ザ・ビューホテルとトレーディング・ポスト モニュメントバレー ユタ州
![](https://assets.st-note.com/img/1718748163152-mJm57Ejo70.jpg?width=1200)
2023.06.13
アメリカ横断10日目。今回のアメリカ横断旅行、第1章はルート66を使い、シカゴにあるルート66の起点を目指し、途中では国立公園群を巡るため、一時離脱があるがこの国立公園巡りが第2章で、そして第3章は、シカゴからカナダに越境、ナイアガラの滝、ワシントンDC、ニューヨーク、ボストンまでの行程で、いよいよルート66から一端離れ第2章国立公園巡りが始まった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748188460-8rlfPE9fr3.jpg?width=1200)
モニュメントバレーにやって来た。地図。ユタ州とアリゾナ州の州境に広がるモニュメントバレーは、赤茶色の砂石で創られた自然の驚異的な地で有名であり、「アメリカの原風景」とも言われている、高さが1,000ft(300m)にもおよぶ幾つもの巨大な岩山が聳え立つその景観は、地球規模と言っていいほどの絶景が広がっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748214076-uQ6aCqcbPi.jpg?width=1200)
ナバホトライバルパークに位置しているザ・ビューホテルは、誰しもがあの神秘的な岩山を一度はマスコミや映画で目にしたことがあるでしょう。そのモニュメントバレーを独り占めできる絶景ホテルがこのザ・ビューホテルと言われ、ベランダからは東西のミトンビュートが目の前に観ることが出来るそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748612837-KJwY0ajwEr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718748281336-qOO91DaBcK.jpg?width=1200)
このホテルもインディアン居留地内にあり、内装もカラフルなネイティブアメリカンを意識した部屋調にコーディネイトされているという。驚くのはインディアン居留地にある為、アルコールの扱いがありませんのは、旅の疲れを癒やすにはちょっと辛いかも、でも持ち込みは可能らしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748324680-iKH9TKxhZM.jpg?width=1200)
ザ・ビュー・ホテル内にあるギフトショップの「トレーディング・ポスト」は、ナバホ族手作りの雑貨や装飾品の品揃えが多く、お土産を希望する人のニーズに応えられるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748341960-mUxPp81KTF.jpg?width=1200)
お土産の定番となるドリームキャッチャーも、素材やサイズなども豊富に取り揃えてあります。ドリームキャッチャーとは、ジブワ族によって「悪夢から守る」意味を込めて作られた装飾品で、輪っかに張り巡らせている糸が悪い夢だけを捕らえ、朝日を浴びることで焼き払えるようにといった願いがあります。 良い夢は網の中心から羽を伝って寝ている人に幸運が入ってくる意味を持っています。本来はインディアンに伝わる『お守り』で、家のなかやベッドの上に掛けることで、眠っている子供を悪夢から守ってくれる力があると信じられ、日本では車中のアクセラリーとしてよく見かけますが、使い方が間違っていますね。ドリームキャッチャーを購入する際は、羽は男女で違う羽を使う為、男子には強さの象徴であるイーグルの羽、女子には知性の象徴であるフクロウの羽を買うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748410300-rd9pvESYBl.jpg?width=1200)
この地域のお土産屋さんでは、良くナイフも見かけ、モカシンの靴など数多くの品物が揃っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748440137-E7Mg0YnDSO.jpg?width=1200)
インディアンとネイティブアメリカンの違いは、アメリカ英語の場合「Indian」だけですと、大抵「インドからのインド人」と解釈され、従って、「北米大陸に住んでいた諸民族」を指す場合は、「ネイティブ・アメリカン」と言い、根本はコロンブスの誤解による呼び名で、「インディアン」は「インド人」の意であり、一般的には北米先住民の事をネイティブ・アメリカンといいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748535908-GbCSJeZH9L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718748492932-B9QAzRJhtR.jpg?width=1200)
何故この地に第2次世界大戦の写真が飾られているかと言えば、米軍は、先住民の特定の部族だけが話す言葉を暗号として使い、日本はそれを解読できずに戦争に負けたと言われている。内容はナバホ語を話せる部族者を通信兵として採用し、指令を出し続けたそうだていた。ナバホ語は文法が複雑で発音が特殊なためナバホ族以外の人間には習得が極めて困難で、ナバホ語には文字が存在していないことから暗号通信言語に適しているとしてナバホ族29人を太平洋の戦地に送り込んでいた。実に面白いエピソードを教わっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718748570578-4a7c7fZmsr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718748637038-WaqLv6sTvb.jpg?width=1200)