ae.jpeg?width=1200)
マンモス・ホット・スプリングス イエローストーン国立公園
![](https://assets.st-note.com/img/1720445411167-r0VsmskCex.jpg?width=1200)
2023.06.20
アメリカ横断17日目。今回のアメリカ横断旅行、第1章はルート66を使い、シカゴにあるルート66の起点を目指し、途中では国立公園群を巡るため、一時離脱があるがこの国立公園巡りが第2章で、そして第3章は、シゴからカナダに越境、ナイアガラの滝、ワシントンDC、ニューヨーク、ボストンまでの行程で、いよいよルート66から一端離れ第2章国立公園巡りが始まっていた。
今回のアメリカ横断旅行、最大の目的地である「イエローストーン国立公園」に辿り着いた。地図。世界で最初に自然遺産に登録されたアメリカの「イエローストーン国立公園」。アウトドア好きだけでなく、迫力ある自然美を目的に、毎年400万人以上が訪れる世界屈指の観光地です。マンモス・ホット・スプリングスにやって来た。地図。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445449066-vEg3vH94Ta.jpg?width=1200)
イエローストーン国立公園最北部に位置するマンモス・ホット・スプリングスの見所は、アッパーテラスとテラスマウンテンの2つあり、共に近いので一緒に見学出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445700669-gGOplv18Ss.jpg?width=1200)
マンモス・ホット・スプリングスは、湧出する温泉に含有する石灰分が永い年月かけて蓄積され、それが幾重にも重なり、ミルフィーユケーキのように重なりあい、所によっては千枚田にようにも成っている。ここでは毎日2トンを越える湯が噴き出し形が常に変化していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445486999-uuGRQCQsXc.jpg?width=1200)
さあボード・ウォークを歩いていくとマツボックリのような形をしたリバティ・キャップが目に止まる。高さ10mほどあるのだろうか?よくもここまで析出物が積み重なってできたものですが、現在は自ら吹き出し口をふさいでしまったためにこの形で留まっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445532232-iD1KJGuF5b.jpg?width=1200)
更に移動しPalette hot spring上部にやって来たが湯が湧き出しているところは見られなかったよりも、このマンモス・ホット・スプリングスのほとんどは乾ききり、お湯は流れておらず荒涼としたドームだけが続き、白かった石灰が酸化して黒くなっている部分も多く見受けられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445563982-WnUUdjf5Ut.jpg?width=1200)
この変色したパレットは、存在する微生物の影響で色が付きます。因みに、目立つオレンジ色はオシラトリアが主因であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720445681878-U6oDqa1WJK.jpg?width=1200)
温泉でも大量に噴出していれば見応えがあったが、大部分が荒廃したドームとなり見応えとしては残念でならなかった。