![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154466878/rectangle_large_type_2_3a261bdf21d5757d907942063a4a4907.png?width=1200)
【講座レポート】SNSやチラシの印象アップ!色と補正の基礎講座|24.9.14開催
こんにちは。
対話型デザインディレクターとして経営者さん起業家さん向けにブランディングからデザイン制作を行なっている豊島夏海です。
9/14(土)に印象をアップさせる色と補正の基礎講座を経営者さんや起業家さんに向けて開催しました。
今日はその内容を少しお話しします。
今まで一番ご質問の多かった色について
今回で9回目になる講座ですが、今までデザインやペルソナさん、PRツールやちょっとマーケティングの話をしている中で、比較的ご質問の多い内容が「色補正」についてでした。
ちょっと前に開催したバナーの講座でも、色補正についてご質問いただきお答えしていたので、早めにお伝えできたらなとご用意させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726431338-3nKJrTQ0oyNEUefg4As6RS8b.png?width=1200)
講座の内容
チラシ、バナー、の雰囲気がなんとなく素人っぽい…
SNSの雰囲気がオシャレにならない…
どんな色味にしたらいいのか分からない…
SNSやバナー作り、チラシでも何でも、なんか素人感が抜けないなと感じたことはないでしょうか。
デザインでいうと、いろんな要素で解決方法は考えられるのですが、やはりビジュアルの印象を左右する「色」がとても大事なんです、というお話からさせてもらいました。
色が持つ役割を知る
例えば、下の画像では温かい、寒い、そんな印象を受けないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1726431233-JTNdvVhSmHBnGop7Q4O2Ck1e.png?width=1200)
色は印象を操作する大きな要素のうちの一つです。
なので、色(=色相)が持つ色の一般的なイメージと、それを使っている例をご紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726431613-IYS7kTr1Qtm6GVfx4EpHiwCn.jpg?width=1200)
また、日本人は季節に関わる色味も豊かですよね、実際に構成は同じでも色合いで大きく印象が変わる事例もご紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726431656-1KWOrmuaFxNiszjwDXhL2Gy6.png?width=1200)
デザイナーお馴染みのDICさんの記事に戦略的にカラーイメージを使う記事があったので、ご興味ある方はこちらもどうぞ。
>https://www.dic-color.com/knowledge/business/color_image.html
彩度、明度、色相(色相環)を知る
あとは、色相環のご紹介も行いました。
色の基礎的な関係を知ってもらえると、補正の時に何をどうすればいいのかのポイントが押さえられやすくなるので、参考程度にこういうのもあるんだなと把握してもらえたら嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726431949-X9yPR0BAMeLr7JgIsNx3DncK.png?width=1200)
RGBとCMYKを知る
あとは、もし印刷を考えている方がいれば…と、RGBとCMYKについても簡単に説明させてもらいました。
端的にいうと、
・デジタルデバイスではRGB、印刷する時はCMYKで色が再現される
・色数はRGの方が多く、CMYKには色の再現に限界がある
この2点をお伝えしています。
パソコンで作っていい感じに見えてたデザインがいざ印刷してみると色が濁って変!なんて経験はないですか?
少し前に「白は200色あるんやで…」と言っていたタレントさんの言葉が流行りましたが、本当にそんな感じで「何に使う画像なのか」を決めて画像の補正をしてもらった方が安全という話です。
RGB(=デジタルデバイス)では表現できる蛍光色やパンッと明るい色味も、CMYK(=印刷)では濁るのでご注意くださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726432729-EtoWa8iZGsL4db7KelvgyBFT.jpg?width=1200)
画像補正の順番
あとは基本的な画像の色補正のおすすめの順番をお伝えしました。
彩度、明度、色相と色相環でお伝えした3つに加えて、コントラストを調整するのがポイントなんですが、実はあるんです、色補正の順番。
デバイスやアプリのUIに沿っていくとイイ感じに+余計な手間もなく変更しやすいので、スマホでもCanvaでも変わらないので、ぜひ試してもらえたら嬉しいです。
印象をワンランクアップさせる
私はスマホで撮影した画像をSNSでアップする時、自分の顔の加工は何もしないけど、全体の色味は必ず調整しています。
iPhoneでもできることが多いので写真をそのまま使う時(SNSとか)だとそれで事足りるのですが、講座ではバナー作りをされる方もいるかなと思い、Canvaで行う色補正の作業も見ていただきました。
素敵なテンプレートを見つけて使ってみても、最後にはなんか違和感がある…なんてことが起きている時は、印象を整えるために色味を合わせてみてくださいね。
講座中リアルタイムで色補正した画像のリンクもご覧ください。
>Canvaでできる画像の色補正の参考リンク
ご参加者さんの声
自分の写真を入れたらする時になぜか浮くなぁ、合わないなぁと思っていたが、テンプレートの色に少し調整したらいいという事を教えていただき、目から鱗でした!
調整を加えることで、全体に統一感が出たり、自分の見せたい雰囲気(美味しそうetc...)が作れる
次回の予定
次回は、9/28(土)10:00〜12:00から、チラシの講座を開催します。
今年1月に開催した内容を少し変えてお届けする予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726434470-FefKu1PTmZcLQy5wWYkloNpx.png?width=1200)
チラシの役割から、効果的な使い方、集客を成功させるために最低限押さえておいた方がイイことなどをお伝えします。(詳細はイベントページを参照ください)
メルマガで割引コードもお伝えしているので、秋冬や年末に向けて集客を考えたい方はぜひご検討ください。
----------------------------
過去の講座の様子 & 参加いただいた方からのコメント(チラシ講座)
----------------------------
![](https://assets.st-note.com/img/1726434390-5HS8WFOJG7exdMhABELC1Rwf.png?width=1200)
プロも実践する制作の流れは中でも超有料級のプロだからこそ知るポイントだなと思いました。
プロの手順や考え方など教えていただきありがとうございました。
今日教えていただいたことを踏まえて、自分で作るのも楽しみです。
伝わる内容と言うのは、集客やマーケティングの事を熟知してできる技と思いました。
とても参考になりました、ありがとうございます。
今まで学んできた”大量”かつ”散逸”していることが、ギュッとまとめられた講座でした
最後に
今日はそんな色と色補正に関する講座レポートのお話でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
■メルマガ
今なら印刷広告の使い分けPDFをプレゼント中🎁
![](https://assets.st-note.com/img/1726434682-e79ZlRaSjUDo5TvzfgIMPxEG.png?width=1200)
■公式LINE
今ならご縁を結ぶ名刺のポイントPDFをプレゼント中🎁
![](https://assets.st-note.com/img/1726434704-y0rB8JvxfVUe2GFOTWzZ6Qcq.png?width=1200)