日光・神橋とその界隈


2024.04.02
栃木県にある「日光山・輪王寺」で行われる「強飯式」を見にやって来たが、まずは神橋に出向いたが、時間外でまだ開店していなかった。


この神橋の持ち主は、以外と知られていないが二荒山神社の建造物である、日光山内の入り口にかかる朱色の橋で、奈良時代末期、勝道上人が日光山を開く際に、大谷川に行く手を阻まれ神仏に加護を求めると、深沙王が現れ2匹の蛇を放つと、その蛇の背から山菅が生えて橋になったのが神橋という伝説が残っている。


現在の朱塗りの姿になったのは寛永13年(1636)。その後洪水で流されたが、明治37年に(1904)に再建され、平成11年には世界遺産にも登録され、国の重要文化財に指定されていた。


日本三大奇橋の一つにも数えられていた。


神橋の周りにあった慈眼大師南光坊天海像だが、その存在はあまり知られていない。天海大僧正(慈眼大師)とは 徳川家康公、秀忠公、 家光公の3将軍に仕え日光山第53世貫主を務め、一時衰えた日光山を 立て直しました。その大きな功績は日光再興の恩人と今に伝えられています。銅像は彫刻家・倉沢実氏作。


神橋となりに建つ像は、板垣退助像であり、最近は全くと言って見なくなった旧100円札に描かれていた人物だが、日光のこの地に何であるのと言えば、板垣は日光の歴史にも深いかかわりがあり、明治元年、戊辰戦争の際、日光廊にたてこもった幕府軍と対峙した官軍の将板垣は、名刹のある日光を戦禍にさらすことを避け幕府軍に交渉を迫り、みごと成功した遺徳を讃え、昭和4年にここ神橋広場片隅に銅像が建立されていた。


神橋の向かい側にあるのが、日本一美味しいと言われる磐裂霊水で、日光開山の祖、勝道上人が発見し修験者達が神仏に供えた霊水と伝えられているそうで、男体山系からの湧水で日本で最も美味しい水と言われているが、残念ながら試飲はしなかった。


日光金谷ホテル入口脇に建てられた物産店は当初、金谷ホテルの経営で日光彫や漆器などの製造・販売・輸出を手がけていたが、昭和3(1928)年に独立し、日光物産商会として物産および飲食業を展開していた。木造2階建てで寺院風外観ではあり、国の登録有形文化財であった。


いいなと思ったら応援しよう!