![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155691840/rectangle_large_type_2_fdc9f6f6110b0c4cc5f66148288d1d7b.png?width=1200)
おりはた駅 山形鉄道フラワー長井線
![](https://assets.st-note.com/img/1727316819-NDA2F35wMJnucEi1qOogZtRV.png?width=1200)
2024.05.03
山形鉄道フラワー長井線おりはた駅にやってきた目的は、エキタグスタンプ捺印であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727316831-lX9JeOwiBMUmxtsbAo61hCgG.png?width=1200)
この駅は、1959年(昭和34年)6月に西宮内駅として開業していた歴史があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727316847-ytL5GwXruaqA7Ogvh2FjJBYi.png?width=1200)
1987年(昭和62年)4月には、JR東日本の駅となり、1988年(昭和63年)10月に山形鉄道へ移管された際におりはた駅に改称され、2022年(令和4年)11月に鶴の絵が描かれた駅舎にリニューアルされていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727316860-CTa90xmhorWjeMfGnFSBpdw5.png?width=1200)
駅名の由来は、近所に流れる織機川から名付けられ、フラワー長井線唯一のひらがなの駅名であり、この地域は旧来より養蚕や製糸産業が盛んで、駅から徒歩8分の場所には「鶴の恩返し」の伝説が伝わる鶴布山珍蔵寺があり、駅の北側には夕鶴の里資料館があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727316873-bGkFWtCZH9MaB53RfXVLOwy6.png?width=1200)