見出し画像

日本史 / 平氏のルーツ

こんにちは、TOYOです。
前回、平安末期を代表する名門であった「源氏 (げんじ/みなもとうじ) 」の
ルーツについて、じつは天皇(皇族)にあるということをお伝えしました。
もうひとつの名門である「平氏 (へいし/たいらうじ) 」のルーツもまた同様です。

今回は、この「平氏」とは何者であったのか、
その成り立ちを探っていきたいと思います。


平氏の定義

平氏の定義は以下のとおりです。

1.天皇の子孫から臣籍降下した元皇族(賜姓皇族)
2.「平」という性 (氏) を賜った一族であること

この2つの要件が揃っていることが重要となります。

聖武天皇・桓武天皇

聖武天皇
桓武天皇

朝廷は、経済政策をしていたにもかかわらず、「聖武天皇 (しょうむてんのう) 「桓武天皇 (かんむてんのう) という2人の天皇がお金を使いまくり、国家の財政難が深刻になります。

桓武天皇には多くの子供がいました。
しかし、その子供たちの中で次の天皇になれるのは一人だけです。
多くの子供がいることで、朝廷の財政は圧迫されていました。

葛原親王

そして、第53代の淳和天皇の時代になると、桓武天皇の第5皇子である「葛原親王 (かずらわらしんのう) は自分の子の「高棟王 (たかむねおう) を臣籍降下させることを願い出ます。

天皇家(皇族)と臣籍降下

8世紀、奈良時代の「律令制度」により、以下のように定められました。

天皇には子供がいますが、その中には、天皇の地位につける子供と天皇になれない子供が出てきます。
この天皇になれない皇族から、原則として4代後には「臣籍降下 (しんせきこうか) するという原則が定められました。

この「臣籍降下」とは、天皇になる見込みのない皇族に対して、「姓」を与えることによって天皇家から外し、人臣(臣下)の身分に置くことを意味します。

「天皇になる見込みのない、皇族」というのは、例えば、母親の身分が低い人や天皇の親戚から遠い人などです。
臣籍降下とは、こういう人に「性」を与えることで、天皇家の籍から外すことを言います。
つまり、臣籍降下した人は天皇家(皇族)の人間ではなくなります。

彼らは皇族だった時は、国家財政で生活することができましたが、皇族ではなくなると、貴族の仕事に就いて自力でお金を稼がなければならなくなります。

天皇は彼らを国家財政で養う必要がなくなり、やりたかった政策がやれるようになります。
つまり、この臣籍降下は、皇室の経済政策として奈良時代に律令が定められた頃から行われるようになったわけです。
臣籍降下は、「賜姓降下 (しせいこうか) とも呼ばれます。

平高棟(平氏の祖)

平高棟

高棟王は臣籍降下が認められたことで、平の性を与えられて「平高棟 (たいらのたかむね) と名乗ることになりました。

ここから平氏が始まったのです。

高棟王は「平」という姓がつくことによって、天皇家から外れることになりました。

これが平氏の始まりとされており、「桓武平氏 (かんむへいし) とも呼ばれます。

この「平」という性は、桓武天皇が遷都した平安京の「平」を取り、
今から天皇家の人間ではなくなるが、平安京で暮らす天皇家にルーツを持っている人間だということを忘れないように、という意味があります。

武家平氏の始まり

宇多天皇

889年、桓武天皇から約100年後、平安時代中期にあたります。
桓武天皇のひ孫であり、桓武天皇から3代目にあたる人物に、「高望王 (たかもちおう) という皇族がいました。
この高望王は、都で起きていた反乱を、その腕っぷしの強さで鎮圧します。

当時の天皇であった、「宇多天皇 (うだてんのう) (867~931年)は、高望王の功績を称賛し、「平」の性を授けました。
それにより、高望王は「平高望 (たいらのたかもち) という名前になりました。

平高望(武家平氏の祖)

平 高望

この平高望から「武家平氏」がはじまりました。

さて、「平高望」ですが、この方の祖父は天皇になれていなかったのです。祖父は桓武天皇からすると息子にあたります。

桓武天皇の息子のうち、3人は天皇になれていました。しかし、この高望王の祖父にあたる方はその3人には入っておらず、その息子、つまり高望王の父も天皇にはなれていませんでした。

高望王は「平」と性を与えられたことで、天皇家から外れることにはなるのですが、早速、「貴族」としての仕事が与えられることになります。

上総国

「上総国 (かずさのくに) の、今でいう県知事のような仕事でした。
上総国というのは、今の千葉県房総半島です。

この高望はとても野心に満ちた人で、2人の息子たちを連れて東の国へと出向きます。

常陸国
下総国

2人の息子たちは、それぞれ「常陸国 (ひたちのくに) 「下総国 (しもふさのくに) を担当することになります。

「常陸国」は現在の茨城県の南西部を除いた地域、「下総国」は現在の千葉県北部と茨城県南西部です。

彼らは、現地の有力な人物の娘と結婚し、婚姻政策で家系を強化しました。
また、自分たちで未開拓地を新規開発し、農地として使えるようにし、この地域を立派な国にしていったのです。

武士団

中世武士団

立派な国なると、その土地を狙ってくる盗賊から守る必要が出てきます。
そのため、土地を守るための「武士団」というものが、結成されていくようになったのです。
そして、この武士団を束ねる者として、この「平」一族がその役割をなすようになっていくわけです。

平貞盛

平貞盛

ここからまた時が過ぎ、939年、平高望の孫に「平貞盛 (たいらのさだもり) という人物がいました。

この平貞盛は、あの歴史上有名な「平将門の乱」を鎮圧することに成功したのです。
これを知った朝廷が、平氏の武士としての力を知り、朝廷を守ってもらうために彼らを重用し始めたのです。

藤原道長

さらに時は過ぎ、ちょうど1000年くらいの時代です。

当時は、「藤原道長 (ふじわらのみちなが) 」らが摂政・関白が政治を牛耳る「摂関政治」全盛の時代でした。

この時、道長を守るための「道長四天王」と呼ばれる者の中に、「平維衡 (たいらのこれひら) という人物がいました。

道長四天王とは、「源頼信 (みなもとのよりのぶ) 」「藤原保昌 (ふじわらのやすまさ)」「平維衡 (たいらのこれひら) 」「平致頼 (たいらのむねより) 」の4人を指しています。

この「維衡」は、前述した「平貞盛」の四男でした。
維衡は、道長の警備のような仕事をやりながら、同時に、名目上の県知事として、栃木、三重、群馬、岡山、茨城、福岡を歴任しました。

この中の三重、旧国名でいう「伊勢国 (いせのくに) 「伊勢平氏 (いせへいし) という一勢力を築き上げ、発展していくことになります。

伊勢平氏

平維衡から始まったこの「伊勢平氏」が、後の「平清盛 (たいらのきよもり) の家系を表す直の名称となります。

平正盛

平正盛

さらに時間は経過し、「平正盛 (たいらのまさもり) の時代となります。
維衡の3代後、ひ孫にあたります。平清盛の祖父でもあります。
この平正盛は伊勢平氏隆盛の起訴を築いた人物です。

平正盛は、はじめは「隠岐守 (おきのかみ) でした。
「隠岐」というのは隠岐の島です。
隠岐の島は、当時は島流しの地であり、その地の守 (かみ) 、今でいう県知事だったのです。

「白河天皇 (しらかわてんのう) の朝廷は平正盛を「追討使 (ついとうし) 」に任じます。
追討使とは、反乱や凶賊などの討伐のために朝廷から派遣される使いです。「討手 (うて) の使い」とも呼ばれます。

1108年、「源義親の乱 (みなもとのよしちかのらん) が起こります。
正盛はその鎮圧に成功します。
これにより、正盛は京へ凱旋し、朝廷より恩賞が授けられます。

正盛は「但馬守 (たじまのかみ) に昇格し、2階級の昇進となったのです。
「但馬」というのは、今の兵庫県北部にあたります。

平忠盛

平忠盛

正盛の息子「平忠盛 (たいらのただもり) の時代に入ります。
忠盛は、始めは「伯耆守 (ほうきのかみ) 」でした。

伯耆国

「伯耆」は今の岡山県にあたります。

岡山県は瀬戸内海に面しています。
忠盛はこの瀬戸内海に面した国を守ってるということで、瀬戸内海によく現れる海賊を退治し、貿易を活性化させることに成功しました。
忠盛は海賊退治で武功 (ぶこう) をあげた人物でした。

平清盛

平清盛

さらに時は流れ、「平清盛 (たいらのきよもり) 」(1118~1181年)の時代へと移っていくのです。

清盛は、「保元の乱・平治の乱」で源氏を押さえて中央政界に進出し、1167年、太政大臣にまで上りつめました。

この平清盛一族を「平家 (へいけ) 」といいます。したがって、清盛一族以外は「平氏」といいます。

平徳子

清盛は、娘の「徳子 (とくし) (1152~1214年)を「高倉天皇 (たかくらてんのう) の妃にし、この間、一族を朝廷の高位高官につけ、西国500余りの荘園を持ち、30ヵ国を知行国として全盛を誇りました。

安徳天皇

安徳天皇

平徳子は、「安徳天皇 (あんとくてんのう) (1178~1185年)の母となります。

安徳天皇は、1180年に数え3歳(満1歳)で即位しました。
しかし、のちに短い生涯を終えることになります。

源氏に追われ、三種の神器とともに都落ちする中、壇ノ浦の合戦で平家はついに壊滅します。
安徳天皇は、祖母・二位の尼(平時子・清盛の妻)に抱かれて数え8歳(満6歳)で入水しました。

平家一門の最後

源義経

その後、平清盛は熱病を患い、64歳で亡くなります。
清盛を失った平家一門は「源義仲 (みなもとのよしなか) 」(木曽義仲)に都を追われ、「源義経 (みなもとのよしつね) の無双の活躍により、一ノ谷の戦、屋島の戦と敗走し、ついに1185年、壇ノ浦で最期を迎えます。

その後、平家を討った義経も兄、「源頼朝 (みなもとのよりとも) に討たれ、その頼朝もまた、鎌倉幕府成立からわずか4年で世を去りました。


鎌倉時代(1180年~)から始まった「武士」の一時代を築いたのは、「源氏 (げんじ) 」だと思われていますが、じつは、源氏以前に武士の時代は始まっており、その武士の祖は「平氏 (たいらうじ) 」だったのです。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

このブログの作成にあたり、
セピアゼロからの歴史塾さんの動画「【平氏とは?】20分でスピード解説!」
ふきのゆっくり歴史館さんの「【ゆっくり日本史解説】平氏ってどんな一族?」
を参照させていただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=K-UXkouSGK0&t=3s



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?