恐山温泉 花染の湯 混浴
2024.04.29 今年のゴールデンウィークはなんと10連休を頂き、東北旅行に出掛け、旅もやっと青森県に突入していた。暫し、青い森鉄道を巡る旅と別れ、下北半島観光を目指すことにした。
やってきたここは、青森県は下北半島の宇曽利湖(うぞりこ)湖畔にたたずむ恐山菩提寺。日本三大霊山にも数えられ、霊験あらたかな日本有数のパワースポットとも言われています。
通算3回目の参拝で、前回は12年も前の2012年8月であった。恐山が、慈覚大師円仁によって開山されたのは貞観4年(862年)のこと。古くから下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられてきたそうで、東北一円で霊場として信仰を集めてきた。
恐山は、藩政時代には宇曽利山と言われていました。また、その昔、下北地方を宇曽利郷と呼んでいたこともあったようです。このウソリは、アイヌ語のウショロと言い、入江とか、湾という意味に由来し、これがさらに転化してオソレ(恐)になったと言われていた。
たった今、男女入れ替え制の湯、薬師の湯、古滝の湯(男性専科)に入浴をしていたが、昔の恐山には、5つの湯があったそうで、「 新滝の湯」「滝の湯」「薬師の湯」「花染の湯」「冷抜の湯」で薬湯五湯と呼ばれていたが、近年、新滝の湯は無くなり、宿坊にある「御法の湯」を加え、薬湯五湯と呼んでいる。
最後は、花染の湯(混浴)にやってきた。
恐山温泉に4つある湯小屋の中で敢えて1ヶ所を選ぶとすれば、やっぱり混浴の花染の湯だろう。
宿坊の裏手にある花染の湯は、奥まった位置にあるためいつも空いていることが多い。
ヒノキ造りの小さな湯小屋に入っていこう、すぐさま湯船が確認出来る。
小屋内は脱衣場と湯船のみという潔さが、かつて身を清めるための温泉であったことを思い出させてくれる。
この湯と言うよりも恐山温泉は、拙者が温泉に求める要素がある、無駄がなくシンプな湯舎に木製の浴槽、そして鄙びた感といい、ある意味日本一の秘湯といっても過言ではないことだろう。
しばし独楽(一人楽しむ)の湯を堪能していた。