![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149282147/rectangle_large_type_2_4bda49bdcd41e9734c6bee753a6b2d8b.jpeg?width=1200)
恐山温泉 花染の湯 混浴
![](https://assets.st-note.com/img/1722516254434-5dnm44E4o5.jpg?width=1200)
2024.04.29 今年のゴールデンウィークはなんと10連休を頂き、東北旅行に出掛け、旅もやっと青森県に突入していた。暫し、青い森鉄道を巡る旅と別れ、下北半島観光を目指すことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516342618-SNsQnWR4Vm.jpg?width=1200)
やってきたここは、青森県は下北半島の宇曽利湖(うぞりこ)湖畔にたたずむ恐山菩提寺。日本三大霊山にも数えられ、霊験あらたかな日本有数のパワースポットとも言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516362596-y7UNfFrKSA.jpg?width=1200)
通算3回目の参拝で、前回は12年も前の2012年8月であった。恐山が、慈覚大師円仁によって開山されたのは貞観4年(862年)のこと。古くから下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられてきたそうで、東北一円で霊場として信仰を集めてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516384862-GedI5YUZhb.jpg?width=1200)
恐山は、藩政時代には宇曽利山と言われていました。また、その昔、下北地方を宇曽利郷と呼んでいたこともあったようです。このウソリは、アイヌ語のウショロと言い、入江とか、湾という意味に由来し、これがさらに転化してオソレ(恐)になったと言われていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516409196-QovXJktaE6.jpg?width=1200)
たった今、男女入れ替え制の湯、薬師の湯、古滝の湯(男性専科)に入浴をしていたが、昔の恐山には、5つの湯があったそうで、「 新滝の湯」「滝の湯」「薬師の湯」「花染の湯」「冷抜の湯」で薬湯五湯と呼ばれていたが、近年、新滝の湯は無くなり、宿坊にある「御法の湯」を加え、薬湯五湯と呼んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516523318-BzTs5ltXQB.jpg?width=1200)
最後は、花染の湯(混浴)にやってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516557309-E5lHkBTgsT.jpg?width=1200)
恐山温泉に4つある湯小屋の中で敢えて1ヶ所を選ぶとすれば、やっぱり混浴の花染の湯だろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516597959-IkP86FAspe.jpg?width=1200)
宿坊の裏手にある花染の湯は、奥まった位置にあるためいつも空いていることが多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516615503-w6Yt3Ai6KJ.jpg?width=1200)
ヒノキ造りの小さな湯小屋に入っていこう、すぐさま湯船が確認出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516638138-fFsEKQnKve.jpg?width=1200)
小屋内は脱衣場と湯船のみという潔さが、かつて身を清めるための温泉であったことを思い出させてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516655310-E7f6mpsF7c.jpg?width=1200)
この湯と言うよりも恐山温泉は、拙者が温泉に求める要素がある、無駄がなくシンプな湯舎に木製の浴槽、そして鄙びた感といい、ある意味日本一の秘湯といっても過言ではないことだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722516669231-gWxIDMPNwC.jpg?width=1200)
しばし独楽(一人楽しむ)の湯を堪能していた。