
【パイライトの魅力①】
はい!どーも!
とよぴーです!
今回は、パイライトの魅力について
語っていきたいと思います!
パイライトはパワーストーンとしては
若干、マニアックな部類に入りますが
結晶の形が面白く、
鉱物的には人気のある石なんですよ。
【パイライト 徹底解説!】魔除けと金運、現実化の石パイライト!愚者の金と呼ばれるパイライトの秘密を徹底公開♪
1.名前の由来

パイライト(Pyrite)の名前の由来は
ギリシャ語で火を意味するパイ(Pyr)が
語源になっています。
1868年にアメリカの鉱物学者
ジェームズ・ジェイナー氏によって
名付けられました。
ハンマーでパイライトを叩くと
火花が飛び散るため、
16世紀〜17世紀頃には
着火装置として使われていた歴史があります。
和名では黃鉄鉱(おうてっこう)と呼ばれ、
金属的な感じや色合いから、
「金」と間違われることも多いようで
愚者の金(fool`s gold)とも呼ばれています。
2.バリエーション

豊富なバリエーションがあります。
多様な形態で産出される石で
表面の水分が酸化して虹色に見える
レインボーパイライトとか
磨いたサイコロのような結晶体や
薄ぺらい丸い板状のものもあって
とてもおもしろいんですよ!
3.成分

鉄と硫黄が混ざりあって生成されるため
火山活動が活発な地域で
産出されることが多いですね。
様々な結晶の形態があり、
間違われやすい金と比べると硬度は硬めです。
比重も金属なので重いですね!
色味も金と比べると若干、緑色っぽい感じです。
4.産地

パイライトは世界中で産出されますが、
現在、日本で産出されるものは、
ペルー産が多いんじゃないかと思います。
今回はここまで!
次回もお楽しみに!
バイバイ〜