見出し画像

恐山菩提寺 古滝の湯 男湯

2024.04.29 今年のゴールデンウィークはなんと10連休を頂き、東北旅行に出掛け、旅もやっと青森県に突入していた。暫し、青い森鉄道を巡る旅と別れ、下北半島観光を目指すことにした。

やってきたここは、青森県は下北半島の宇曽利湖(うぞりこ)湖畔にたたずむ恐山菩提寺。日本三大霊山にも数えられ、霊験あらたかな日本有数のパワースポットとも言われています。


通算3回目の参拝で、前回は12年も前の2012年8月であった。恐山が、慈覚大師円仁によって開山されたのは貞観4年(862年)のこと。古くから下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられてきたそうで、東北一円で霊場として信仰を集めてきた。


恐山は、藩政時代には宇曽利山と言われていました。また、その昔、下北地方を宇曽利郷と呼んでいたこともあったようです。このウソリは、アイヌ語のウショロと言い、入江とか、湾という意味に由来し、これがさらに転化してオソレ(恐)になったと言われていた。


たった今、男女入れ替え制の湯、薬師の湯に入浴をしていたが、昔の恐山には、5つの湯があったそうで、「 新滝の湯」「滝の湯」「薬師の湯」「花染の湯」「冷抜の湯」で薬湯五湯と呼ばれていたが、近年、新滝の湯は無くなり、宿坊にある「御法の湯」を加え、薬湯五湯と呼んでいる。恐山境内は、宇曽利カルデラ内にあるため、各所に噴気活動や温泉の湧出がみられ、樹木が育たないため地獄と形容されている。まず薬師の湯で身を清めているが古滝の湯へ入っていこう古滝の湯へ入っていこう。


薬師の湯(男女入替)向かい側、山門を入って左手にあるのが、古滝の湯(男湯)である。


湯小屋の作りは基本的に同じですが、この湯では、柱が6本あるのが特徴的です。湯船は2つに区切られ、それを貫くように壁から源泉が伸びている、湯船の中間に加水用の蛇口が設けられている程源泉は高温であるが、先客が入浴していたため、湯は快適そのものであった。


薬師の湯とは、源泉こそ違えど、泉質は似たり寄ったりの湯と思わ、酸性値が高く、肌をピリピリ刺すような刺激を感じ、口に含むと酸味と苦味を感じました。恐山の温泉全てで言えることは、強酸性温泉のため長湯は厳禁で入浴時間は3-10分程度に心がけましょう。それにしても、この鄙びた感の浴室は風情があり、とても好きであった。


手前の湯舎が冷抜の湯で、奥の建物が古滝の湯。冷抜の湯近くには、古滝の湯源泉がある。冷抜の湯源泉は小屋の真裏にある。

いいなと思ったら応援しよう!